1.奈良県 2.大和国

子部神社 (奈良県橿原市飯高町)

社号子部神社
読みこべ
通称
旧呼称
鎮座地奈良県橿原市飯高町
旧国郡大和国十市郡飯高村
御祭神小子部命
社格式内社、旧村社、「多坐弥志理都比古神社」境外摂社
例祭10月17日

 

子部神社の概要

奈良県橿原市飯高町に鎮座する神社です。同じく飯高町に鎮座する「子部神社」(当社の西南西約100mに鎮座 / 「蜾贏神社」「軒の宮」とも)と共に式内社「子部神社」の論社となっています。

この両社に関しては、『延喜式』神名帳に二座とあることから一座ずつ分かれたものとする説がある一方、平安時代末期の『多神宮注進状』に式内社「子部神社」とは別に「未だ官弊に預からず」という「蜾贏神社」が記されていることから、もう一方の「蜾贏神社」とも称する神社は式内社でなく当社のみが式内社であるとする説もあります。

また『延喜式』神名帳には式内社「子部神社」は大社に列せられており、古くは有力な神社だったようです。

 

式内社「子部神社」は多氏と同族である「小子部氏」が奉斎した神社であると考えられています。

この氏族について、『日本書紀』雄略天皇六年三月七日の条に次のような逸話が記されています。

『日本書紀』(大意)

天皇は皇后に桑を摘ませて養蚕を勧めようとした。ここに蜾贏(スガル)という人物に「国内の蚕を集めよ」と命じたが、蜾贏は勘違いして人の子供を集めてしまった。天皇は大笑いして「その子供らを自分で養え」と言った。蜾贏はその子供らを宮の垣の下で養い、これにより「少子部連」の姓を賜った。

蚕は単に「コ」とも読むためにこのような勘違いが生じたのでしょう。こうした笑い話から「小子部連」の姓を賜ることになったため、蜾贏という人物が小子部氏の実質的な祖と言うことができます。

また『新撰姓氏録』には関連氏族として次の氏族が登載されています。

  • 左京皇別「小子部宿祢」(多朝臣同祖 / 神八井耳の後)
  • 和泉国皇別「小子部連」(神八井耳の後)

前者には上記の『日本書紀』と同じ逸話が記されています。

一方で大和国には登載が無く、漏れているのかもしれません。

いずれにしても神八井耳を祖とする小子部氏は多氏と同族であり、近隣の田原本町多に鎮座する多氏の奉斎した「多坐弥志理都比古神社」と深い関わりを持つのも当然の経緯だったことでしょう。現に当社は同社の境外摂社となっています。

 

久安五年(1149年)に「多坐弥志理都比古神社」の禰宜が国司に提出した『多神宮注進状』にも式内社「子部神社」は同社の若宮として記されており、同社との関係はかなり古くからのものだったようです。

同書によれば、式内社「子部神社」について次の事が記されています。

  • 御祭神は「皇弟天火子日命」「皇弟天火子根命」の二座であり、(裏書によれば)それぞれ「天穂日命」「天津彦根命」のことである。
  • (蜾贏の逸話を記した後)蜾贏らの集めた子供らが大きくなったので我が多郷に住まわせ、俗にその地を「子部里」と呼んだ。雄略天皇九年初春、天皇の霊夢により蜾贏に詔して「皇枝彦日根両神」(上記の二座)を子部里に祀らせた。これが今の「子部神社」である。

このように当社の御祭神と由緒を載せています。

これによれば当社の御祭神は「天穂日命」「天津彦根命」であり、これは雄略天皇の霊夢によるとされていますが、この二柱は「小子部氏」「多氏」らと全く接点の無い神であり、この神々を祀る理由は全く不明です。

これについて、両神は記紀のアマテラスとスサノオの誓約の段においてスサノオがアマテラスの持物から生じさせた五柱に含まれ、また『多神宮注進状』にもわざわざ「皇弟」と冠した神名で記されていることから、多氏関係の神社を皇祖神と結びつけようとしたのではとする説があります。

 

一方、現在の当社は「小子部命」を主祭神とし、「武甕槌命」「経津主命」「天児屋根命」「姫大神」「素盞嗚命」「齋主神」の六柱を配祀しています。

「小子部命」がいかなる神であるかは不明ですが、蜾贏をはじめとする小子部氏の祖を漠然と神格化したものと思われます。

しかし蜾贏はもう一方の論社である「子部神社(蜾贏神社)」にて祀られたと思われるので、小子部氏がそちらで祖を私的に祀ったのに対し、小子部氏が皇祖神を公的に祀り式内社となったのが当社である、と考えるのが妥当かもしれません。

 

境内の様子

当社は飯高(ヒダカ)町の集落のやや西寄りの地に鎮座しています。

入口は境内の西側にあり、西向きの鳥居が建っています。

 

鳥居をくぐってすぐ左側(北側)に手水舎が建っています。

 

鳥居をくぐって左側(北側)の正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺の平入切妻造。

 

拝殿前に配置されている狛犬。ニカッと笑った表情が特徴的。石材は不明ですが花崗岩製でしょうか?

 

拝殿後方、玉垣に囲まれて銅板葺・一間社流造の本殿が建っています。かなり新しい建築で、最近になって建替えたものでしょう(参拝時は2020年)。

本殿前には鳥居も建っています。

 

なお、これより以前、2012年に参拝した際の本殿はこのようなものでした。

銅板葺の平入入母屋造に大きな千鳥破風の付いたもの。入母屋造の本殿は奈良県ではやや珍しい形式です。

 

本社本殿の右側(東側)に境内社が南向きに鎮座。社名・祭神は不明。

社殿は鉄板葺の春日見世棚造。

 

鳥居の南側に聳える木の根元には「庚申」と刻まれた石碑が建っています。

 

当社境内の東側に隣接して「瑞花院(ズイケイン)」という寺院があります。正式な寺号は「祐禅山瑞花院吉楽寺」。

この寺院の本堂は本瓦葺の大規模な平入寄棟造で、嘉吉三年(1443年)に建立されたもの。貴重な建築として国指定重要文化財となっています。

案内板

重要文化財 瑞花院本堂

 

タマ姫
同じ町内に同じ社名の神社がある!紛らわしい!
もう片方の神社は古文書の記述から式内社じゃなさそうだから、こちらが式内社である可能性が高いみたいね。
トヨ姫

 

地図

奈良県橿原市飯高町

 

関係する寺社等

子部神社 (奈良県橿原市飯高町)

社号 子部神社 読み こべ 通称 螺贏神社、軒の宮 等 旧呼称 鎮座地 奈良県橿原市飯高町 旧国郡 大和国十市郡飯高村 御祭神 少子部蜾贏 社格 式内論社 例祭 10月15日 式内社 大和國十市郡 子 ...

続きを見る

多坐弥志理都比古神社 (奈良県磯城郡田原本町多)

社号 多坐彌志理都比古神社 読み おおにますみしりつひこ 通称 多神社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町多 旧国郡 大和国十市郡多村 御祭神 神倭磐余彦尊、神八井耳命、神沼河耳命、姫御神 社格 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,