社号 | 天満神社 |
読み | てんまん |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 奈良県橿原市太田市町 |
旧国郡 | 大和国十市郡太田市村 |
御祭神 | 高御魂命、神産日命、菅原道真 |
社格 | 式内論社、旧村社 |
例祭 | 10月10日 |
天満神社の概要
奈良県橿原市太田市町に鎮座する神社です。木原町の「耳成山口神社」、山之坊町の「山之坊山口神社」と共に式内社「目原坐高御魂神社」の論社となっています。
式内社「目原坐高御魂神社」は『延喜式』神名帳に大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
天平二年(730年)の『大和国正税帳』にも当社が記載され、「目原神戸稲265束 租6束 合271束 4束祭祀に用う 残267束」と記されています。
久安五年(1149年)に「多坐彌志理都比古神社」(田原本町多に鎮座)の禰宜が提出した『多神社注進状』には、式内社「目原坐高御魂神社」について多坐彌志理都比古神社の別宮であるとし、加えて次のように記しています。
- 祭神は「天神高御産巣日尊」(神像は円鏡に坐す)と「皇妃栲幡千々媛命」である。
- 川辺郷にある。
- 肥直を禰宜とする。
- (多坐彌志理都比古神社の創建後)成務天皇五年の初秋、武恵賀前命の孫の仲津臣(武彌依米命の子)を多の神を祀る主とする。この日天皇が神託により仲津臣に詔して「外戚天神皇妃両神」を目原の地に奉斎し、今の目原神社はこれである。
ここに登場する「仲津臣」なる人物に関連し、『新撰姓氏録』右京皇別に神八井耳命の後裔であるという「島田臣」が登載されています。これによれば、成務天皇の御代に尾張国島田の上下二県に悪神がいたため、神八井耳命の五世孫、武恵賀前命の孫である「仲臣子上」という人物を派遣してこれを退治し、島田臣の姓を賜ったことが記されています。
この島田氏は多氏と同様に神八井耳命を祖とし、奈良市八島町に鎮座する「嶋田神社」を奉斎した氏族と見られます。そしてこの氏族のその祖に「仲臣子上」なる人物がいることがわかります。
この「仲臣子上」こそが「仲津臣」で、やはり多氏と同族にあたります。多氏の奉斎した「多坐彌志理都比古神社」の別宮となったのもこのためと思われるものの、逆に同社との関係が深くなったために多氏と結びつけられた可能性もあります。
式内社「目原坐高御魂神社」は江戸時代には所在不明となっており、江戸時代中期の地誌『大和志』は「或いは曰く」として当社に比定しています。
かつては当社の東側に隣接したところ(現在は公民館となっている)を「眞目原」と称し、そこはかつては禁足地で、その地に入ると肉刺(まめ)が出来ると伝えられていました。
当社への式内社比定の根拠はこの「眞目原」を「目原」に因むとしたもので、かつてはそこに「子安明神」が祀られていたとも言われています。この「子安明神」こそが高御魂神であるとする説もありますが詳細不明。
一方、当社については江戸時代には天神信仰に基づく神社だったと思われますが、いつ、どのような経緯で勧請されたかは詳らかでありません。
現在の御祭神は「高御魂命」「神産日命」「菅原道真」の三柱。高御魂命と神産日命は恐らく当社が式内論社とされて以降に新たに祀られたものと思われ、元々は菅原道真のみを祀っていたことでしょう。
境内の様子
当社は太田市町の集落の北端に鎮座しています。
境内は集落を南北に貫く道の西側に面し、土地はやや小高くなっており玉垣で囲われています。
石段を上ったところに東向きの鳥居が建ち境内入口となっています。
鳥居の前には「勧請縄」が掛けられ、境内東端の南北に聳える木に結び付けられています。
勧請縄とはつまり道切りの一種で、本来は集落の境界などで災厄や疫病などを防ぐために掛けられたものです。いつの頃か神社で行うようになったものでしょう。
奈良県から滋賀県にかけては勧請縄が非常に盛んに行われており、多種多彩な勧請縄が各地で見られます。
当社の勧請縄は左側に榊の束を、右側に筆状の藁束を吊り下げたもの。二種類の飾りを付けるのはやや珍しいものと思われます。
鳥居をくぐってすぐ右側(北側)に手水舎があります。
鳥居をくぐって正面奥、やや右側(北側)にズレて社殿が東向きに鎮座しています。
拝殿は桟瓦葺の平入切妻造に妻入切妻造の向拝の付いたもの。
拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製です。
拝殿後方に鳥居が建ち、その後方にコンクリート塀に囲まれて銅板葺・一間社春日造の朱塗りの本殿が建っています。
本社拝殿の左側(南側)には「金毘羅大権現」と刻まれた石碑が建っています。
本社拝殿の右側(北側)に「稲荷神社」が南向きに鎮座。
社殿はトタン葺の朱塗りの春日見世棚造で、社殿前に鳥居が建っています。
稲荷神社の左側(西側)に隣接して、桟瓦葺の平入切妻造の建物があります。
この建物の前に四駆の小さな石造地蔵像が置かれており、この建物は仏堂であると思われます。
一方で手持ちの資料によれば当社の境内社に「子安明神」があるといい、或いはこれがそうなのかもしれません。
手水舎の奥側(境内の北東端)にも二躯の石仏が安置されています。
参拝時は当社境内の樹木に多数のアオサギが営巣していました。
地図
関係する寺社等
耳成山口神社 (奈良県橿原市木原町)
社号 耳成山口神社 読み みみなしやまぐち 通称 旧呼称 天神社、耳成山天神宮 等 鎮座地 奈良県橿原市木原町 旧国郡 大和國十市郡木原村 御祭神 大山祇命、高皇産霊神 社格 式内社、旧郷社 例祭 1 ...
続きを見る
山之坊山口神社 (奈良県橿原市山之坊町)
社号 山之坊山口神社 読み やまのぼうやまぐち 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県橿原市山之坊町 旧国郡 大和国十市郡山之坊村 御祭神 大山祇命 社格 式内論社 例祭 10月10日 式内社 大和國十市郡 目 ...
続きを見る