1.奈良県 2.大和国

御井神社 (奈良県宇陀市榛原檜牧)

社号御井神社
読みみい
通称
旧呼称食井明神、気比明神 等
鎮座地奈良県宇陀市榛原檜牧
旧国郡大和国宇陀郡檜牧村
御祭神御井神、天照皇大神、天児屋根命、水分神
社格式内社、旧郷社
例祭10月10日

 

御井神社の概要

奈良県宇陀市榛原檜牧に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

『古事記』において、大穴牟遅神(オオクニヌシ)が八上比売との間に子をもうけたものの、大穴牟遅神は須勢理毘売を正妻とし、それに恐れた八上比売は子の木の俣に挟んで帰ったため、その子を「木俣神」といい、また別の名を「御井神」というとあります。

一説にこの「御井神」を祀ったのが式内社「御井神社」だったともされています。

『大和国民郷士記』によれば、宇陀郡を拠点とした山辺氏の与力に三井大夫がおり、彼らは木俣神の子孫である旨が記されています。

或いはこの三井大夫の祖が古く当地を拠点とし祖神を祀ったのかもしれません。ただし『新撰姓氏録』などの史料にはそれらしき氏族は登載されていません。

 

当社は江戸時代には「食井明神」「気比明神」と称していました。当社が式内社「御井神社」とされたのは「食井」が「御井」に通じるからと思われますが、一方で当社は福井県敦賀市曙町に鎮座する「氣比神宮」と関係があるのかもしれません。

ただ当社は「都賀那木神社」の鎮座する伊那佐山の北東麓に鎮座しており、境内近くには稀少な暖地性植物であるツルマンリョウの自生地があるなど、古くからの神域であったことが窺えます。

現在の御祭神は「御井神」「天照皇大神」「天児屋根命」「水分神」の四柱です。この内の「御井神」は恐らく上記「木俣神」と同一で、もし当社が式内社だったのならこの神が本来の御祭神だったことでしょう。

なお、式内社「御井神社」は当社の他に平井地区に鎮座する「皇太神社」の境内社「御井神社」も論社となっています。

 

境内の様子

御井神社 宇陀市 檜牧

当社は伊那佐山の北東麓に鎮座しています。

国道369号に沿って入口があり、神明鳥居が北東向きに建っています。

 

鳥居の後方に配置されている狛犬。花崗岩製で、縦長で顔のやたら大きい個性的な造形の狛犬です。

 

鳥居をくぐった様子。砂利の敷かれた参道が山際まで続き、左右に多数の灯籠が並べられています。

 

参道途中の右側(北西側)に手水舎が建っています。

 

参道の先に石段が設けられ、その上の土地の高くなったところは広い空間となっています。

この空間の左奥(南側)に社殿が北東向きに並んでいます。

 

御井神社 宇陀市 檜牧

御井神社 宇陀市 檜牧

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造。基壇上に建ち、床の無い土間で、壁の無い開放的な構造です。

 

拝殿後方、中門および透塀の奥に銅板葺・神明造の本殿が建っています。

本殿には内削ぎの千木と六本の鰹木が載っており、女神仕様の形式です。天照皇大神を祀るためなのか、それとも御井神が当社では女神と伝えられているのでしょうか?

 

本社拝殿の右側(北西側)、透塀のすぐ手前に境内社が北東向きに建っています。社名・祭神は不明。

銅板葺の春日見世棚造。

 

また本社社殿の建つ空間の北端(本社拝殿から見て北側)にも境内社が南東向きに建っています。こちらも社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

本社本殿の左側(南東側)には妻入切妻造の神饌所が建っています。

神饌所とは一般に神前に供える神饌を調理する建物です。実際にここで神饌が用意されているのでしょうか。

 

当社境内には杉の木が多く、特に本社拝殿の右側(北西側)に聳える杉の木は見事です。

注連縄が掛けられており、御神木となっているのでしょう。

 

一方、本社本殿の右側(北西側)からは山の斜面へ続く道が伸びており、この先は稀少な暖地性の植物であるツルマンリョウの自生地となっており奈良県指定天然記念物となっています。

当地はツルマンリョウの分布する北限となっており、極めて貴重な植生であると言えます。当地が古くから神域だったことを証するものでしょう。

ただ、実際にこの道を登ってみてもどれがツルマンリョウであるかはよくわかりませんでした。

案内板

天然記念物

御井神社境内のツルマンリョウ自生地

 

タマ姫
ここの神社にはなんか貴重な植物があるみたいだね!
ツルマンリョウね。暖地性の植物で、ここが分布の北限となってるのよ。古くから神域として大切にされた証じゃないかしら。
トヨ姫

 

由緒

案内板

御井神社

 

地図

奈良県宇陀市榛原檜牧

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,