1.奈良県 2.大和国

吉野水分神社 (奈良県吉野郡吉野町丹治)

社号吉野水分神社
読みよしのみくまり
通称
旧呼称
鎮座地奈良県吉野郡吉野町丹治
旧国郡大和国吉野郡丹治村
御祭神天水分神、国水分神
社格式内論社
例祭

 

吉野水分神社の概要

奈良県吉野郡吉野町丹治に鎮座する神社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

『大和志』『大和名所図会』などの江戸時代中期の地誌は式内社「吉野水分神社」は当社であるとしており、明治年間に完成した『神社覈録』もこの見解を踏襲しています。

一方、本居宣長は子守明神と呼ばれていた神社(現在の吉野山に鎮座する「吉野水分神社」)が式内社「吉野水分神社」であるとし、現在はこの見解が定説となっています。

吉野山の吉野水分神社は予祝儀礼である御田植祭が行われる点、本殿が大阪府千早赤阪村水分に鎮座する「建水分神社」に通じる点などに水分神社らしさが感じられますが、鎮座地は高燥の地であり、旧地も青根ヶ峰にあった(具体的な場所は不明。山上か?)と伝えており、水分神の鎮座地としては疑問があります。

一方、当社の場合は古くからの霊場である吉野山を源流とする丹治川が吉野川へ合流する地に鎮座しており、水分神を祀る地としては相応しいと言えます。

水分神とは文字通り水を分配する神であり、水流を司り灌漑を守護する神です。このため多く水分神は水際や河川の要所に祀られる傾向があります。

神社の規模を考慮すれば吉野山の吉野水分神社と比べるまでもありませんが、水分神の鎮座地としては当社に分があると言えましょう。

上述のように当社の由緒は不明ですが、当社が式内社である可能性は排除できないのではと思われます。

 

余談ながら、当地の地名「丹治(たんじ)」は「タヂヒ」に因むと思われ、反正天皇(多遅比瑞歯別尊)の名代である丹治部が当地に居住したことが一説に考えられます。

『新撰姓氏録』には丹治部を諸国に定めて湯沐邑(ゆのむら/皇族の領地)としたことが見え、反正天皇の時代に湯沐邑の制度があったとは考えにくいですが、類似の制度があり当地もそうした領地だったのかもしれません。

当社の信仰とは直接関わらないにしても、当地の歴史の古さは垣間見えるところです。

 

境内の様子

当社は近鉄吉野神宮駅のすぐ北東、吉野川の形成した河岸段丘の崖の縁に鎮座しています。

河岸段丘のためちょっとした段差があり、入口には石段が設けられています。

石段の上に鳥居が西向きに建っています。

 

鳥居の手前傍らに砂岩製の狛犬が配置されています。

 

狛犬の右側(南側)に手水舎があります。手水鉢は小高い丘の端に設けられた石垣と一体化したもの。

 

鳥居をくぐって左側(北側)に鳥居が建ち、玉垣で囲われて銅板葺・一間社春日造の本殿が南向きに建っています。

本殿にはブルーシートが無造作に掛けられていましたが、これが常設なのか仮設なのかは不明。

当社に拝殿や境内社はなく、実に小ぢんまりとした神社といった印象です。

 

当社周辺には木材の製材所が非常に多く所在し、貯木場もあります。

当地は吉野地域における重要な拠点であり、吉野の山々で伐り出された高品質な木材が集積されています。

最盛期と比べれば需要は落ち込んでいるようですが、今なお木材の集積および製材の地として栄えており、周囲を歩いていると木の香りが漂ってきます。

 

タマ姫
なんか神社の周りは木の板を扱う工場が多いね!
吉野の山々で伐り出された木材がここで集められて加工されているのよ。吉野地域の重要拠点である証ね。
トヨ姫

 

地図

奈良県吉野郡吉野町丹治

 

関係する寺社等

吉野水分神社 (奈良県吉野郡吉野町吉野山)

社号 吉野水分神社 読み よしのみくまり 通称 旧呼称 子守明神、子守権現 等 鎮座地 奈良県吉野郡吉野町吉野山 旧国郡 大和国吉野郡吉野山村 御祭神 天之水分大神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,