社号 | 他田坐天照御魂神社 |
読み | おさだにますあまてるみたま |
通称 | |
旧呼称 | 春日社 等 |
鎮座地 | 奈良県桜井市太田 |
旧国郡 | 大和国式上郡太田村 |
御祭神 | 天照御魂命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月11日 |
他田坐天照御魂神社の概要
奈良県桜井市太田に鎮座する神社です。戒重地区に鎮座する「春日神社」と共に式内社「他田坐天照御魂神社」の論社となっています。
式内社「他田坐天照御魂神社」は『延喜式』神名帳に大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
当社は古くからこの地に鎮座していたとする説と、古くは当地とは別の辻村との境界(具体的な場所は不明)に鎮座していたとする説があり、錯綜しています。
江戸時代には「春日社」と称し春日神を祀る神社でしたが、江戸時代中期の地誌『大和志』で式内社「他田坐天照御魂神社」を当社に比定して以来、当社が式内社であるとされています。
しかしその根拠は明らかでなく、『特選神名牒』には旧地を他田と称すると記されているものの、上述のようにその旧地がどこなのかはっきりしません。
なお、敏達天皇の皇居が「訳語田幸玉宮(おさだのさきたまのみや)」とされており、オサダは古くからの地名だったようです。
「訳語田幸玉宮」と式内社「他田坐天照御魂神社」の比定は連動しており、訳語田幸玉宮も当地あるいは「春日神社」の鎮座する戒重地区が候補地とされています。
元々春日神を祀っていた当社は現在は「天照御魂命」を御祭神としていますが、天火明命、天日神命、天照大神荒魂を祀るとする説もあります。
一方、『延喜式』神名帳において「○○天照御魂神社」と名乗る神社は当社を含め畿内に以下の四社があり、同じ神を祀っていたものと思われます。
- 大和国城上郡「他田坐天照御魂神社」(当社)
- 大和国城下郡「鏡作坐天照御魂神社」
- 山城国葛野郡「木嶋坐天照御魂神社」
- 摂津国島下郡「新屋坐天照御魂神社」(論社は大阪府茨木市西福井、同市宿久庄、同市西河原にあり)
この「天照御魂神」がどのような神であるかは不明です。『三代実録』貞観元年(859年)正月二十七日の条に当社の神が従五位上の神階を賜っていることから、少なくとも皇祖神であり神階を与えられることのない天照大神とは別の神であることは明確です。
鏡作坐天照御魂神社および新屋坐天照御魂神社は祭神として尾張氏の祖神「天照国照彦火明命」を充てています。さらに西福井の新屋坐天照御魂神社では物部氏が奉斎したことが伝えられており、『先代旧事本紀』に見える尾張氏と物部氏の共通の祖神「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」の存在を示唆しています。
このことから畿内の「○○天照御魂神社」は尾張氏や物部氏が祭祀に関与していたことが一つの可能性として考えられます。
「○○天照御魂神社」は日読みに関わるとする説があり、当社の場合も三輪山と田原本町八尾に鎮座する「鏡作坐天照御魂神社」を結ぶ線上にあることからレイラインだとする主張も見られます。
レイラインに関しては荒唐無稽な主張も多く慎重に検討せねばなりませんが、当地において三輪山や巻向山といった東方の山々のいずれから太陽が昇るかを見て暦を読んだことは可能性としては考えられそうです。
一方、当社の周辺一帯は弥生時代末期から古墳時代前期にかけての集落遺跡である「纒向遺跡」となっています。前方後円墳の原初とされる箸墓古墳をはじめとする「纒向古墳群」の築造とも関わっていると考えられ、ヤマト王権の王都だったとも考えられています。
当社の祭祀が纒向遺跡と何らかの関わりを持つとは到底考えにくいものの、非常に古い時代に人々が居住し栄えた地で、三輪山などの山々を見晴るかす地でもあり、こうした地に後世有力な神を祀るようになったのも無理からぬことでしょう。
境内の様子
当社は太田地区の北東、集落の中の区画に鎮座しています。
境内はちょっとした森にあり、南側や西側が入口となっているもののいずれも鳥居などはなく、神社らしさの乏しいものとなっています。
上の写真は南側からの様子。当記事ではこちらから紹介します。
入口から森の中の境内へ入った様子。そう広くない空間で、奥に社殿が南向きに並んでいます。
入口を入ってすぐ右側(東側)に「天照御魂神社」と刻まれた石造物があります。当社の社号標といったところでしょうが、柱状でなく球状であり、上部が凹んでいることから手水鉢としての機能もあるのかもしれません(ただし導水設備は無い)。
拝殿は銅板葺の平入切妻造。
拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製です。
拝殿後方に本殿が建っていますが、塀で囲われており殆ど見ることができません。一間社春日造のようで、本殿前に鳥居が建っているのも辛うじて見えます。
当社の社叢は鬱蒼とまではいかないものの、大きなクスノキが見られます。
クスノキの根元には明治神宮への遥拝所が設けられています。
当社東方の一帯は弥生時代末期から古墳時代前期にかけての集落遺跡である「纒向遺跡」となっています。
纒向遺跡は太田地区や辻地区を中心とする非常に広大な範囲に跨っており、特に当社のすぐ東方にある居館域は三世紀前半~中頃にかけての纒向遺跡の中枢と考えられています。
この居館域は近年になって整備が完了し、掘立柱跡が一目でわかるようになっています。
纒向遺跡の発掘調査はまだ全体の2%程度しか完了していないといい、今後の発掘作業の進展とそれに伴う初期ヤマト王権の様相の解明が期待されるところです。
地図
関係する寺社等
春日神社 (奈良県桜井市戒重)
社号 春日神社 読み かすが 通称 旧呼称 長田宮(?) 等 鎮座地 奈良県桜井市戒重 旧国郡 大和国式上郡戒重村 御祭神 天児屋根命、天太玉命、武甕槌命、比売大神 社格 式内論社、旧村社 例祭 9月 ...
続きを見る