1.奈良県 2.大和国

大神神社 (奈良県桜井市粟殿)

社号大神神社
読みおおみわ
通称
旧呼称
鎮座地奈良県桜井市粟殿
旧国郡大和国式上郡粟殿村
御祭神大物主命、天児屋根命、蔵王権現
社格式内論社、旧村社
例祭5月7日

 

大神神社の概要

奈良県桜井市粟殿に鎮座する神社です。式内社「桑内神社」の論社となっています。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

当地・粟殿(オオドノ)地区は江戸時代以前は天領(幕府領)の西粟殿と津藩領の東粟殿に分かれており、前者には「大物主神社」を、後者には「春日社」を祀っていたと言われています。明治四十二年(1909年)に春日社は大神神社(大物主神社)へと合祀されました。

このため当社の御祭神は「大物主命」「天児屋根命」とそれぞれの神社の神となっており、これに加えて「蔵王権現」も祀られています。

大物主神社について、三輪地区の「大神神社」に伝わる文書に「二ツ神などは三輪の大明神の御子の神である」旨の記述があり、これに因み元々は当地の西方500mほど、粟殿地区と上之庄地区の境界あたりの「二ツ神(フタツカミ)」と呼ばれる小字に鎮座していたとする説があります。

ただ、小字「二ツ神」には当社とは別に明治の初め頃まで「稲荷神社」が鎮座しており、現在は「殖栗神社」の境内に遷座しています。

 

式内社「桑内神社」について、物部系の史書『先代旧事本紀』に饒速日命の六世孫、「建麻利尼(タケマリネ)命」は「桑内連らの祖」とあり、この物部系もしくは尾張系の氏族「桑内氏」が祖神を祀ったとも考えられます。

この氏族は『新撰姓氏録』には見えませんが、『続日本紀』天平神護二年(766年)八月二十七日の条に左京の人である「桑内連乙虫女」ら三人が桑内朝臣の姓を賜ったことが見えています。

式内社「桑内神社」は長らく所在不明とされていました。恐らく最初に当社に比定したのは大正四年(1915年)刊行の『磯城郡誌』と思われ、その根拠は「桑内」を「オド」と読み、これが「粟殿(オオドノ)」に通じるとするものです。

しかしながら「桑内」を「オド」と読むのは無理があり、極めて苦しい説と言わざるを得ません。

また『延喜式』神名帳には「桑内神社」は二座とあるため、旧地である小字「二ツ神」とは桑内神社の二柱の神を祀ったものとする説もありますが、これも特に根拠があるわけでありません。

このように当社を式内社とするには論拠が極めて弱く、現状では式内社「桑内神社」は已然所在不明とするのが妥当かもしれません。

 

境内の様子

当社は粟殿(オオドノ)地区のやや西寄りの集落の中に鎮座しています。

粟殿地区(旧・粟殿村)は江戸時代には東西に分かれ、西側は天領(幕府領)、東側は津藩領となっていました。当社は西側の地となります。

当社境内は玉垣で囲われ、北側の入口に鳥居が北向きに建っています。

 

鳥居をくぐって左側(東側)に井戸および手水舎が設けられています。

 

境内は手狭で、鳥居をくぐった先の左側(東側)に窮屈そうに社殿が西向きに建っています。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造。境内の狭さの割には桁行五間のやや大規模な建築です。

 

拝殿後方、塀に囲まれて本殿が建っていますが殆ど見ることはできません。

拝殿内から中門の後方に銅板葺・一間社流造の本殿が僅かに見えるのみ。

全く見えないものの、本殿の左右には境内社が鎮座しているようで、資料によれば「愛宕社」「金比羅社」「春日社」があるようです。

中門に掲げられている扁額には「蔵王権現 三輪大明神 春日大明神」と御祭神の名が揮毫されています。

 

拝殿の向かいには多数の石灯籠が並べられています。

 

境内の南東側には伊勢神宮への遥拝所が設けられています。

 

タマ姫
小さな神社だね!ここも式内社なの?
一応式内社の論社だけど、根拠はあまり有力じゃなさそうね。
トヨ姫

 

地図

奈良県桜井市粟殿

 

関係する寺社等

大神神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 大神神社 読み おおみわ 通称 旧呼称 三輪明神 等 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 大物主大神 社格 式内社、二十二社、大和国一宮、旧官幣大社 例祭 4月9日 式 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,