社号 | 牟佐坐神社 |
読み | むさにます |
通称 | |
旧呼称 | 境原天神、榊原天神 等 |
鎮座地 | 奈良県橿原市見瀬町 |
旧国郡 | 大和国高市郡見瀬村 |
御祭神 | 高皇産霊神、孝元天皇 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月9日 |
牟佐坐神社の概要
奈良県橿原市見瀬町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社とあり、古くは有力な神社だったようです。
『日本書紀』の雄略天皇の記事に「身狭村主青(ムサノスグリアオ)」なる人物が登場し、雄略天皇の寵愛を受けたこと、呉国に派遣されて機織や裁縫の技術を持った漢織、呉織、兄媛、弟媛らを連れて来たことが記されています。
室町時代の文書である『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)によれば、当社はこの身狭村主青が霊夢を受けて「生雷神」なる神を牟佐村築田に祀り、その子孫を祝部(神主)としたとあり、これが当社の創建であるとされています。
一方、『日本書紀』天武天皇元年(673年)七月二十三日の条、壬申の乱においても当社の神が登場しています。
『日本書紀』(大意)
大海人皇子(後の天武天皇)軍が金綱井(現在地は不詳。橿原市付近か)に集結したとき、高市軍の大領の高市県主許梅(タケチノアガタヌシコメ)という人物に神憑りし、次のように言った。
「我は高市社にいる事代主神である。また牟狭社にいる生霊神である」
「神武天皇の陵に馬や種々の兵器を奉れ」
「我は皇御孫命(大海人皇子)の前後に立ち不破までお送りして帰った。今も官軍の中に立っている」
「西の道から軍勢がやってくるので用心せよ」
この言葉の通りに陵に馬と武器を祀り、また高市・牟狭の二社に幣を捧げた。その後、敵軍の壱伎史韓国が大坂から来たので、時の人は「二社の神のお教えになることはこれであった」と言った。
(略 / この間に村屋神からも託宣があり助言を受ける)
戦の後、将軍らは託宣のあった三神(事代主神、身狭社、村屋神)の言葉を奏上し、天皇は勅して三神の位階を引き上げて祀った。
このように、壬申の乱において、高市社(式内社「高市御縣坐鴨事代主神社」/ 現在の「河俣神社」/ 雲梯町に鎮座)、牟狭社(当社)、そして村屋神(「村屋坐彌冨都比賣神社」か / 田原本町蔵堂に鎮座)の三社の神から託宣があり、その功績が認められ、神に神階が授けられています。これは神階が授けられた初の記録ともなっています。
『日本書紀』では当社の神は「生“霊”神」とあるものの、『五郡神社記』では「生“雷”神」とあり、この神は火雷神であるとも記されています。
この相違は「霊」の字を「雷」と誤ったものが定着したものと思われます。加えて、当社は江戸時代には「境(榊)原天神」と呼ばれる菅原道真公を祀る神社で、室町時代には既に天神信仰の神社になっていたと思われ、「火雷天神」とも呼ばれた天神信仰に引っ張られる形で雷神となったことも考えられます。
ただ「生霊神」がいかなる神であったかは不明。或いは大阪府大阪市天王寺区生玉町に鎮座する「生國魂神社」の神と同神だったのかもしれませんが、この神は日本の国土の神とも考えられ、もしそうならばこのような重要な神が何故当地に祀られたか疑問が残ります。
なお、『新撰姓氏録』には左京諸蕃に呉孫権の子、高を出自とする「牟佐村主」が登載されており、漢系の渡来系氏族とされています。身狭村主青はこの氏族の出身で、当地に定着しその子孫が当社を奉斎したものと考えられます。(またこれとは別に牟佐氏は明日香村栗原の「呉津彦神社」を奉斎したとも)
現在の御祭神は「高皇産霊神」「孝元天皇」の二柱です。どういうわけか「生霊神」でも「生雷神」でも、また「菅原道真公」でも牟佐(身狭)氏の祖でもない全く無関係の神となっています。
孝元天皇については、孝元天皇の皇居である「軽境原宮」が一説に当地だとされているため、これに因み祀られたことが考えられます。旧称にある「境原」も孝元天皇の「軽境原宮」と関係するものでしょう。
高皇産霊神が祀られた経緯は不明で、案内板には「古道再び明らかに」するために明治期に祀ったとありますがよくわかりません。
また当社の棟札には「天児屋根命」を祀るとするもの、「思兼神」を祀るとするものもあるといい、御祭神が頻りに変わっていったことが窺われます。
とはいえやはり『日本書紀』に見える通り、当社の本来の神は「生霊神」だったと見るべきでしょう。
境内の様子
当社は近鉄岡寺駅から高取川を渡ってすぐ西側の低い丘の上に鎮座しています。
この丘の東麓に入口があり、東向きに一の鳥居が建っています。
一の鳥居をくぐった様子。丘の上へ石段が続いています。
石段上に二の鳥居が東向きに建ち、その先は丘の頂上にあたり平らな空間となっています。
二の鳥居をくぐって右側(北側)の隅に灯籠に囲まれて手水鉢が配置されています。
鳥居をくぐって正面奥に社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造に妻入入母屋造の向拝の付いたもの。
拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製の古めかしいものです。
拝殿内にはいくつかの絵馬が掲げられています。
拝殿後方に本殿が建っていますがブロック塀や木々で囲われていて全く見ることができません。辛うじて瑞垣や中門があるのが見えるのみです。
資料によれば本殿は檜皮葺の一間社流造と一間社春日造の二宇があるようです。
道を戻り、一の鳥居の左側(南側)に二社の境内社が東向きに並んでいます。社名・祭神はいずれも不明。
社殿はいずれも銅板葺の一間社春日造。


由緒
案内板
牟佐坐神社
地図
関係する寺社等
-
河俣神社 (奈良県橿原市雲梯町)
社号 河俣神社 読み かわまた 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県橿原市雲梯町 旧国郡 大和国高市郡雲梯村 御祭神 鴨八重事代主神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 大和國高市郡 高市御縣坐 ...
続きを見る
-
村屋坐弥富都比売神社 (奈良県磯城郡田原本町蔵堂)
社号 村屋坐彌冨都比賣神社 読み むらやにますみふつひめ 通称 森屋の宮 等 旧呼称 森屋大明神、天王 等 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町蔵堂 旧国郡 大和国式下郡蔵堂村 御祭神 三穂津姫命、大物主命 ...
続きを見る
-
森市神社 (奈良県磯城郡田原本町大安寺)
社号 森市神社 読み もりいち 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町大安寺 旧国郡 大和国式下郡大安寺村 御祭神 生雷神 社格 例祭 森市神社の概要 奈良県磯城郡田原本町大安寺に鎮 ...
続きを見る
-
呉津彦神社 (奈良県高市郡明日香村栗原)
社号 呉津彦神社 読み くれつひこ 通称 旧呼称 下宮 等 鎮座地 奈良県高市郡明日香村栗原 旧国郡 大和国高市郡栗原村 御祭神 木花咲耶姫命、呉津孫神(?) 社格 式内社、旧村社 例祭 10月8日 ...
続きを見る