1.大阪府 2.和泉国

南近義神社 (大阪府貝塚市王子)

社号南近義神社
読みみなみこぎ
通称
旧呼称丹生神社、天野明神 等
鎮座地大阪府貝塚市王子
旧国郡和泉国日根郡王子村
御祭神弥都波能売神 他三十五柱
社格旧村社
例祭9月22日

 

南近義神社の概要

大阪府貝塚市王子に鎮座する神社です。

当社の創建・由緒は詳らかでないものの、いつの頃か大和国吉野郡の丹生神社(丹生川上神社か?)の分霊を勧請したとも伝えられています。

また弘安の役で敵国降伏の祈祷を行った功勲により、正応三年(1290年)三月二十七日に院宣を以て「丹生都比売神社」(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野)に寄進されて高野山領となったといい、その分霊も当社に勧請されたと言われています。

雨乞い及び安産の神として厚く崇敬を集め、江戸時代には鐘や太鼓を鳴らしながら千度参りが行われたと言われています。

当地を含む泉州地域は瀬戸内海式気候で降雨が乏しいことに加え大きな河川も無いため、雨乞いは生活する上で極めて重要な神事だったのでしょう。

当社は明治年間に多くの神社を合祀しており、その中の一つに式内社の「加支多神社」があったとされています。

ただし現在泉佐野市鶴原に鎮座する「加支多神社」は(元々の「加支多神社」は)現在地に鎮座していた市杵島神社に合祀されたとしており、この辺りの情報に錯綜があるようです。

 

境内の様子

南近義神社

当社は王子地区の集落東側に鎮座しています。

境内は玉垣で囲われ、入口は一の鳥居が北西向きに建っており、そこから石畳の参道が伸びています。

 

一の鳥居の後方に配置されている狛犬。

 

参道の右側(南西側)に手水舎が建っています。

 

南近義神社

石畳の参道の途中に二の鳥居が北西向きに建ち、そのすぐ後方に注連柱も配置されています。

 

南近義神社

二の鳥居をくぐると参道の奥に社殿が北西向きに並んでいます。

拝殿は朱の塗装の施されたRC造で、銅板葺の平入入母屋造に唐破風の向拝の付いたもの。

 

拝殿前に配置されている狛犬。ところどころに赤や金の塗装が施されています。

 

拝殿後方、塀に囲まれて銅板葺の一間社流造の本殿が建っています。

 

本社拝殿の右側(南西側)に建つ建屋には昭和五十六年(1981年)まで使用されていた本殿が納められています。

杮葺の一間社春日造に軒唐破風の付いたもので、江戸時代中期の建立と考えられています。(ガラスの反射で写真に撮るのは困難)

貼紙

江戸時代中期より昭和五十六年までの本殿

 

本社拝殿の左側(北東側)には社務所とを結ぶ屋根付きの渡り廊下があります。

 

渡り廊下の奥には拝所があり、案内板にはこれは伊勢神宮遥拝所とあります。

しかしこの拝所の奥には「〇〇大明神」と刻まれた石碑の納められた石祠や墓石等が配置されており、これらへの拝所でもあるのかもしれません。

 

 

タマ姫
ほえー、雨乞いと安産の神様なんだ!
この辺りは大きな川が無くて雨も少ないから雨乞いは死活問題だったのよ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

南近義神社

 

地図

大阪府貝塚市王子

 

-1.大阪府, 2.和泉国
-,