社号 | 住吉神社 |
読み | すみよし |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 兵庫県加東市上鴨川 |
旧国郡 | 播磨国加東郡上鴨川村 |
御祭神 | 上筒之男命、中筒男命、底筒男命、息長足姫命 |
社格 | 式内論社、旧村社 |
例祭 | 10月第1土曜日・日曜日 |
式内社
住吉神社の概要
兵庫県加東市上鴨川に鎮座する神社です。式内社「住吉神社」の論社の一つとなっています。
旧・賀茂郡内を含む加古川流域には非常に多くの「住吉神社」が鎮座しており、その中のいずれが式内社「住吉神社」であるかを決定するのは極めて困難です。
『倭名類聚抄』播磨国賀茂郡に「住吉郷」が記載されており、これが加古川の左岸側にあったと推定されることから、式内社「住吉神社」も現在の加東市・小野市にあったであろうと考えられています。
式内社「住吉神社」および播磨国賀茂郡の「住吉郷」は、「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)に伝わる古文書『住吉大社神代記』に見える「播磨国賀茂郡椅鹿(ハシカ)山領地田畠」と関連すると見られ、そこには住吉大社の杣山、つまり木材の供給源があったと考えられます。
加古川支流の東条川沿いには「掎鹿谷」の地名及び「掎鹿寺」が所在しており、この付近を広く「掎(椅)鹿山」と称したものと思われます。
社殿の造営や造船等に必要な木材を供給する掎(椅)鹿山を重視した住吉大社が、その地の拠点に住吉神を祀ったのが式内社「住吉神社」だったことが推測されます。
従って式内社「住吉神社」は掎(椅)鹿山のあった東条川沿い、もしくはそこからそう遠くない地に求めるべきでしょう。
一方で当社について、創建・由緒は詳らかでありません。
当社が式内論社となった根拠ははっきりしないものの、後述のように多数の古式を残す民俗芸能が伝えられており、この点から当社も古い歴史を持つことが推測されます。
当地は掎(椅)鹿山と推測される地からも近く、当社が式内社であったとしてもおかしくはないでしょう。
当社の本殿は明応二年(1493年)に建立された貴重な建築で国指定重要文化財となっています。
また当社には上述のように多数の古式を残す芸能が伝えられており、「上鴨川住吉神社神事舞」として国指定重要無形民俗文化財となっています。
毎年10月第1土曜日・日曜日(2011年までは10月4日・5日)に、神楽・リョンサン舞・獅子舞・田楽・イリ舞・高足・翁舞・相撲など中世以来の神事芸能が宮座によって行われています。
山間の地において古建築と古い芸能が織りなす一連の祭礼はまさに古が現代に蘇る如き光景であると言え、極めて貴重なものです。
いつまでもこの伝統を伝え続けてほしいと願うばかりです。
境内の様子
当社は上鴨川地区の鴨川沿いの山の西麓に鎮座しています。
境内は深い森に覆われており、入口には特に鳥居なども無いためややわかりくいものとなっています。
ただいくつかの看板が立っているため見落とすことはないでしょう。
森の中に参道となる石段が伸びています。
石段を上った様子。
平らな空間となっており、手前側には舞台(後述)が背面を向けて建っているのが見えます。
舞台の奥へ進むと鳥居が西向きに建ち、その後方に社殿が西向きに並んでいます。
拝殿は茅葺の平入入母屋造の割拝殿。重厚な茅葺屋根の棟上に七基もの千木が並び、深い印象を与える建築です。
本社拝殿の左側(北側)に手水舎が建っています。
動線を戻り、鳥居のすぐ後方に狛犬が配置されています。
拝殿の後方に檜皮葺に朱塗りの施された一間社流造の本殿が建っています。
棟札には正和五年(1316年)、永享六年(1434年)、明応二年(1493年)に造立した旨の銘が見え、現在の建築は最後の明応二年に建立されたものと考えられています。
貴重な建築として国指定重要文化財となっています。
本社本殿の左側(北側)に一つの基壇上に二社の境内社が西向きに並んでいます。祭神はそれぞれ次の通り。
- 右側(南側 / 本殿に近い側):「國常立命」
- 左側(北側 / 本殿から遠い側):「上筒男命」「中筒男命」「底筒男命」
左側の社殿には本社とは別に住吉神を祀っているようです。
社殿はいずれも銅板葺の妻入切妻造。
本社拝殿の左側(北側)に境内社が南向きに鎮座。御祭神は「八幡大明神」「祇園牛頭天王」「愛宕山大権現」「若宮大明神」。
社殿はトタン屋根の流見世棚造。
反対側、本社本殿の右側(南側)にも一つの基壇上に二社の境内社が西向きに並んでいます。祭神はそれぞれ次の通り。
- 左側(北側:本殿に近い側):「天照皇大神」「神功皇后」
- 右側(南側:本殿から遠い側):「伊邪那岐命」「伊邪那美命」
社殿はいずれも銅板葺の妻入切妻造。
本社拝殿の手前左側(北側)に四社の境内社が南向きに並んでいます。
祭神は左側(北側)から順に「亥の神大明神」「大歳大明神」「春日大明神」「稲荷大明神」。
社殿はいずれも妻入切妻造。稲荷大明神のみ二基の朱鳥居が建っており、残りの三社は同じ基壇上に鎮座しています。
本社社殿と相対するように茅葺の平入入母屋造の舞台が建っています。
当社の祭礼上最も重要な建築で、ここで当社に伝わる多くの民俗芸能が行われます。
これら芸能は「上鴨川住吉神社神事舞」として国指定重要無形民俗文化財となっています。
本社拝殿の手前右側(南側)に桟瓦葺の入母屋造の長床状の建築が建っています。
これは神事の際に用いられる詰所で、当サイトでは「座小屋」と分類しています。
座小屋の呼称は各社によって異なっており、当社で何と呼ばれているかは不明。
当社境内を引きで見た様子。
社殿手前、境内の中央にはY字形の焦げた木が立てられており、神事の際にはこの下で火が焚かれます。


由緒
案内板
地図
関係する寺社等
-
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...
続きを見る
-
住吉神社 (兵庫県加東市下久米)
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県加東市下久米 旧国郡 播磨国加東郡下久米村 御祭神 底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命、息長足姫之命 社格 式内論社 例祭 10月3日 式内 ...
続きを見る
-
住吉神社 (兵庫県小野市垂井町)
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 川内大明神 等 鎮座地 兵庫県小野市垂井町 旧国郡 播磨国加東郡宮脇村 御祭神 表筒男命、中筒男命、底筒男命 社格 式内論社、旧県社 例祭 10月10日 ...
続きを見る
-
住吉神社 (兵庫県加東市秋津)
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 恒田明神 鎮座地 兵庫県加東市秋津 旧国郡 播磨国加東郡常田村 御祭神 上筒男命、中筒男命、底筒男命、息長足姫命 社格 式内論社、旧郷社 例祭 10月10 ...
続きを見る