社号 | 住吉神社 |
読み | すみよし |
通称 | |
旧呼称 | 恒田明神 |
鎮座地 | 兵庫県加東市秋津 |
旧国郡 | 播磨国加東郡常田村 |
御祭神 | 上筒男命、中筒男命、底筒男命、息長足姫命 |
社格 | 式内論社、旧郷社 |
例祭 | 10月10日 |
式内社
式内社
住吉神社の概要
兵庫県加東市秋津に鎮座する神社です。式内社「住吉神社」および式内社「垣田神社」の論社の一つとなっています。
旧・賀茂郡内を含む加古川流域には非常に多くの「住吉神社」が鎮座しており、その中のいずれが式内社「住吉神社」であるかを決定するのは極めて困難です。
『倭名類聚抄』播磨国賀茂郡に「住吉郷」が記載されており、これが加古川の左岸側にあったと推定されることから、式内社「住吉神社」も現在の加東市・小野市にあったであろうと考えられています。
式内社「住吉神社」および播磨国賀茂郡の「住吉郷」は、「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)に伝わる古文書『住吉大社神代記』に見える「播磨国賀茂郡椅鹿(ハシカ)山領地田畠」と関連すると見られ、そこには住吉大社の杣山、つまり木材の供給源があったと考えられます。
加古川支流の東条川沿いには「掎鹿谷」の地名及び「掎鹿寺」が所在しており、この付近を広く「掎(椅)鹿山」と称したものと思われます。
社殿の造営や造船等に必要な木材を供給する掎(椅)鹿山を重視した住吉大社が、その地の拠点に住吉神を祀ったのが式内社「住吉神社」だったことが推測されます。
従って式内社「住吉神社」は掎(椅)鹿山のあった東条川沿い、もしくはそこからそう遠くない地に求めるべきでしょう。
一方当社について、元々は現在の加東市秋津字住吉(かつては古家村 / 現在地の西方)の山中に鎮座していたといい、奈良時代後期に現在地(かつては常田村)に遷座したと伝えられています。
鎌倉時代に社殿の建て替えがあり、当時はまだ住吉三神のみが祀られていたと言われています。
元亀年間(1570年~1573年)に森村の住吉神社が焼失したため当社に合祀したといい、その時に神功皇后を祀って現在の四柱を祀る形になったと伝えられています。
ただし旧・森村にあたる現在の森地区(現在地の南西約3km)には現在も「住吉神社」が鎮座しています。後に再建されたのかもしれません。
戦国時代には戦乱に巻き込まれて社殿の建て替えもままならず社宝も流出したといい、貞享四年(1687年)にようやく再建が行われたと伝えられ、現在の本殿もこの頃のものです。
当社が式内社「住吉神社」の論社となった理由ははっきりしませんが、所在地が東条川沿いかつ掎(椅)鹿山に近いことが理由の一つとして挙げられることでしょう。
式内社「住吉神社」の論社の中では掎鹿谷に最も近く、当地が住吉郷だった可能性も高いと思われます。
一方で式内社「垣田神社」の論社となった理由もはっきりしませんが、恐らくこれは当地の旧称および当社の旧称である「恒田」が「垣田」に類似していることによるものと思われます。
『延喜式』神名帳に記されている「垣田神社」が「恒田神社」の誤記だとすればそれが当社であった、とする推論は成り立ち得るものでしょう。
ただしいずれにしても当社は式内社であるとは積極的に主張しておらず、一般的にも参考に留めるとする見方が主流のようです。
境内の様子
当社の鳥居は境内の南西約150mほどの道沿いに南西向きに建っています。
鳥居から道沿いに進むと塀で囲われた境内が見え、その入口には屋根付きの注連柱が建っています。
なお当社の鎮座地の大字は秋津ですが、これは明治十年(1877年)に合併して成立した村の名を継承したもので、それ以前は常田と称していました。
注連柱をくぐって右側(南東側)に手水舎が建っています。
注連柱の左側(北東側)には随身門が南西向きに建っています。
形式は桟瓦葺の平入入母屋造の八脚門で、左右の部屋に安置されている随身像は正面を向く正面型。
この随身門は正保五年(1648年)の建立で、加東市指定文化財となっています。
随身門の手前に配置されている狛犬。
随身門をくぐるとすぐ奥に銅板葺の妻入入母屋造の能舞台が建っています。
東播磨地域の神社の境内には能舞台を設置する例がよく見られ、かつては民衆の娯楽として盛んに能が演じられたようです。
能舞台の奥(北東側)に社殿が南西向きに並んでいます。
拝殿は銅板葺の平入入母屋造。
拝殿前に配置されている狛犬。
拝殿後方に瑞垣に囲まれて銅板葺の三間社流造の本殿が建っています。
この本殿は貞享四年(1687年)に建立されたもので、元禄文化に先立つ彫刻が見られるといい、加東市指定文化財となっています。
本社拝殿の手前左側(北西側)に境内社が南東向きに鎮座。社名・祭神は不明。
社殿は銅板葺の一間社流造。
本社拝殿の手前右側(南東側)に桟瓦葺の平入切妻造のガラス張りの覆屋があり、内部に三基の祠が納められています。
これらの内、左側に「天一神社」が、中央に四社の相殿(社名を示す札は掠れて読めず)が、右側に「天満神社」が祀られています。
境内の南端にも桟瓦葺の平入切妻造のガラス張りの建物が建っています。
神庫にしては造りがあまりに軽薄なため、物置小屋なのかもしれません。


由緒
案内板
地図
関係する寺社等
-
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...
続きを見る
-
住吉神社 (兵庫県加東市上鴨川)
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県加東市上鴨川 旧国郡 播磨国加東郡上鴨川村 御祭神 上筒之男命、中筒男命、底筒男命、息長足姫命 社格 式内論社、旧村社 例祭 10月第1土曜 ...
続きを見る
-
住吉神社 (兵庫県加東市下久米)
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県加東市下久米 旧国郡 播磨国加東郡下久米村 御祭神 底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命、息長足姫之命 社格 式内論社 例祭 10月3日 式内 ...
続きを見る
-
住吉神社 (兵庫県小野市垂井町)
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 川内大明神 等 鎮座地 兵庫県小野市垂井町 旧国郡 播磨国加東郡宮脇村 御祭神 表筒男命、中筒男命、底筒男命 社格 式内論社、旧県社 例祭 10月10日 ...
続きを見る
-
垣田神社 (兵庫県小野市小田町)
社号 垣田神社 読み かきた 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県小野市小田町 旧国郡 ?(播磨国加東郡上小田村 or 下小田村) 御祭神 表筒男神、中筒男命、底津男命 社格 式内社、旧県社 例祭 10月9日 ...
続きを見る