1.兵庫県 2.播磨国

古奈為神社 (兵庫県西脇市黒田庄町小苗)

社号古奈為神社
読みこなえ
通称
旧呼称齋大明神、伊次三社大明神、子動明神 等
鎮座地兵庫県西脇市黒田庄町小苗
旧国郡播磨国多可郡小苗村
御祭神木花開耶姫命、稚産霊神
社格式内社、旧村社
例祭10月10日

 

古奈為神社の概要

兵庫県西脇市黒田庄町小苗に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

江戸時代以前は「齋大明神」「伊次三社大明神」「子動明神」等と称し、古くから女神を祀る神社だったといい、安産の神として信仰されていたようです。

『神社覈録』には「戸喜神」なる神を祀ると記しているもののこの神の詳細は不明。

現在は「木花開耶姫命」「稚産霊神」の二柱を祀っています。

地名からして当社が式内社であることに異論は無いものの、記録や伝承に乏しく、当社の由緒や来歴についてはっきりしていることはほぼ何もありません。

しかし当地は播磨国と丹波国との境界にあたり、加古川に篠山川が合流する地であることは当社の祭祀にも関係があったのかもしれません。

即ち、或いは境界で疫病や災厄を防ぐ神として、また或いは水流の安寧を守護する水神として祀られた可能性が考えられることでしょう。

 

境内の様子

古奈為神社

当社は小苗地区の集落南端に鎮座しています。

境内入口には鳥居が南向きに建っています。

 

鳥居のすぐ後方に「勧請縄」が掛けられています。三ヶ所に枝の束が付けられ、縄が垂れ下がらないよう左右二ヶ所が竹で支えられています。

勧請縄とはつまり道切りの一種で、本来は集落の境界などで災厄や疫病などを防ぐために掛けられたものです。いつの頃か神社で行うようになったものでしょう。

勧請縄は奈良県や滋賀県で多く見かけるものの、当地付近では非常に珍しいものです。

 

鳥居をくぐって左側(西側)に手水舎が建っています。手水鉢は船型に刳り抜いたもの。

 

古奈為神社

古奈為神社

正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造。正面の間口が非常に広く舞台のような開放的な建築です。

 

拝殿内部の様子。

 

拝殿前に配置されている狛犬。

 

拝殿後方に幣殿および本殿が建っています。

幣殿は銅板葺の妻入切妻造で拝殿と接続したもの。

本殿は銅板葺の一間社隅木入春日造に軒唐破風の付いたもの。

 

拝殿前の右側(東側)に五社の境内社が西向きに並んでいます。

間に二本の木が聳えているため左側(北側)の三社と右側(南側)の二社に分かれています。

 

左側の三社。これらは左側(北側)から順に次の通り。

  • 天照皇大神」「豊受大神
  • 八坂神社
  • 若宮神社

社殿はいずれも銅板葺の一間社流造。

 

右側の二社。これらの内、左側(北側)は「大歳神社」、右側(南側)は「天満宮」。

社殿はこちらも同規格の一間社流造。

 

上述のようにこれら境内社群の間に二本の木が聳えています。

その根元には岩石が置かれ、注連縄が掛けられて祭祀されています。詳細不明。

 

当社鳥居の手前側に方形の池があり、その畔に小さな石祠が建っています。

詳細不明ながら池に関する水神を祀っているのでしょう。

 

当地のすぐ北方で加古川に篠山川が合流しています。

上の写真は小苗地区の対岸から見た様子で、左から右へと流れる加古川に奥から篠山川が注ぎ込んでいます。小苗地区は写真右奥。

この合流地点から北側が丹波篠山市であり旧丹波国となるため、この地はまさに境界の地となっています。

 

タマ姫
式内社だけど播磨国の端っこにある神社なんだ!
詳細はよくわからないけれど、もしかしたら境界の神として祀られたのかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

東はりま加古川水の新百景

川下祭(かわすそまつり)

古奈為神社

 

地図

兵庫県西脇市黒田庄町小苗

 

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,