1.兵庫県 2.播磨国

兵主神社 (兵庫県西脇市黒田庄町岡)

社号兵主神社
読みひょうす
通称
旧呼称兵主五社大明神 等
鎮座地兵庫県西脇市黒田庄町岡
旧国郡播磨国多可郡岡村
御祭神大己貴命、八千戈命、葦原醜男、大物主命、清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠命
社格式内社、旧県社
例祭10月第2日曜日

 

兵主神社の概要

兵庫県西脇市黒田庄町岡に鎮座する式内社です。

社伝によれば、延暦元年(782年)に大和国から播磨国の国衙へと赴任した岡本修理太夫藤原知恒が森林を開いて社殿を作り、二年後の延暦三年(784年)六月一日に大和国穴師の兵主神社(現在の「穴師坐兵主神社」(奈良県桜井市穴師))から神を勧請したと伝えられています。

『延喜式』神名帳には「兵主神社」と名乗る神社が大和国に二社、和泉国に一社、三河国に一社、近江国に二社、丹波国に一社、但馬国に七社、因幡国に二社、播磨国に二社(うち一社が当社)、壱岐島に一社の計十九社が記載されています。

兵主神とは中国の神である「蚩尤(シユウ)」と同じとされ、その姿は半獣半人で、獣の身体で頭に角が生えているとも、また人の身体で牛の頭と鳥の蹄を持つとも言われており、石と砂を食べると言われています。

石と砂を食べる様子はまさしく鉄鉱石や砂鉄を原料として鉄製品を製造する様子を神格化したもので、蚩尤は製鉄の神であり、また鉄によって製造された兵器の神ともされました。

『延喜式』神名帳に記載される各「兵主神社」の神も兵器の神として祀られたことが考えられ、これが「蚩尤」と同一かどうかは検討の余地があるものの、或いは渡来系の人々のもたらした新しい製鉄技術に伴い兵主神(蚩尤)の信仰がもたらされ祀るようになったのかもしれません。

当社においては上述のように奈良時代後期に国司が赴任元の大和国から神を勧請したことを伝えています。

しかし或いは当社の創建はより古く、播磨国の各地において古代より製鉄が行われたことが『播磨国風土記』等から明らかであることから、こうした製鉄集団が当社を奉斎していた可能性も考えられます。

多可郡内においても「天目一神社」(大木町新田に鎮座)など金属神を祀る式内社があることも考慮に入れるべき点でしょう。

播磨国におけるもう一つの兵主神社である「射楯兵主神社」(論社は姫路市総社本町姫路市辻井にあり)が在地勢力と外来勢力との間で鉄資源の激しい利権争いがあったことを背景に創建されたことを思わせることから、当社においても同様の背景があったとしてもおかしくありません。

とはいえ『播磨国風土記』に兵主神についての言及が一切無いことから、社伝の言うように奈良時代後期にまで創建が下る可能性も高いと言えます。

 

当社の御祭神は「大己貴命」「八千戈命」「葦原醜男」「大物主命」「清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠(スガノユヤマヌシミナサルヒコヤシマシノ)命」の五柱。清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠命を除く四柱は全てオオクニヌシの別名とされています。

清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠命とは八島士奴美神ともいい、スサノオとクシナダヒメとの間に生まれた子です。オオクニヌシの祖の一柱ではあるものの、この神が祀られている理由は不明。

当社の拝殿は茅葺の大規模な平入入母屋造の建築で、天正十九年(1591年)に建立されたもの。貴重な建築として兵庫県指定有形文化財となっています。

社伝によれば羽柴秀吉の三木攻めの際に黒田孝高(官兵衛)が戦勝祈願のために灯明田を寄進し、その奉納金によって建立されたと伝えられています。

なお主に播磨国で活躍した黒田官兵衛をはじめとする黒田氏は近江国伊香郡黒田村の出身であるとされ(諸説あり)、一方で『播磨国風土記』に黒田里の記事があることから、当地付近を黒田庄と称することと黒田氏は無関係で偶然の一致のようです。

 

境内の様子

当社の一の鳥居は、JR加古川線の黒田庄駅すぐ北側にある踏切のそばに西向きに建っています。

 

一の鳥居からしばらく東へ進むと左側(北側)に当社境内が見えてきます。

境内は広く、入口の間口も非常に広いので開放的な印象を受けます。

 

兵主神社 西脇市 黒田庄

境内入口には二の鳥居が南向きに建っています。

境内が開放的なので、道路からも鳥居、随身門、社殿が一直線に並んでいる様子がわかります。

 

二の鳥居をくぐってすぐ後方に建つ随身門。銅板葺の平入入母屋造の八脚門です。

 

随身門の左右の部屋に銅製の随身像が安置されています。

随身像はそれぞれ互いを向き合う対面型。

 

随身門の左側(西側)に手水舎が建っています。

 

手水舎の傍らには何故か牛の銅像が配置されています。

牛の像は主に天満宮や一部のかつて牛頭天王を祀っていた神社で置かれるものです。兵主神は牛頭天王と同一とされることもあったことからその関係も考えられるものの、明らかに神仏分離で牛頭天王が排除されて以降のものであることから設置理由が全くの不明です。

 

兵主神社 西脇市 黒田庄

兵主神社 西脇市 黒田庄

随身門をくぐると正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は茅葺の平入入母屋造。桁行七間、奥行四間の大規模な建築で、壁の無い吹き放ちの長床形式の建築です。

この拝殿は棟札から天正十九年(1591年)に建立されたものとされており、貴重な建築として兵庫県指定有形文化財となっています。

それが正しいならば大規模な桃山建築であるといえ、非常に貴重なもので国指定だとしてもおかしくない物件でしょう。

 

拝殿内部の様子。開放的な長床形式ながら左奥(北西側)に何らかの部屋が設けられているのが特徴。

建立当時の部材もよく残っているように思われ、国重文でないのが不思議なほどです。

 

拝殿前に配置されている灯籠は銅製の洒落たもの。

 

拝殿後方には銅板葺の妻入入母屋造の幣殿が建っており、拝殿とは渡廊で接続しています。幣殿としてはこちらも大規模な建築。

 

本社幣殿の左右に配置されている狛犬。年季が感じられるものです。

 

幣殿後方に建つ本殿は銅板葺の三間社流造で唐破風の向拝と千鳥破風の付いたもの。

 

本社拝殿の左側(西側)に池があり、そこに境内社が南向きに鎮座しています。社名・祭神は不明ですが恐らく市杵島姫命を祀っているのでしょう。

池の畔に拝所が建ち、池の中の基壇上に銅板葺の一間社流造の社殿が建っています。

 

本社幣殿の左側(西側)に境内社が南向きに鎮座。社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の一間社流造。

 

反対側、本社幣殿の右側(東側)にも境内社が南向きに鎮座。社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の一間社流造。

 

二の鳥居から道を挟んで向かい側(南側)に鐘堂が建っています。

かつて当社の神宮寺だったという神通寺は神仏分離により廃寺となり、この鐘堂のみが残りました。かつては元禄十三年(1700年)の銅鐘があったものの金属供出により現存せず、現在の銅鐘はその後の鋳造のようです。

 

タマ姫
拝殿がむっちゃデカい!しかも茅葺で雰囲気ある!
貴重な桃山建築で県指定文化財よ。国指定でも良さそうな素晴らしい建物ね。
トヨ姫

 

由緒

石碑

社記

案内板

県指定文化財 兵主神社拝殿

 

地図

兵庫県西脇市黒田庄町岡

 

関係する寺社等

穴師坐兵主神社 (奈良県桜井市穴師)

社号 穴師坐兵主神社 / 大兵主神社 読み あなしにますひょうず / だいひょうず 通称 旧呼称 穴師社 等 鎮座地 奈良県桜井市穴師 旧国郡 大和国式上郡穴師村 御祭神 兵主神、大兵主神、若御魂神 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,