1.大阪府 2.河内国

堤根神社 (大阪府門真市宮野町)

社号堤根神社
読みつつみね
通称
旧呼称天満宮 等
鎮座地大阪府門真市宮野町
旧国郡河内国茨田郡常称寺村
御祭神彦八井耳命、菅原道真公
社格式内社、旧村社
例祭10月21、22日

 

堤根神社の概要

大阪府門真市宮野町に鎮座する式内社です。

古く旧淀川が草香江(古代河内湖)へ注ぐ地だったという当地は氾濫が多く、仁徳天皇の御宇に日本最古の堤防である「茨田(マンダ)堤」が築かれました。

当社境内に隣接してこの「茨田堤」とされる堤防が残っており、当社はこの堤防の守護神として祀られたものと考えられます。

「茨田堤」に関して、『日本書紀』仁徳天皇十一年十月条に次のように記されています。

『日本書紀』(大意)

茨田堤を築く時、築いてもすぐに壊れて塞がらないところが二ヶ所あった。

この時天皇の夢に神託があり、「武蔵の人『強頸(コワクビ)』と河内の人『茨田衫子(マムタノコロモノコ)』の二人を川の神に差し出せば堤は必ず塞がる」と言った。

二人を探し出して川の神に祈り、強頸は泣き悲しみながら水没して死に、その堤の一ヶ所は完成した。

一方、衫子は二つの瓢箪を取り出し水中に投げ入れると次のように言った。

「川の神よ、私を欲するのならば瓢箪を沈めて見せよ。そうすれば私は真の神と認めて川へ入ろう。しかし沈められないのなら偽の神なので、わが身を差し出すわけにいかない。」

するとたちまち風が起こり瓢箪を水中へ引いたが、瓢箪は波の上を転がるだけで一向に沈まない。そうする内に遠くへ流れてしまった。

これにより衫子は死ぬことなくもう一ヶ所の堤も無事に完成した。時の人はこの両地点を「強頸断間」「衫子断間」と呼んだ。

ここに言う「強頸断間」は大阪市旭区千林町、「衫子断間」は寝屋川市太間に比定されており、後者に鎮座する「太間天満宮」には「茨田衫子」が祀られています。

 

当社の御祭神の「彦八井耳命」は茨田衫子をはじめとする「茨田氏」の祖です。『新撰姓氏録』には関係する氏族として次の氏族が登載されています。

  • 右京皇別「茨田連」(多朝臣同祖 / 神八井耳命の子、彦八井耳命の後)
  • 山城国皇別「茨田連」(茨田宿禰同祖 / 彦八井耳命の後)
  • 河内国皇別「茨田宿禰」(多朝臣同祖 / 彦八井耳命の後 / 子の野現宿禰は仁徳天皇御代に茨田堤を創る)

このように河内国に居住した「茨田宿禰」は仁徳天皇の御代に茨田堤を造った旨が記されており、この氏族が当社の奉斎氏族と見て間違いないでしょう。

当地を本貫とし、「茨田堤」の築造に大きくかかわったこの「茨田氏」が祖神を祀り堤防の守護神としたのが当社と考えられます。

 

仁徳天皇の時代は大陸から技術を持った渡来人が多く来朝し、彼らの技術で以て土木工事が盛んに行われました。

当時はこのようにして自然の脅威を克服していく時代であり、こうして造られた施設にもまた神の力が宿るとして新たな信仰が生まれた時代だったと思われます。

堤防の神という比較的珍しい式内社である当社はこうした最先端の現場で生まれた信仰だったと言えることでしょう。

ちなみに「狭山堤神社」(「狭山神社」境内社 / 大阪狭山市半田に鎮座)や「横野神社」(大阪市生野区巽西に旧地あり)も当社と同様に堤防の神として祀られた式内社と考えられています。

 

境内の様子

境内入口。提灯台と一の鳥居が南向きに建ち、社殿まで参道が一直線に伸びています。

 

堤根神社

境内はとてもよく整備されており、参道を進むと途中に二の鳥居が南向きに建っています。

 

二の鳥居をくぐって左側(西側)に手水舎があります。

 

堤根神社

さらに参道を進み、ちょっとした石段を上ると正面に真新しい社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。

 

拝殿前に配置される狛犬。台座には文化年間の銘がありますが狛犬も同時期のものでしょうか。

 

拝殿前の灯籠は寛永六年(1629年)の銘があり、真新しい印象の当社境内において歴史を感じさせるものとなっています。

 

拝殿後方、塀に囲まれて銅板葺の流造に千鳥破風の付いた本殿が建っています。本殿の側面はモルタルか何かで壁が張られてあります。

 

境内社等

本社本殿の後方(北側)に覆屋があり、「三宝神」「宅神」と刻まれた二基の石碑が納められています。

三宝神は「火産靈神」「句々廼馳命」「水速女命」を、宅神は「彦狭智命」「闇淤加美命」「闇御津羽神」を祀っています。

 

本社社殿前の石段下の左側(西側)にも複数の境内社が東向きに鎮座しています。

 

これら境内社の内、最も手前側(南側)に「稲荷社」が鎮座。御祭神は「末鷹大神」「熊吉大神」。

朱鳥居が建ち、奥に銅板葺の平入切妻造の社殿が建っています。

 

稲荷社の右隣(北側)には「蛭子社」が鎮座。御祭神は「蛭子大神」。

鳥居が建ち、基壇上に銅板葺の一間社流造の社殿が建っています。

 

蛭子社の右隣(北側)には「九頭大明神」「八幡大菩薩」が鎮座。

鳥居が建ち、その奥に桟瓦葺の平入切妻造の覆屋が建っています。この覆屋内に納められた石祠には梵字が刻まれてあり、なかなか珍しいものです。

 

茨田堤

本社社殿の右奥、境内の北東側に隣接して東西方向の土盛りがあります。

これが仁徳天皇の御代に築かれたという「茨田堤」であると伝えられています。

「茨田堤」は殆どが消失しましたがここだけ残っているようで、堤としての役目を終えてもなお祭祀が続けられる当社と併せて、当地の古代の様子を感じさせる数少ない遺構と言えるものです。

案内板

伝 茨田堤

 

当社のように真新しく整備された神社でも歴史の痕跡が残っており、これらを発見するのもまた違った楽しみがあるものです。

 

タマ姫
神社の隣にめちゃくちゃ古い堤防があるんだ!この堤防の神様を祀ってたのかな。
そうかもしれないわ。記録の上では仁徳天皇の御代に築かれたという堤防だから相当古いものね。
トヨ姫

 

由緒

石碑

延喜式内社 堤根神社

『河内名所図会』

 

地図

大阪府門真市宮野町

 

関係する寺社等

狭山神社 (大阪府大阪狭山市半田)

社号 狭山神社 読み さやま 通称 旧呼称 牛頭天王社 等 鎮座地 大阪府大阪狭山市半田 旧国郡 河内国丹南郡半田村 御祭神 天照皇大神、素盞嗚命 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月10日 式内社 河 ...

続きを見る

横野神社跡 (大阪府大阪市生野区巽西)

社号 横野神社 読み よこの 通称 旧呼称 印地宮、印色宮 等 鎮座地 大阪府大阪市生野区巽西 旧国郡 河内国渋川郡大地村 御祭神 印色入日子命 社格 式内社 例祭 当地での祭祀は廃絶 式内社 河内國 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,