1.大阪府 2.河内国

宇波神社 (大阪府東大阪市加納)

社号宇波神社
読みうば/うわ
通称
旧呼称熊野権現、天王 等
鎮座地大阪府東大阪市加納
旧国郡河内国若江郡加納村
御祭神埴安姫命
社格式内社、旧村社
例祭10月17日

 

宇波神社の概要

大阪府東大阪市加納に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

江戸時代には「熊野権現」もしくは「天王」と呼ばれていましたが、現在は「埴安姫命」を祀っています。

土の神である埴安姫命を祀っている理由は全く不明です。そのような伝承があったのでしょうか。

江戸時代に度会延経の著した『神名帳考証』では当社祭神を同神としており(根拠は不明)、明治年間に祭神を変更した際にこれに従ったのかもしれません。

 

当地は周辺よりやや高い地にあり、古代の河内湖の南岸だった可能性があります。

案内板にはこの辺りを神武天皇の上陸した「白肩の津」であるとし、加納地区の北西に「シカタ」なる小字のあることを引き合いに出しています。

これについては即座に肯定できるものではありませんが、式内社の分布を見てみると当社の南方は多くの式内社が密集しているのに対し、北方は式内社の空白地帯となっており、湖沼の広がっていた地帯だったことが想像できます。

当地が河内湖の船着き場として機能していたことは十分考えられるでしょう。

この辺りはかつて広がっていた田圃にどんどん新しい住宅や倉庫が建てられていった地域ですが、当社周辺は古い町並みがあり、お蔭灯籠など歴史の痕跡の残る貴重な一帯となっています。

 

境内の様子

宇波神社

境内入口。南向きの鳥居と桟瓦葺・平入切妻造の神門が並んで建っています。神門の形式は神社としては珍しく薬医門。

 

鳥居、神門をくぐってすぐ右側(東側)に手水舎があります。

 

宇波神社

宇波神社

正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造で向拝が付いたもの。

 

拝殿前に配置されている狛犬は花崗岩製でやや新しいもの。

 

拝殿後方に銅板葺・平入入母屋の建物がありますが、恐らく覆屋で中に本殿が納められてるものと思われます。

 

本社社殿前に東向きの遥拝所(西方を遥拝する)があり、石碑に「神武天皇遥拝所」と刻まれてあります。

神武天皇の遥拝所とはどこを指しているのでしょう。奈良県橿原市の神武天皇陵なら南東になるはずです。故郷である日向を遥拝するものなのでしょうか。

 

遥拝所の前の狛犬は古式を感じるもので、金網で覆われています。拝殿前の前代の狛犬でしょうか。

 

遥拝所の左隣(南側)にクスノキがあり、根元に祠(拝所?)があります。

札の文字はかすれて読みにくいものの、「宇龍王」と書かれているように見えます。

大阪市内ではクスノキに龍蛇の類がおられるとしてよく祀られ、当地でもこの信仰が伝わっているのかもしれません。

 

小さな神社ですが、境内の東側は広場となっています。

樹木の乏しい空間に神庫や火の見櫓が設けられています。

 

境内の隅に「住吉大神宮」と刻まれた灯籠があり、「安□」「乙卯」の銘があることから安政二年(1855年)に奉納されたものと思われます。

当社で住吉神が祀られた記録は無いので、当地に住吉講でもあったのでしょう。

境内には他に文政年間の灯籠等があります。

 

当社の境内西側の様子。

わかりにくいですが僅かに上り坂となっており、社地が微高地になっていることがわかります。古くは河内湖に突き出た岬のような地だったかもしれません。

 

当社の前の道は河内街道ができるより前からあるとされる古い道で、古い家屋が見られ、「お蔭灯籠」も建っています。

お蔭灯籠とは、江戸時代に60年周期で大勢で伊勢神宮に参詣した「お蔭参り」を記念して建立された灯籠のことです。

当地周辺は倉庫や新しい宅地の多い地域ですが、この付近は昔ながらの雰囲気がよく残っています。

案内板

おかげ燈籠と河内街道

 

タマ姫
まっ平らなところにあると思ったけど、実際に歩いてみたらほんのちょっと高いところにあるっぽい?
古い時代にはこのすぐ側が河内湖だったのかもしれないわね。その証拠に、ここから北は式内社の分布がグッと減るのよ。
トヨ姫

 

由緒

石碑

宇波神社由来

案内板

宇波神社の秋祭り

『河内名所図会』

 

地図

大阪府東大阪市加納

 

-1.大阪府, 2.河内国
-,