社号 | 渋川神社 |
読み | しぶかわ |
通称 | |
旧呼称 | 天神社 等 |
鎮座地 | 大阪府八尾市植松町 |
旧国郡 | 河内国渋川郡植松村 |
御祭神 | 天忍穂耳尊、饒速日命 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 7月26日、10月16日 |
渋川神社の概要
大阪府八尾市植松町に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。当地周辺は物部氏の本拠地であり、当社も物部氏が祖神を祀ったものであるとする説があります。
『日本書紀』用明天皇二年(587年)七月の条に、蘇我馬子が物部守屋を謀り滅ぼそうとしたとき、軍兵を率いて志紀郡より「渋河家」に至ったと書かれています。
守屋がいたと思われる「渋河家」は当社付近とも考えられ、当社と物部氏に関係があったのではと推測されます。ただし、当社と物部氏が直接関係する伝承等は特に無いようです。
社名に「渋川」とありますが、『延喜式』神名帳には渋川郡でなく若江郡に記載されています。一方で江戸時代には当地は渋川郡でした。
旧大和川の右岸が若江郡、左岸が渋川郡となるのですが、社伝によればかつては大和川の右岸であり若江郡に属していた川向という字に鎮座していたものの、天文二年(1533年)の水害で社殿が流失し、元亀年間に渋川郡となる大和川左岸の現在地に遷座したと言われています。
遷座前の地は称徳天皇が行幸したという古代寺院、龍華寺が側にあったとされ、中世には龍華寺の僧が祭祀を行ったとも言われていますが、天文年間の水害でこちらは廃寺となったようです。
前述の通り当地での祭祀の歴史は500年弱と思われるものの、境内には樹齢千年とも言われる巨大なクスノキなどいくつかの巨樹があり、より古くからの神域だったのではと思わせられる神社となっています。
境内の様子
境内入口。JR八尾駅のすぐ近く、歴史の感じられる一帯に鎮座しています。
鳥居をくぐったところ。境内は広々としています。
参道の右側(東側)に手水舎があります。
正面に南向きの社殿が建っています。拝殿は瓦葺き平入の入母屋造。拝殿前の注連柱が威厳を醸し出しています。
拝殿前の狛犬。ややスラッとした印象があります。
本殿は銅板葺の一間社流造に千鳥破風の付いたもの。銅板葺きで朱塗りとなっています。
境内の奥は木々の生い茂る鬱蒼とした空間になっています。
社殿の左奥(北西)に「稲荷大神」が鎮座。
社殿の右奥(北東)に大きなクスノキがあり、その根元に「竜王社」が鎮座しています。
境内の東側にも大きなクスノキがあり、根元の傍らに「楠社」が鎮座しています。こちらのクスノキは大阪府指定天然記念物となっています。樹齢千年とも言われ、当社が当地に遷座する以前からあったことになります。
大阪市内ではクスノキに龍蛇の類がおられるとして祀る信仰がありますが、このように隣接する八尾でも同様の信仰が根強くあるようです。
参道の左側(西側)に境内社が並んで鎮座しています。向かって左から「嚴島社」「琴平社」「浮島社」「春日社」「皇大神宮」です。
当社周辺は古い町並みがよく残っています。特に下の二枚の写真は「旧植田家住宅」で、大和川の付け替えで開発された安中新田の会所の屋敷でもありました。八尾市指定文化財で、中を見学することもできます。


由緒
案内板「澁川神社」
石碑「渋川神社」
『河内名所図会』
地図