社号 | 都麻津姫神社 |
読み | つまつひめ |
通称 | |
旧呼称 | 妻大明神、妻御前社 等 |
鎮座地 | 和歌山県和歌山市平尾 |
旧国郡 | 紀伊国名草郡平尾村 |
御祭神 | 都麻津姫命 |
社格 | 式内社 |
例祭 |
都麻津姫神社の概要
和歌山県和歌山市平尾に鎮座する神社で、式内社「都麻都比賣神社」の論社の一つです。式内社「都麻都比賣神社」は『延喜式』神名帳に名神大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
当社の御祭神「都麻津姫(ツマツヒメ)命」とはイタケル、オオヤツヒメと共にスサノオの子で、『日本書紀』神代記の第八段の一書④にはこの三兄妹が国内に樹木の種を蒔いて青山とした様子が記されています。
この三兄妹は木の神として信仰されており、イタケルは「伊太祁曽神社」(伊太祈曽地区に鎮座)、オオヤツヒメは「大屋都姫神社」(宇田森地区に鎮座)、そしてツマツヒメは当社及び吉礼地区に鎮座する「都麻津姫神社」で祀られています。(ツマツヒメは禰宜地区の「高積神社」とする説もある)
元はこの三社の神は同所で祀られていたとされています。『続日本紀』大宝二年(702年)二月二十二日条には「伊太祈曽、大屋都比売、都麻都比売の三神社を分け遷す」とあり、この時に三社に分かれたことが示されています。
一方、「伊太祁曽神社」の社伝では元は秋月地区の「日前神宮・国懸神宮」の地に鎮座し、いつの頃か「亥の森」と呼ばれる地へ遷座、和銅六年(713年)に現在地に遷座したと伝えています。(上記『続日本紀』の記述から現在地の遷座は大宝二年(702年)とする説もある)
「亥の森」とは伊太祁曽神社の南東450mほどの地にある小さな森で、ここには現在は「三生(ミブ)神社」が鎮座し、今でも「五十猛命」「大屋津姫命」「都麻津姫命」の三柱を祀っています。
この「亥の森」から大宝二年(702年)に「都麻津姫命」を遷座して祀ったものが式内社「都麻都比賣神社」と考えられますが、その論社は当社、吉礼地区の「都麻津姫神社」、禰宜地区の「高積神社」の三社があり、いずれが正しいのかは定かでありません。
江戸時代後期の地誌『紀伊国名所図会』等は吉礼地区の「都麻津姫神社」に比定していますが、同じく江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』は当社に比定する説を挙げつつ、「高積神社」であった可能性も示しています。
当社は江戸時代以前には「妻大明神」「妻御前社」等と呼ばれており、式内論社の論拠となっているようです。
ただ、紀伊国の国内神名帳である『紀伊国神名帳』には名草郡の天神に「従一位上 都摩都比賣大神」とある一方で、これとはまた別に「従一(※「四」の誤記と見られる)位下 妻都比咩大神」が記載されており、どういうわけか『紀伊続風土記』は当社は後者であるとしています。
『紀伊続風土記』が当社を従四位下(?)の「妻都比咩大神」とした理由は不明ですが、『紀伊国神名帳』が成立した時期(鎌倉時代か?)には名草郡内にツマツヒメを祀る神社が二社あったことになり、そのそれぞれが吉礼地区の「都麻津姫神社」と当社だった、とする考えも可能でしょう。
ただ上述のように式内社「都麻都比賣神社」の論社は禰宜地区の「高積神社」とする説もあるため、確かなことは言えないのが現状です。
『紀伊続風土記』によれば当社は古くは社殿も荘厳で、「面行七尺八寸妻行七尺三寸檜皮葺」だったとかなり具体的にその規模を記していますが、天正年間の兵乱(恐らく天正十三年(1585年)の豊臣秀吉による紀州攻めであろう)により破滅し、今は最小の祠になって形だけを残すのみとあります。
現在もRC造の祠があるのみで、恐らくある程度の復興は果たしていると思われるものの、未だ小さな神社となっています。
境内の様子
当社は平尾地区にある丘陵の上に鎮座しています。
平尾地区の集落の西方、丘の東麓に鳥居が東向きに建っており、ここが当社の入口となります。
鳥居をくぐって進むとしばらくちょっとした山道が続きます。
なお比高15m強のかなり低い丘なので山道はそう長くありません。
山道を登っていくとやや開けた空間があり、左右に灯籠が配置され、その奥に社殿が東向きに建っています。
社殿はRC造で銅板葺の流造状の本殿(というより祠)があるのみで、拝殿はありません。
社殿の手前右側(北側)に手水鉢が配置されています。
社殿の左側(南側)は平らでやや広い開けた空間となっています。
今は隅にひっそりとベンチが置かれているのみです。ここにかつて何らかの建物が建っていたのでしょうか。
当社の鎮座する丘を南方から見た様子。岩橋山塊から南へ伸びたなだらかな丘陵の南東端にあたります。
小さな神社ながら、ここが古くからの神域だったのでしょうか。


地図
関係する寺社等
-
伊太祁曽神社 (和歌山県和歌山市伊太祈曽)
社号 伊太祁曽神社 読み いたきそ 通称 山東宮 等 旧呼称 鎮座地 和歌山県和歌山市伊太祈曽 旧国郡 紀伊国名草郡伊太祁曽村 御祭神 五十猛命 社格 式内社、旧官幣中社、紀伊国一宮 例祭 10月15 ...
続きを見る
-
都麻津姫神社 (和歌山県和歌山市吉礼)
社号 都麻津姫神社 読み つまつひめ 通称 旧呼称 吉礼大明神 等 鎮座地 和歌山県和歌山市吉礼 旧国郡 紀伊国名草郡吉礼村 御祭神 都麻津姫命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月14日 式内社 紀伊 ...
続きを見る
-
大屋都姫神社 (和歌山県和歌山市宇田森)
社号 大屋都姫神社 読み おおやつひめ 通称 旧呼称 鎮座地 和歌山県和歌山市宇田森 旧国郡 紀伊国名草郡宇田森 御祭神 大屋都姫命 社格 式内社、旧県社 例祭 10月21日 式内社 紀伊國名草郡 大 ...
続きを見る
-
高積神社 (和歌山県和歌山市祢宜)
社号 高積神社 読み たかつみ 通称 旧呼称 上の宮:高社、高宮、高三所明神、高御前 等 / 下の宮:気鎮社 等 鎮座地 和歌山県和歌山市祢宜 旧国郡 紀伊国名草郡禰宜村 御祭神 都麻都比売命、五十猛 ...
続きを見る