1.京都府 2.山城国

岩戸落葉神社 (京都府京都市北区小野下ノ町)

社号岩戸落葉神社
読みいわとおちば
通称
旧呼称落葉宮 等
鎮座地京都府京都市北区小野下ノ町
旧国郡山城国葛野郡上村・下村
御祭神稚日女神、彌都波能賣神、瀬織津比咩神、落葉姫命
社格式内論社
例祭10月15日

 

岩戸落葉神社の概要

京都府京都市北区小野下ノ町に鎮座する神社です。小野郷の産土神であり、山城国葛野郡の式内社「墮川神社」および愛宕郡の式内社「大柴神社」の論社となっています。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。また、当社が式内社の論社となった理由も不明です。

一説に当社の社前で清滝川・岩谷川・笠谷川が合流する(落ち合う)ことから「墮川(オチカワ)神社」と称したと言われています。

また、「墮川(オチカワ)」もしくは「大柴(オオシバ)」が「落葉(オチバ)」に訛ったとも言われていますが確証はありません。

 

案内板によれば、「岩戸社」と「落葉社」は元は別々の神社で、前者は元は式内社「天津石門別稚姫神社」、後者は元は式内社「墮川神社」だったが、元和年間(1615年~1624年)に前者が火災に遭ったため後者に合祀され「岩戸落葉神社」となった旨を記しています。

しかし式内社「天津石門別稚姫神社」は一般的には廃絶したと見られており、当社がその論社であるとはほぼ認められていません。

何を論拠としたのか不明であることに加え、式内社「墮川神社」についても断定的であり、案内板の説明には慎重になるべきでしょう。

 

さて当地は江戸時代には葛野郡でしたが、かつては愛宕郡だったとする説があります。

一般的には『倭名類聚抄』に記載される愛宕郡小野郷は左京区の上高野付近だとされていますが、一方の説によればかつて愛宕郡は北山の広くを占めており、当地もまた愛宕郡で、小野の地名の残るこちらこそが小野郷だったとしています。

葛野郡にあたる北山の西部に愛宕山および「愛宕神社」のあることが、かつてその地が愛宕郡だった一つの傍証でしょう。

ただし到底根拠と言えるものではなく、少数説に過ぎないようです。

 

当社がどこに属したのか、どういった経緯で祀られたのか、果たして式内社なのか。謎多き神社です。

一方で当社の御祭神の一柱「落葉姫命」とは『源氏物語』に登場する「落葉の宮」であるともされ、架空の物語の登場人物を祀る珍しい神社ともなっています。

また当社にある大イチョウは秋に美しく黄葉し、その落葉が境内に敷き詰められた光景もまた実に見事です。当社の社名もこのイチョウの落葉の意味が込められているのかもしれません。

近年はその美しい光景がSNSを通じて人気を集めており、山間にひっそり佇む神社ながら多くの人を惹きつける神社となっています。

 

境内の様子

岩戸落葉神社

岩戸落葉神社

境内入口。境内には非常に大きなイチョウが聳え立っており、写真のように秋には黄色に染まった葉と朱の鳥居とのコントラストが非常に美しい光景となります。

 

入口には朱鳥居が西向きに建っています。

 

鳥居をくぐるり緩やかな石段を上るとすぐ正面奥に拝殿が西向きに建っています。

拝殿は銅板葺の妻入入母屋造で、京都府で一般的な舞殿風拝殿。

 

本社拝殿の左側(北側)に手水鉢が配置されてあり、苔むした様子はこれまた絵になるものです。

 

本社拝殿後方の石段上に二棟の本殿が西向きに建っており、それぞれ独立した覆屋に納められています。

覆屋は左側(北側)のものがやや大きく、右側(南側)の屋根の端を被せて建っています。

 

これらの内、左側(北側)の本殿は「稚日女神」「彌都波能賣神」「瀬織津比咩神」を祀っています。

社殿は檜皮葺の一間社流造。

 

右側(南側)の本殿は「落葉姫命」を祀っています。案内板にはこちらは「御霊社」で摂社であると記しています。

こちらの社殿も檜皮葺の一間社流造ですが、岩戸落葉神社よりやや小さなものとなっています。

御祭神の「落葉姫命」とは『源氏物語』に登場する朱雀帝の第二皇女「落葉の宮」であるとされており、このように架空の物語の登場人物が神社の御祭神として祀られるのは珍しい例です。

 

本殿前に配置されている狛犬。頭を低くし腰を反り上げた格好。

 

本社本殿の左側(北側)には多くの境内社が鎮座しています。

 

これらの境内社群の内、手前側(西側)で南向きに鎮座する境内社。御祭神は「太田命(猿田彦命)」。

朱鳥居が建ち、奥の覆屋内に銅板葺の小さな一間社流造の社殿が納められています。

「太田命」は猿田彦命の別名とも子孫とも言われていますがここでは前者のようです。

この境内社には狛狐や狐の置物があり、稲荷信仰の神社となってるようです。

 

太田命の境内社の右側(東側)に隣接して「靖國社」が南向きに鎮座。

覆屋内に銅板葺の小さな一間社流造の社殿が納められています。

 

靖國社の右側(東側)に隣接して東向きに鎮座する境内社。こちらは札の墨書が薄れて読めず、社名や祭神は不明。

覆屋に銅板葺の一間社流造の社殿が納められています。

 

この区画の最右部となる崖下に一つの覆屋に二社の境内社が納められ、西向きに鎮座しています。こちらも両方とも社名・祭神は不明。

左側(北側)の社殿は銅板葺の三間社流造、右側の社殿は銅板葺の一間社流造となっています。

 

対して、本社本殿の右側(南側)には「山神社」が鎮座。

覆屋の中に一間社流造の社殿が納められています。

 

本社本殿の裏側(東側)は崖となっており、岩盤が露出しています。こうした地形を「岩戸」と表現したのかもしれません。

ただし案内板は「岩戸社」は火災に遭ったため合祀されたとあり、もしそれが正しいのならば「岩戸」の由来は別にあったことになるでしょう。

 

岩戸落葉神社

上述のように当社はイチョウの黄葉が非常に美しく、散った葉が黄色の絨毯となって境内を埋め尽くす様子もまた美しいものです。

当社の社名にある「落葉」も或いはこのイチョウの落葉の美しさを愛でる意味も含まれているのかもしれません。

近年はSNSを通じて当社の評判が広まっており、多くの人が訪れるようになってきています。

 

当社付近の様子。清滝川の上流、都からは近いようで遠い山間の地です。

古くから畿内の建築を支えた北山杉の産地で、周囲の山々は枝打ちされた杉で埋め尽くされており、独特の景観を成しています。

 

タマ姫
岩戸落葉神社、珍しい名前だね。境内のイチョウもすごく綺麗!イチョウの落葉に関係あるのかな。
社名の「落葉」とは「墮川神社」「大柴神社」が訛ったって説もあるけど、地元の間では『源氏物語』の「落葉の宮」という人物のこととされたみたいよ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

岩戸落葉神社

 

地図

京都府京都市北区小野下ノ町

 

-1.京都府, 2.山城国
-,