1.京都府 2.山城国

巨椋神社 (京都府宇治市小倉町寺内)

社号巨椋神社
読みおぐら
通称
旧呼称春日社 等
鎮座地京都府宇治市小倉町寺内
旧国郡山城国久世郡小倉村
御祭神武甕槌神、経津主神、天児屋根神、比咩神
社格式内社、旧村社
例祭10月1日

 

巨椋神社の概要

京都府宇治市小倉町寺内に鎮座する式内社です。

社伝によれば嵯峨天皇の勅命により春日神が勧請されたと伝えられていますが、一方で当初は当地に居住した「巨椋氏」が祖神を祀ったのではと考えられています。『新撰姓氏録』山城国神別に止与波知命の後裔であり今木連(神魂命の五世孫、阿麻乃西乎乃命の後裔)と同祖であるという「巨椋連」が登載されており、この氏族が当社を奉斎したことが考えられます。

現在の御祭神は「武甕槌神」「経津主神」「天児屋根神」「比咩神」で、いわゆる春日四神です。江戸時代以前には当社は「春日社」と称してました。本来は巨椋氏の祖神を祀っていたものの、後に藤原氏が勢力を拡大し当地も荘園化に伴い藤原氏の影響下に入ったことが考えられ、これにより春日神が勧請されたのではとも言われています。

当社の西方にはかつて巨椋池と呼ばれる湖があり、戦前に干拓されて現在はほぼ水田になっていますが、おおよそ当地付近はこの湖の畔だったようです。となれば、巨椋池を守護する水神的な神格も持ち合わせていたかもしれません。

ただ、当社はかつて「春日森」という地(当社の北西100mほどに現在も地名として残っている)に鎮座していたと伝えられており、洪水のために現在地に遷座したと言われています。また一説に、古くは現在地に鎮座していたものの春日森に遷座し、洪水のために現在地に戻されたとするものもあります。上述のように当社は春日神を祀っており江戸時代以前には春日社と呼ばれていたため、少なくともかつて春日森の地に鎮座していたことは事実だったと見て間違いないでしょう。

また、当社を奉斎した巨椋氏は木地師を統括した小椋氏であるとも言われていますが、両者の間に直接の関係性を見出すのは難しそうです。

木地師は轆轤を用いて木材を加工する職人のことで、惟喬親王が近江国の蛭谷(現在の滋賀県東近江市東部の山中)で隠棲していた際に人々に木材加工の技術を伝授したと伝えられ、惟喬親王に従事した小椋秀実の子孫を名乗っていました。この伝説をもとに、蛭谷地区の筒井神社や隣接する君ヶ畑地区の大皇器地祖神社を拠点に全国の木地師を統括していました。

しかし「巨椋連」の登載されている新撰姓氏録は惟喬親王よりも古い時代に書かれたもので、実際に木地師が惟喬親王の伝説と結びついたのはさらに年代が下るものと考えられます。当社境内の子守神社は惟喬親王が創建したと伝えられていますが、これは当社・当地の「巨椋」「小倉」が木地師の「小椋氏」に付会したものと思われます。

当地は山深い神社でなく巨椋池の畔にあった低地の神社です。境内には巨樹があるものの、遷座の伝承が物語るように洪水の被害の多い地でした。また当社を氏神とする小倉地区(旧・小倉村)はかつて巨椋池での漁業権を有しており、漁業により生計を立てていた者も多くいました。巨椋池で獲れた魚等を神前に供えていたとも伝えられています。今でこそ巨椋池は消失してしまいましたが、やはり水と密接な地の神社であり、何よりも水の安寧に関して信仰された神社だったのではと想像します。

 

境内の様子

境内入口。南向きに鳥居が建っています。

 

境内入口の左側(西側)に樹齢300年とも言われるエノキ及びムクノキの巨樹があります。

ムクノキは漢字で椋と書き、偶然ながらも当社の社名に含まれる字です。

 

鳥居前に建つ灯籠は天明五年(1785年)の建立。「巨椋神社」と刻まれてあり、江戸時代以前に「○○神社」の号で称されるのは大変珍しいです。ただ、当社は江戸時代には「春日社」と称されるのが一般的だったことから、この刻銘は後世に刻まれたものかもしれません。

 

鳥居をくぐった様子。参道は社殿まで一直線に50mほど続いています。

 

参道途中の右側(東側)に手水舎があります。

 

巨椋神社

参道の先に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は瓦葺・平入入母屋造の割拝殿。通路がやや左側に寄っています。山城国では舞殿風拝殿が一般的ですが南部では割拝殿が多くなり、当地付近は両方の形式が入り混じる緩衝地帯と言えます。

また、しっかり記録するのを失念していましたが、拝殿前の灯籠は宝暦二年(1752年)のもので、正面に「巨椋神社」、側面(外側)に旧称の「春日社」の銘が刻まれてあります。書体が異なるように思われ、やはり「巨椋神社」の刻銘は後世のものではないでしょうか。

 

拝殿前の狛犬。年季の感じられる砂岩製のものです。

 

拝殿の通路の様子。後方には屋根付きの空間(幣殿?)があり、側面の頭上に絵馬が掲げられています。

 

巨椋神社

拝殿の後方に中門と透塀に囲まれて檜皮葺・三間社流造の本殿が建っており、覆屋に納められています。本殿が大型の建築の為覆屋もかなり仰々しいものになっています。

覆屋の隙間からは壁材も含めて本殿の全体が朱に施されている様子が見て取れます。

 

本殿の右側(東側)の広い空間に境内社が疎らに鎮座しています。いずれも本殿同様、壁材まで朱の施された色鮮やかな社殿です。

 

本殿右側(東側)の巨樹の傍らに「八幡神社」が鎮座しています。

 

本殿の後方(北側)に「天満宮」が鎮座しています。

 

天満宮の右側(東側)の広い空間に三社が相殿になった境内社が鎮座しています。ただし見た目は二社の相殿。左側が「大國主神社」「辞代主神社」の相殿で、右側が「勝手神社」。計三社が一つの屋根に祀られています。

 

拝殿前の右側(東側)に「子守神社」が鎮座しています。御祭神は「天磐樟船神」。

社伝によれば、昔三匹の大鳥が人々を悩ませたので惟喬親王がこれを退治すべく諸国を巡り、河内の渚の院で大鳥を射殺した帰途に小倉村の小路で子守大神を祀ったのが当社であると伝えられています。子供の守護神として、また虫封じの神として信仰されています。

惟喬親王の伝説が天磐樟船神を祭神とすること及び子供の守護神であることとどう繋がるのか不明瞭ですが、恐らくは概要で述べた通り小倉の地名が付会によって木地師の小椋氏と結びついて生まれた伝説ではと思われます。

また一方で、式内社「巨椋神社」は本社でなくこちら子守神社がそうであるとする説もあるようです。

 

タマ姫
この近くにかつては大きな湖があったんだって!でも地図を見ると今は何も無さそう。
巨椋池ね。古くからの名所だったけれど1933年以降に干拓されて今は一面田圃になってるわ。これを偲んで近くで高速道路が開通した際に巨椋池インターチェンジって名前が付けられたみたいね。
トヨ姫

 

地図

京都府宇治市小倉町寺内

 

-1.京都府, 2.山城国
-,