1.京都府 2.山城国

綺原座健伊那太比売神社 (京都府木津川市山城町綺田山際)

社号綺原座健伊那太比売神社
読みかんばらにますたていなだひめ
通称綺原神社 等
旧呼称梶原社 等
鎮座地京都府木津川市山城町綺田山際
旧国郡山城国相楽郡綺田村
御祭神健伊那大比売命
社格式内社、旧村社
例祭10月15日

 

綺原座健伊那太比売神社の概要

京都府木津川市山城町綺田山際に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。江戸時代には「梶原社」と呼ばれ、源頼朝の家臣として活躍した梶原景時の霊を祀るとも言われていたようですが、「梶原」は当地の古い地名「綺原(かんばら)」が転訛したものと考えられています。

当地の地名「綺田(かばた)」もまた「綺原(かんばら)」が転訛したものと考えられ、これは『倭名類聚抄』に記載されている山城国相楽郡の「蟹幡(かむはた)郷」のこととされています。

当社に隣接して蟹の恩返しの伝説のある「蟹満寺(かにまんじ)」があり、また木津川の対岸、京田辺市天王地区の山腹に鎮座する朱智神社には「迦爾米雷王(かにめいかづちのみこ)」が祀られるなど、何かと「カニ」に縁のある一帯となっています。

 

当社の御祭神「健伊那大比売命」がどのような神であるかは詳らかでなく、奇稲田姫の別名とする説もありますが決め手はありません。

一つの可能性として、広島県福山市に鎮座する式内社「多祁伊奈太岐佐耶布都神社」と近縁の神を祀っているかもしれません。

一方で当社の案内では、「綺氏」なる氏族を想定して養蚕や織物に携わった秦氏の一族が当地に居住したとしていますが、そのような氏族は史料に見えません。当地の古い地名であるカムハタからの連想と思われ、これも一つの可能性に留めておくべきでしょう。

 

先述の当社に隣接する蟹満寺では銅造釈迦如来坐像を本尊としており、これは七世紀後半~八世紀頃の作と考えられる極めて貴重な銅製の仏像で国宝に指定されています。

この仏像については記録が無く、当初から当寺にあったのか他所から移されたのかも不明です。もし当初からこの地にあったのなら、有力な氏族が存在し当社の祭祀にも関わったことが考えられますが、蟹満寺の寺伝では他所から移されたと伝えており、何とも言えないところです。

この地は歴史ありげですがなかなか迫ることができない一帯です。逆に捉えればロマン溢れる地でもあると言えましょう。

 

境内の様子

境内入口。天神川のすぐ南側、丘陵の北西の端にあります。鳥居は西向き。

 

鳥居をくぐった様子。社殿へは石段を上っていきます。

 

石段下の右側(南側)には手水舎。どういうわけか牛の石像も置かれています。

 

石段上の注連柱に架かる注連縄。独特の形状をした12本の榊の飾りが吊り下げられており、勧請縄の一種と見ることができそうです。

松尾大社の「脇勧請」にもよく似たものです。

 

石段を上ったところは広い空間になっており、左側(北側)には社殿と境内社がズラッと並んでいます。

 

綺原座健伊那太比売神社

社殿は南向きに建っています。拝殿は瓦葺・妻入切妻造の舞殿風拝殿。小規模かつ縁側の無い造りで極めて簡素な建築です。

 

拝殿左右に配置されている狛犬。恐らく砂岩製です。

 

拝殿のすぐ後方、石垣の上に銅板葺流造の本殿が建っています。恐らく二間社でしょうか?内陣と外陣に分かれており、朱が施されています。

 

社殿の左右に境内社が並んでいます。いずれも朱に塗られた色鮮やかな社殿です。

本殿のすぐ左側(西側)に鎮座するのは「天照皇大神宮」。

 

天照皇大神宮の左側(西側)には「蛭子神社」が鎮座。

天照皇大神宮と蛭子神社の間には燭台の置かれた小さな祠型の箱が設置されています。

 

本殿の右側(東側)に流造の境内社が鎮座していますが、社名・御祭神を示すものが無く不明です。ただ、狛牛が設置されていることから天満宮系の神社のようです。

案内板に「菅原道真公を祭神とする天神社及び、八王子社を併せおまつり」している旨があり、この神社を指しているのかもしれません。

 

 

境内の東側には六社の境内社が西向きに並んでいます。

 

六社の境内社を順に見ていきます。左側(北側)から「春日神社」、「市杵嶋姫神社」、「九元神社」。

そして「天神社」、「倉稲魂神社」、「春日神社」が鎮座しています。九元神社と天神社の間にはこちらにも祠型の箱が設置されています。

春日神社が重複していることから、当初からの境内社でなく、近隣に鎮座していたものを遷座したものと思われます。この中で九元神社は御祭神が想像できず気になる存在です。

 

境内の南東隅にはこれまた何故か大きな牛の石像が置かれています。

当社が天満宮だった、或いは牛頭天王を祀っていた等の記録は見えず、何故当社に牛の石像が置かれているのか不明です。しかもこれは比較的最近のものと思われ、どういった意図があるのか気になるところです。

先述の案内板の記述「菅原道真公を祭神とする天神社及び、八王子社を併せおまつり」している旨に関係しているのかもしれません。

 

当社のすぐ西方に真言宗智山派の寺院「普門山蟹満寺」があります。娘が蛇に貰われそうになったところをかつて助けた蟹が退治するという「蟹の恩返し」の伝説で知られています。また、本尊の銅造釈迦如来坐像は七~八世紀頃の作で国宝に指定されています。

蟹の伝説もさながら、この極めて古い仏像がどのような経緯でここにあるのかも謎に満ちています。仏像は拝観が可能で、2010年に竣工した真新しい本堂と奈良時代以前に遡る古い仏像のギャップが強烈な印象を与えてくれます。

また、寺のあちこちに蟹のデザインがあしらわれており、蟹と縁の深い寺であることを感じ取ることができます。

 

タマ姫
すごく長い名前の神社だね!かんばらにます…?読み方も難しい!
そうね。綺原(かんばら)はこの地の古い地名で蟹幡(かむはた)とも呼ばれたのよ。ここで健伊那太比売という神様が祀られていたみたいね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

綺原神社由来

 

地図

京都府木津川市山城町綺田山際

 

-1.京都府, 2.山城国
-,