社号 | 勝手神社 |
読み | かって |
通称 | |
旧呼称 | 鹿背山明神、岡田国神社假借社 等 |
鎮座地 | 京都府木津川市加茂町大野宮ノ谷 |
旧国郡 | 山城国相楽郡大野村 |
御祭神 | 天忍穂根命、天大日需女貴命、多久幡千々姫命 |
社格 | 旧村社 |
例祭 |
勝手神社の概要
京都府木津川市加茂町大野宮ノ谷に鎮座する神社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。一説に大宝年間の創建とも言われていますが、度々木津川の洪水の被害に遭ったために記録が残っていないようです。
当社の境内社の「春日神社」は式内社「岡田國神社」の論社です。岡田國神社は元は東方500mほどの小字「一町久保」の地に鎮座していたものの、木津川の土砂の堆積に伴う浸水により勝手神社の境内に遷座され、春日神社と合祀したと言われています。
江戸時代には「岡田国神社假借(いそろ)社」とも呼ばれたようで、当社が式内社「岡田國神社」であるとする説はよく知られていたようです。
江戸時代には当社が式内論社として有力視されていた一方、明治年間に編纂された『特選神名牒』は当地は「久仁(國)郷」でなく「賀茂郷」にあたるとして当社が式内社であるとする説を退け、確証は無いとしつつも木津大谷に鎮座する現在の「岡田國神社」に比定しています。
ただ木津大谷の地も「久仁(國/恭仁)郷」だったとする根拠は不明であり、いずれが式内社であるかは決め難いのが現状です。
当社は京都盆地と加茂盆地とを隔てる鹿背山の東の山腹に鎮座しており、加茂盆地を見渡すことができます。洪水のために記録が残っていないとする伝承から、勝手神社もまた麓から中腹へ遷座したことを示唆しているかもしれません。
いずれにしても木津川が山の迫った隘路に差し掛かる入口であり、要地を押さえる神社であったことが偲ばれます。
境内の様子
境内入口。加茂盆地と京都盆地を隔てる鹿背山(大野山)の東麓に南向きの一の鳥居が建っています。
参道を50mほど進んでいくと石段があり、山の中腹へと続いています。
石段の中ほどの右側(東側)に手水舎があります。
石段の最上部に二の鳥居が建ち、社殿の建つ空間へ。
二の鳥居の脇に砂岩製の狛犬が配置されています。
二の鳥居をくぐると正面に南東向きに社殿が並んでいます。
拝殿は薄い銅板葺の平入切妻造。正面と背部に壁が無く、土間となっています。仮設の建物といった感じの極めて簡素な建築。
拝殿後方、三角屋根のプレハブの覆屋内に二棟の銅板葺・一間社春日造の本殿が並んで建っています。左側が「春日神社」、右側が「勝手神社」です。
春日神社は境内社扱いですが勝手神社と同規模の社殿。また春日神社は式内社「岡田國神社」の論社にもなっています。
社殿の左側(南西側)に三棟の春日見世棚造の祠が並んでいます。それぞれ社名・御祭神は不明。
当社境内は東方に景色が開けており、木津川の流れる加茂盆地を眺めることができます。かつてこの右岸側(写真左側)に恭仁京があり、一時は本邦の首都でした。小さな盆地ながら歴史ある地です。
地図
関係する寺社等
岡田国神社 (京都府木津川市木津大谷)
社号 岡田國神社 読み おかだくに 通称 旧呼称 天神社、天神宮 等 鎮座地 京都府木津川市木津大谷 旧国郡 山城国相楽郡木津村(?) 御祭神 生国魂尊、菅原道真、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后 社格 ...
続きを見る