社号 | 松尾神社 |
読み | まつお |
通称 | |
旧呼称 | 上の宮、樺井ノ社 等 |
鎮座地 | 京都府木津川市山城町椿井松尾 |
旧国郡 | 山城国相楽郡椿井 |
御祭神 | 月読命、大山咋神 |
社格 | 旧郷社 |
例祭 | 10月17日 |
松尾神社の概要
京都府木津川市山城町椿井松尾に鎮座する神社です。
社伝によれば当社の創建について次のように伝えられています(ただし後述のようにこのような伝承があったかは疑わしい)。
- 天武天皇が壬申の乱で吉野から東国へ向かう際、この地で「大山咋神」の化身である「樺井翁」と軍議し、翁が姿を消したあとに残された宝珠をこの地に鎮めた。
- 後に大宝元年(701年)に秦都理なる人物が霊夢によってこの宝珠を得、これを神体として宮殿を造営したのが当社の創建である。
前段部分について、神武天皇が「樺井翁」なる神(人物)と出会ったとする記録は国史に見えず、付会したものである可能性が高いでしょう。
「樺井翁」の由来も詳らかでありません。或いは綴喜郡の式内社「樺井月神社」(現在は「水主神社」(城陽市水主宮馬場)の境内に鎮座)に関するもので、当社に「大山咋神」と共に「月読命」を祀っていることもこれに関係しているのかもしれません。
一方、後段部分に見える「秦都理」とは京都盆地を開発した渡来系氏族である秦氏の人物で、京都市西京区に鎮座する「松尾大社」を創建したとされています。
大宝元年(701年)に秦都理が創建したとする伝承は「松尾大社」と全く同じであり、これがそのまま当社の由緒であるとは考え難いでしょう。
一方で上記社伝より後の天平勝宝年間(749年~757年)に当社が創建されたとする伝承もあるようです。
当地「椿井」は数々の偽りの「由緒」を創出した悪名高い「椿井文書」を作成した椿井政隆の出身地であり、当社の由緒に関しても彼が関わっていると見られ、全体的に信ずるに足りないと言わざるを得ません。
由緒を記した石碑に当社についての言及があるとして挙げている「興福寺官務牒疏」もいわゆる「椿井文書」であり、その内容は大いに疑うべきで、このような伝承があったのかどうかすら怪しいものとなっています。
なお、当社の南南東1.2kmほどの地(上狛高麗寺)に渡来系氏族の狛氏の氏寺の跡「高麗寺跡」があり、もし仮に当社が古く遡るものならば、彼ら狛氏が秦氏と関係を持っていたことは考えられるかもしれません。
当社は江戸時代以前は「上の宮」とも呼ばれ、これは近隣に鎮座していた「御霊神社」が「下の宮」と呼ばれていたことと対になるものでした。明治十三年(1880年)にこの「御霊神社」は当社境内に遷座しています。
当社の本殿は永禄十一年(1568年)に建立されたもので、元は「春日大社」(奈良市春日野町)の「若宮神社」の本殿だったものを文化五年(1808年)に譲り受けて移築したもの。古く貴重な建築として国指定重要文化財となっています。
また、本社本殿の右隣に建つ「御霊神社」の社殿は文政六年(1823年)に「春日大社」三ノ宮を旧地(下の宮)に移築し、遷座の際に現在地に移築したもので、京都府指定文化財となっています。
また、拝殿は慶長十五年(1610年)に再建されたもので、表門もほぼ同時期の造営です。これらも京都府指定文化財となっています。
その他、平安時代の神像「木造牛頭天王半跏像」「木造女神坐像」および江戸時代の絵馬も伝わっており(現在は山城郷土資料館に寄託)、いずれも京都市指定文化財です。
このように当社には豊富な文化財が伝わっている神社で、その由緒は怪しい部分が多々あるにしても、地域の人々に大切にされた歴史ある神社であることが窺えます。
境内の様子
当社は椿井地区の集落東方の丘陵上に鎮座しています。
境内入口には鳥居が南向きに建っています。この鳥居は鮮やかな朱塗りの両部鳥居で、稚児柱は石製となっています。
鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎が建っています。
鳥居をくぐって参道をまっすぐ進むと正面奥に神門(表門)が建っています。
神門は本瓦葺の平入切妻造の四脚門で、十七世紀初頭に建立されたものと考えられ、京都府指定文化財となっています。
表門をくぐって正面奥に社殿が南向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入切妻造で、桁行五間、奥行三間の大規模なもの。棟木の墨書から慶長十五年(1610年)に再建されたことがわかり、京都府指定文化財となっています。
拝殿後方に拝所および本殿が建っています。いずれも朱塗りを施したもの。
拝所は桟瓦葺の妻入切妻造で、前面が鳥居状になっているのが特徴。
そしてその背後に建つ本殿は檜皮葺の一間社春日造。
この本殿は永禄十一年(1568年)の建立で、元は「春日大社」(奈良市春日野町)の「若宮神社」の本殿だったものを文化五年(1808年)に譲り受けて移築したもの。古く貴重な建築として国指定重要文化財となっています。
本社本殿の右側(東側)に「御霊神社」が南向きに鎮座。御祭神は「素戔嗚尊」「天穂日命」。
かつて「上の宮」と呼ばれていた本社に対して「下の宮」と呼ばれ、明治十三年(1880年)に現在地に遷座しました。
拝所は桟瓦葺の妻入切妻造で、同様に前面が鳥居状になっているもののやや簡略化したものとなっています。
社殿は檜皮葺の一間社春日造。文政六年(1823年)に「春日大社」三ノ宮を旧地(下の宮)に移築し、明治の遷座の際に現在地に移築したもので、京都府指定文化財となっています。
本社本殿の左側(西側)に「市杵島姫神社」が南向きに鎮座。御祭神は「市杵島姫之神」。
社殿は銅板葺の春日見世棚造。
当社の勧請元と思われる「松尾大社」(京都市西京区)では本殿に「中津島姫命(=市杵島姫神)」を祀っているものの、当社では何故かこのように境内社として祀っています。
市杵島姫神社の左側(西側)にやや離れて「白山比咩神社」が南向きに鎮座。御祭神は「白山比咩之神」。
妻入切妻造の覆屋の中に銅板葺の春日見世棚造の社殿が納められています。
一方、本社拝殿の右側(東側)に六社の境内社がまとまって西向きに並んでいます。
これらの境内社の内、最も左側(北側)に「住吉神社」が鎮座。御祭神は「底筒・中筒・表筒」。
社殿は鉄板葺の春日見世棚造。
住吉神社の右側(南側)に「鍵取神社」が鎮座。御祭神を記した札は掠れて読めませんでした。
社殿は鉄板葺の春日見世棚造。
鍵取神社の右側(南側)に「皇大神社」が鎮座。御祭神は「天照大御神」。
社殿は銅板葺の小型の神明造。
皇大神社の右側(南側)に「春日神社」が鎮座。御祭神は「武甕槌之神」。
社殿は鉄板葺の春日見世棚造。
春日神社の右側(南側)に「高龗神社」が鎮座。御祭神は「高龗神」。
社殿は鉄板葺の春日見世棚造。
高龗神社の右側(東側)、最も右端に「恵比須神社」が鎮座。御祭神を記した札には「事代主神(蛭子神)」とあり、ここでの「蛭子」とは恐らく「ヒルコ」でなく単純に「エビス」の意と思われます。
社殿は鉄板葺の春日見世棚造。
境内の西側には当社の神宮寺だった「伝興寺」の跡地であることを示す石碑が建っています。
椿井大塚山古墳
当社と直接関係するものではないものの、当社の北西350mほどの地には古墳時代初期の三世紀末頃に築造されたと推定される「椿井大塚山古墳」があります。
墳丘長175mの大型の前方後円墳で、城陽市平川の「久津川車塚古墳」と並び山城地域で最大級の古墳です。
埋葬施設である竪穴式石室からは三角縁神獣鏡32面が出土しており、極めて有力な人物の墓であると考えられます。
豊富な漁具が出土していることから木津川の舟運や漁業を掌握した首長であるとする説がある一方、武埴安彦命など記録に見える人物とする説もあります。
椿井大塚山古墳の墳頂からは木津川が形成した京都盆地南端を一望することができます。
なお後円部にはJR奈良線の線路が通っており、墳丘が分断されてしまっています。
案内板
史跡 椿井大塚山古墳
由緒
案内板
松尾神社
石碑
由緒
地図
関係する寺社等
松尾大社 (京都府京都市西京区嵐山宮町)
社号 松尾大社 読み まつお 通称 旧呼称 鎮座地 京都府京都市西京区嵐山宮町 旧国郡 山城国葛野郡山田村 御祭神 大山咋神、中津島姫命 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 例祭 4月2日 式内社 山 ...
続きを見る
春日大社 (奈良県奈良市春日野町)
社号 春日大社 読み かすが 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県奈良市春日野町 旧国郡 大和国添上郡奈良町 御祭神 武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 例祭 3月13 ...
続きを見る
水主神社 (京都府城陽市水主宮馬場)
社号 水主神社 読み みずし/みぬし 通称 旧呼称 鎮座地 京都府城陽市水主宮馬場 旧国郡 山城国綴喜郡水主村 御祭神 天照御魂神、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建筒草命、建多背命、建諸隅 ...
続きを見る