社号 | 水主神社 |
読み | みずし/みぬし |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 京都府城陽市水主宮馬場 |
旧国郡 | 山城国綴喜郡水主村 |
御祭神 | 天照御魂神、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建筒草命、建多背命、建諸隅命、倭得玉彦命、山背大国魂命 |
社格 | 式内社、旧府社 |
例祭 | 11月中旬日曜日 |
水主神社の概要
京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社とあり、古くは有力な神社だったようです。
『延喜式』神名帳には久世郡とありますが、江戸時代には当地は綴喜郡でした。『延喜式』(もしくはその元となった『貞観式』)が編纂された以降に郡境が変更されたことが考えられます。また、社名及び当地の地名「水主」は『倭名類聚抄』山城国久世郡の「水主郷」の遺称です。
当社の創建年代は不明ですが、この地に居住した「水主氏」が祖神を祀ったのが当社と考えられます。『新撰姓氏録』山城国神別に火明命の後裔である「水主直」が登載されており、この氏族が当社を創建したものと思われます。
『延喜式』神名帳に十座とあり、これほど多くの神を祀る式内社は極めて異例です。またその中で「水主坐天照御魂神」「水主坐山背大國魂命神」を相嘗祭に預かるともあり、少なくとも十座の内二座はこの二神だったことがわかります。
水主氏の祖神である火明命は別名として『日本書紀』一書に「天照国魂彦火明命」と見え、また『先代旧事本紀』には「天照国照彦天火明饒速日尊」とあります。後者は物部氏の祖神の饒速日尊と同神との扱いになっています。水主氏と物部氏が同祖なのかは不明ながら、『延喜式』に見える「水主坐天照御魂神」とは水主氏の祖神としてのこの神を指したものと思われます。
当社の御祭神の「天照御魂神」「天香語山神」「天村雲神」「天忍男神」「建額赤命」「建筒草命」「建多背命」「建諸隅命」「倭得玉彦命」は『先代旧事本紀』に見える一系の神々であり、尾張氏と同系であることが示されています。同紀では倭得玉彦命の子である「玉勝山代根古命」は山代水主の雀部連、軽部造、蘇冝部首らの祖であると註が付いており、この神は当社祭神の「山背大国魂命」と同神であると考えられるようです。『延喜式』に相嘗祭に預かると記載された二神はこれら十世の神々の第一世と第十世にあたり、水主氏の祖神の中でも特に重視された神と見做されたのでしょう。
平安時代以降、旱魃の際に当社で祈雨が行われたことが国史で頻りに見え、水神として朝廷からの崇敬が厚かったようです。当地は木津川のすぐ側に立地しており、木津川の水流を守護する、まさに社名の通り「水の主」たる神格があったのかもしれません。恐らく水主氏も木津川の水運を掌握する、治水を行うなど木津川と深い関わりのあった氏族だったのでしょう。
樺井月神社
水主神社の境内に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社とあり、古くは有力な神社だったようです。
樺井月は「かばいつき」と読み、元は木津川の対岸にあったという綴喜郡樺井(現在地不明)に鎮座していましたが、木津川の氾濫により寛文十二年(1672年)に水主神社に遷座したと伝えられています。
御祭神は「月読命」。
綴喜郡には同じく「月読命」を御祭神とする式内社「月読神社」があり、鎮座地の大住地区は当社の旧地からそう遠くない地だったと思われます。大住の地は大隅隼人の人々がこの地に移住したことに因むと言われ、彼らの持つ月神の信仰が月読神社の創建となったことが考えられます。
当社についても同様に南九州の人々が信仰した月神に起源を持つかもしれません。少なくとも大住の月読神社とは立地からしても何らかの関係があった可能性が考えられましょう。
また、社伝によれば承和二年(845年)に山城国綴喜郡・相楽郡で牛馬が多数斃死した際、当社の祟りであるとの占いが出たので勅使が当社に祈願したところ忽ち収まったと伝えられています。これ以来、牛馬の守護神としても信仰を集めたようです。
境内の様子
境内の南方100mほどのところに当社と境内社の樺井月神社の社号標が建っています。
社号標のところから進んでいくと南南東向きの一の鳥居が建っており、その後方、田圃に囲まれた境内は鬱蒼とした森となっています。
境内入口には二の鳥居が建っています。
二の鳥居をくぐった様子。境内は密度の高い森となっているため晴れた昼間でも暗い空間になっています。
参道の右側(東側)に球形の素朴な手水鉢があります。
参道を進むと奥に南向きの社殿が並んでいます。
拝殿は瓦葺・平入入母屋造の割拝殿。通路はやや左側に寄っています。山城国では主に舞殿風拝殿が見られますが、南部では当社のように割拝殿もよく見られるようになってきます。
拝殿の前に手水舎があります。井戸があるものの取水する機構が無く、現在手水としては用いられていないようです。
当社では通常、割拝殿に柵の扉が閉められており、本殿の建つ空間へ立ち入ることができません。
が、昔参拝した際は祭事のためか扉が開いており、その際には本殿前で参拝することができました。以下の写真はその時のものです。
本殿は檜皮葺の一間社流造で、中門と透塀で囲われて建っています。
本殿前の左側(西側)に境内社の「樺井月神社」が鎮座しています。御祭神は「月読命」。元は木津川の対岸に鎮座していた式内社でしたが、洪水の為に当社境内に遷座したと伝えられています。詳細は上記の概要をご覧ください。
当社は牛馬の神ともされたためか、社殿の前に牛の石像が置かれていました。
境内の南西に絵馬殿が建っており、絵馬が掲げられています。
絵馬殿の規模の割に絵馬の数はそう多くありません。神社の規模に比べて大仰な施設であることに加え、つっかえ棒が設けられており老朽化が進んでいそうなことから、古く神社の何らかの社殿だったものが転用されたのかもしれません。
由緒
案内板
由緒
石碑
樺井月神社 由緒書
地図
関係する寺社等
荒見神社 (京都府城陽市富野荒見田)
社号 荒見神社 読み あらみ 通称 旧呼称 五社天神宮 等 鎮座地 京都府城陽市富野荒見田 旧国郡 山城国久世郡富野村 御祭神 天火明尊、天香語山尊、天村雲尊、阿比良依姫尊、木花開耶姫尊 社格 式内社 ...
続きを見る
室城神社 (京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城)
社号 室城神社 読み むろき 通称 旧呼称 牛頭天王? 等 鎮座地 京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城 旧国郡 山城国久世郡下津屋村 御祭神 瓊々杵命、須佐之男命、大雀皇子命、迦具土之命 社格 旧村社 ...
続きを見る
月読神社 (京都府京田辺市大住池平)
社号 月讀神社 読み つきよみ 通称 旧呼称 御霊社 等 鎮座地 京都府京田辺市大住池平 旧国郡 山城国綴喜郡大住村 御祭神 月読命、伊邪那岐尊、伊邪那美尊 社格 式内社 例祭 10月15日 式内社 ...
続きを見る