1.奈良県 2.大和国

菅田神社 (奈良県大和郡山市八条町)

社号菅田神社
読みすがた
通称
旧呼称一夜松天神、八条天神社、天満宮 等
鎮座地奈良県大和郡山市八条町
旧国郡大和国平群郡八条村
御祭神菅田比古命
社格式内社、旧郷社
例祭10月9日

 

菅田神社の概要

奈良県大和郡山市八条町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には添下郡とありますが、当地は近世以前は平群郡に属していました。境界の変更があったのかもしれません。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。一説に当社は式内社「菅田比賣神社」と対になる神社であり、共に「菅田氏」が当地に居住し祖神を祀ったものであるとも言われています。

『新撰姓氏録』には山城国神別に天久斯麻比止都命の後裔であるという「菅田首」が登載されていますが、大和国には登載されておらず、漏れているのかもしれません。

天久斯麻比止都命とは天目一箇命と同神であり、天目一箇命は広く製鉄・鍛冶の神として信仰されており、菅田氏も製鉄や鍛冶に関わった氏族であった可能性があります。

現在の御祭神は「菅田比古命」です。これは恐らく式内社「菅田比賣神社」に対応する形で祀られているものでしょう。

菅田氏の祖神としての「菅田比古命」ならば、この神は天久斯麻比止都命と同じ神とも言えるかもしれません。

 

一方、当社は近世以前には「一夜松天神」とも呼ばれており、菅原道真公を祀る天神信仰の神社でした。

これに関する伝承として、天理市二階堂の菅田池から美しい女神が現れ、大和郡山市八条町の神楽田で休んだ後、西方へ移って鎮座したところ一夜にして鬱蒼とした松林になったのでその地を「一夜松」と呼んだと伝えられ、旧社名はこれに因んだものとなっています。

神の鎮座地すべき地に一夜にして松林が生じるという伝承は天満宮の総本宮たる京都の「北野天満宮」でもあり、菅原道真公の鎮座伝承としては典型的な話型であるようです。

当社が天神信仰の神社として信仰されたのは、或いは「菅田」の社名・地名が「菅原道真」に通じるものであったからかもしれません。

 

他方、当地は元々の鎮座地でなく、現在地の南方300mほどのところにあった「山伏塚」「行者塚」とも呼ばれた塚の辺りに鎮座していたとも伝えられています。

その場所は近鉄天理線と佐保川の交差する辺りだとも言われていますが、現在その辺りに塚は無く、松林も見当たらず、往時の痕跡を見出すのは極めて困難な状況となっています。

大永三年(1523年)に当社の神宮寺だったという金福寺が現在の菅田神社の地に寄進されたとの記録があり、この頃に当社も遷座したことが考えられます。

現在地には松はあまり見えないものの鬱蒼とした森が広がっており、遷座されたとはいえ厳かな神域として定着している様子が感じられます。

 

境内の様子

境内の東方500mほどの地に当社の鳥居が東向きに建っています。

神社が集落の西側にあるのに対し鳥居は集落の東側にあり大きく離れているために見落としやすく、「菅田神社に鳥居は無い」との情報もちらほら見られますが、実はあるのです。

 

鳥居から道をまっすぐに進むと当社のこんもりとした森が見えてきます。

 

境内入口は境内の南側にあります。入口に鳥居が建っていないため当社に鳥居は存在しないと誤解されがちです。

入口からの参道は池に沿ってぐるっとU字型に180度回り込む形になっており変わった動線となっています。

 

池を回り込むと社殿まで一直線となっており、大きく開けた広い空間にもなっています。

 

池を回り込んだところの左側(西側)に手水舎があります。

 

菅田神社 大和郡山市

菅田神社 大和郡山市

そこからまっすぐ進むと正面に南向きの社殿が並んでいます。

拝殿は本瓦葺・平入切妻造で桁方向に異様に長い割拝殿となっています。

通路の前には提灯台が鳥居のように建っているのもアクセントとなっています。神事などの際には提灯が掛けられ華やかに照らされることでしょう。

 

拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製です。

 

割拝殿の通路を抜けるとその奥にもう一つの拝殿(幣殿?)が建っています。

こちらの拝殿は桟瓦葺の妻入切妻造。

 

菅田神社 大和郡山市

その奥の石垣上に本殿が建ち、透塀と瑞垣で囲まれています。

本殿は銅板葺の一間社春日造で非常に鮮やかな朱が施されており、脇障子には「一夜松天神」と呼ばれた当社の象徴である松の絵が描かれています。

 

本殿前に並べられている灯籠には「天満宮御神前」と刻まれており、当社が天神信仰の神社だったことを示しています。

 

本社本殿のすぐ左側(西側)に「厳島神社」が南向きに鎮座。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。全体的に朱塗りとなっています。

 

本社社殿の左側(西側)に「皇大神宮」が鎮座。

こちらは銅板葺の一間社流造で素木となっています。

 

本社本殿の左後方(北西側)、茂みに隠れるように「春日神社」が南向きに鎮座しています。

社殿は厳島神社と同様に銅板葺の春日見世棚造で朱塗りとなっています。

 

境内の西側の隅に「祓戸大神」と刻まれた石碑が建っており注連縄が掛けられています。

 

タマ姫
ここは元々は天満宮だったんだ!菅原道真さんを祀るから菅田神社って言うのかな?
菅田神社は菅原道真公の生きた時代より古くからあったから関係無いわ。でも後に菅田からの連想で菅原道真公が勧請されたことはあったかもしれないわね。
トヨ姫

 

地図

奈良県大和郡山市八条町

 

関係する寺社等

菅田比売神社 (奈良県大和郡山市筒井町)

社号 菅田比賣神社 読み すがたひめ 通称 北垣内神社 等 旧呼称 八幡宮、信田社 等 鎮座地 奈良県大和郡山市筒井町 旧国郡 大和国添下郡筒井村 御祭神 伊豆能売神 社格 式内社、旧村社 例祭 10 ...

続きを見る

八幡神社 (奈良県大和郡山市筒井町)

社号 八幡神社 読み はちまん 通称 八幡宮、東垣内神社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県大和郡山市筒井町 旧国郡 大和国添下郡筒井村 御祭神 足仲彦命、誉田別命、息長足姫命 社格 式内論社(?) 例祭 1 ...

続きを見る

菅田神社 (兵庫県小野市菅田町)

社号 菅田神社 読み すがた 通称 旧呼称 住吉明神、山王権現 等 鎮座地 兵庫県小野市菅田町 旧国郡 播磨国加東郡菅田村 御祭神 天目一箇神、表筒男命、中筒男命、底筒男命、気長足姫命、大山咋神 社格 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,