1.奈良県 2.大和国

讃岐神社 (奈良県北葛城郡広陵町三吉)

社号讃岐神社
読みさぬき
通称
旧呼称南川合明神 等
鎮座地奈良県北葛城郡広陵町三吉
旧国郡大和国広瀬郡斎音寺村と赤部村の境界
御祭神大国魂命、若宇加能売命、大物主命
社格式内社、旧村社
例祭10月15日

 

讃岐神社の概要

奈良県北葛城郡広陵町三吉に鎮座する式内社です。

社伝によれば、舒明天皇が高市皇子に勅して大国魂、倉稲魂、大物主の三神をここに祀ったのが当社の創建と伝えています。

ただ実際には高市皇子が生まれたのは舒明天皇の没後であるため、「舒明天皇が高市皇子に勅して」というのは考えにくく、伝承に手違いがあるのかもしれません。

 

一方で河合町川合に鎮座する「廣瀬大社」の古記録によれば、かつて摂社として「散吉神社」があったとあり(現存せず)、次の三神を祀っていたとしています。

  • 三井神 木俣命」(この神は大己貴命の子であり母は因幡国の八上姫である。讃岐国より勧請したので讃岐神社と言う。この字を略して散吉と呼ぶ。)
  • 大嵩神 大己貴命」(この神は素盞嗚命の子であり母は奇稲田姫である。)
  • 井精神 粟井水神

この「散吉神社」と当社との関係はイマイチはっきりせず、当社から廣瀬大社へ勧請したと考えられますが、逆に廣瀬大社から当社へ勧請もしくは遷座した可能性も排除できません。

『大和志料』は三井神を讃岐国苅田郡の式内社「粟井神社」(香川県観音寺市粟井町に鎮座)の神とし、この神を当地に勧請したのが当社であると考察しています。

ただ「粟井神社」は忌部氏の祖神である「天太玉命」を祀っており、忌部氏と無関係である大己貴命の子の三井神(木俣命)を粟井神社から勧請したとするのはやや疑問です。

とはいえ当社の社名が文字通り「讃岐」であることに加え、同じ広瀬郡内の式内社に「於神社」(広陵町大塚に鎮座)があり、讃岐国苅田郡の式内社に同名の「於神社」(論社は諸説あり)があることから、讃岐国から当地に人々の移住があり神が勧請された可能性は高いと考えられます。

 

このように当社の由緒については、当社の伝承と、廣瀬大社における古記録との二通りのアプローチがあります。

さらに『三代実録』元慶七年(883年)十二月二日の条に「散吉大建命」「散吉伊能城神」の名が見え、当社の神のことと考えられています。

廣瀬大社の古記録に見える「大嵩神」とはこの「散吉大建命」のことであるとの説もあります。

ただ『延喜式』神名帳には二座とは記されていない点がやや気掛かりです。

 

いつの頃からか当社は河合町川合に鎮座する廣瀬大社から若宇加能売命を勧請し、近世以前は「南川合明神」と称していました。

現在の御祭神は「大国魂命」「若宇加能売命」「大物主命」としていますが、本殿前の立札には見えにくいものの御祭神として「若蔵稲魂神(?)」「讃岐伊能城神」「若宇加能売命」と書かれており、御祭神は錯綜しているようです。

他にも讃岐国の人々が移住してきたことを鑑み、讃岐公の祖である「五十香彦命(神櫛皇子)」とする説もあります。(『神社覈録』『神祇志料』など)

 

なお、現代では当社は竹取物語ゆかりの神社ともされていますが、これは竹取の翁が「讃岐造」であったためであり、加えて近隣に「藪ノ下」「藪口」「竹ヶ原」など竹を連想させる小字があることから近年になって付会されたものです。

古くから竹取物語の伝承があったわけでない点に注意が必要です。

 

境内の様子

讃岐神社

当社の鳥居は境内の南方150mほどの地に南向きに建っています。

朱塗りの鳥居で、稚児柱が石造となった両部鳥居です。

 

鳥居からは社殿までまっすぐに参道が伸びており、鬱蒼とした森が迫っています。

左側(西側)には池も見えます。

 

社殿の手前側、参道と東西の道が交差する辺りの右側(東側)に手水舎があります。

 

讃岐神社

讃岐神社

その正面に社殿が南向きに建っています。

拝殿は本瓦葺・平入切妻造。

かつては元禄十六年(1703年)の三十六歌仙の額が掲げられていたようです。

 

拝殿前の狛犬。砂岩製の古めかしさの感じられるものです。

 

後方の本殿は高い塀に囲まれておりあまりよく見えません。

鉄板葺の三間社流造で、慶長十九年(1614年)の火災の後に再建したものです。

手前側に鳥居が建っており、玉垣で前後が区画されている様子がわかります。

 

当社のすぐ北方の一帯は四世紀末から六世紀にかけて築造された巨大古墳群である「馬見古墳群」があります。

写真は馬見古墳群の代表的な古墳である「巣山古墳」。当社のすぐ北東に隣接して位置し、四世紀末から五世紀初めに築造された墳丘長204mの前方後円墳で、全国的にも有名な古墳です。

馬見古墳群は大王墓が佐紀盾列古墳群から百舌鳥・古市古墳群へと移る時期と重複して築かれており、『延喜式』諸陵式にも広瀬郡内に陵墓が見えないことから、大王墓でなく葛城氏など地域の豪族の墓であるとする説もありますが、その位置付けは定まっていません。

ただ、当社は馬見古墳群と目と鼻の先に鎮座していながらも、残念ながら馬見古墳群と無関係と見るべきでしょう。これらの古墳群が築造されて後に讃岐国の人々が移住し、神を勧請したと考えるのが自然です。

 

タマ姫
讃岐ってことはうどんとか美味しいのかな?ちゅるんっ!
讃岐は今の香川県にあたる地域よ。恐らく古い時代に讃岐国の人たちがここに移住してきたんじゃないかしら。
トヨ姫

 

由緒

案内板

讃岐神社

案内板

讃岐神社と竹取翁

 

地図

奈良県北葛城郡広陵町三吉

 

関係する寺社等

広瀬大社 (奈良県北葛城郡河合町川合)

0 社号 廣瀬大社 読み ひろせ 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県北葛城郡河合町川合 旧国郡 大和国広瀬郡川合村 御祭神 若宇加能売命 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 例祭 2月11日、4月4日 式内 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,