1.奈良県 2.大和国

博西神社 (奈良県葛城市寺口)

社号博西神社
読みはかにし
通称
旧呼称
鎮座地奈良県葛城市寺口
旧国郡大和国葛下郡寺口村
御祭神下照比売命、菅原道真
社格式内論社
例祭10月7日

 

博西神社の概要

奈良県葛城市寺口に鎮座する神社です。式内社「葛木倭文坐天羽雷命神社」を当社に比定する説があります。

伝承として、かつて当社は北西の太田地区にあった「棚機(たなばた)の森」と呼ばれるところから、中世に当地を拠点とした布施氏が勧請したとも言われています。

かつて「棚機の森」は社殿がなく老木と石灯籠一基があるのみだったようですが、現在は南阪奈道路のすぐ西方、太田地区と兵家地区の境界辺りに「棚機神社」が鎮座しており、恐らくその辺りが当社の旧地だったのでしょう。(尚、案内板には当社でなく加森地区の「葛木倭文坐天羽雷命神社」の旧地とある)

「倭文(しとり / しずり)」とはシズオリの意で、麻や苧などの繊維で織った日本古来の織物であり、式内社「葛木倭文坐天羽雷命神社」を奉斎した「倭文氏」は織物の生産を職掌としたことが考えられます。(倭文氏についての詳細は「葛木倭文坐天羽雷命神社」の記事を参照)

こうした織物生産の地であり、織物を司る神である「天羽雷命」を祀っていたことから、後世になってその地を「棚機の森」と称するようになったことが一説に考えられます。

 

一方、現在の当社の御祭神は「下照比売命」となっています。これは明治初年に御祭神を変更したようで、その理由は不明です。

ただ、伯耆国一宮で鳥取県湯梨浜町宮内に鎮座する「倭文神社」は、現在の御祭神は「建葉槌命」(アメノハズチと同神)とするものの、大正年間までは古くから「下照姫命」を祀るとされており、これに倣ったのかもしれません。

またシタテルヒメは御所市鴨神に鎮座する「高鴨神社」の御祭神「阿遅志貴高日子根命」の妹神であり、葛城地方に縁の深い神であることも祭神を同神に変更した理由だったのかもしれません。

 

当社の社名「博西(はかにし)」とは「墓西」の意で、五世紀中頃の前方後円墳である「屋敷山古墳」の西方に鎮座していることに因むとされています。

当社は当地への勧請当初は周辺の15ヶ村を氏子とし隆盛を極めたものの、後に辨之庄地区の「諸鍬神社」が勢いを増したため後には氏子が寺口と大屋の2ヶ村のみとなったと言われています。

とはいえ現在も残る二棟の本殿は室町時代末期の一間社春日造で極めて立派な大型の建築です。往時の隆盛が伝わるもので、現在は国指定重要文化財となっています。

 

境内の様子

博西神社

境内入口。当社は寺口地区の集落東方に位置しており、こんもりとした森の一画に所狭しと鎮座しています。

鳥居は東向きに建っています。

 

鳥居をくぐって右側(北側)に手水舎があります。手水鉢は真新しいもの。

 

博西神社

鳥居をくぐってすぐ正面に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造。境内の規模の割には大型の建築です。

 

拝殿前に配置されている狛犬。花崗岩製の古めかしいものです。

 

博西神社 本殿

拝殿後方の土地の高くなったところに二棟の本殿、そして鳥居が建っています。

この二棟の本殿はいずれも檜皮葺の一間社春日造で、朱などの施された鮮やかな建築です。後方を障塀で連結していることも特徴。

いずれも室町時代末期、十六世紀頃に建立されたと推定される貴重な建築で、国指定重要文化財となっています。

 

博西神社 本殿

右側(北側)の本殿には「下照比売命」を祀っています。

 

博西神社 本殿

左側(南側)の本殿には「菅原道真」を祀っています。

 

博西神社 本殿

二棟の本殿が並んだ様子。彩色が鮮やかで壁や脇障子などにも細かな絵が描かれており大変美しい建築です。

神社の規模の割には大型の建築でもあり、拝殿からはまさかこのような立派な本殿が建っているとはゆめにも思えないほどです。

案内板

国指定 重要文化財

博西神社本殿

 

菅原道真を祀る左側の本殿のさらに左側(南側)に「熊野神社」が南向きに鎮座。

社殿は銅板葺の流見世棚造。

 

下照比売命を祀る右側の本殿のさらに右側(北側)には二社の境内社が南向きに並んでいます。

その内の左側(西側)には「春日神社」が鎮座。社殿は銅板葺の流見世棚造。

 

春日神社の右側(東側)には「神明神社」が鎮座。

社殿は銅板葺の流見世棚造。

 

神明神社の右側(東側)には「墓西太明神」と刻まれた石製の扁額が立てかけられていました。

かつて本社の鳥居に掲げられていたものでしょうか。

 

本社拝殿の右側(北側)に境内社が南向きに鎮座しています。社名・祭神は不明ですが、案内板からの消去法から稲荷神社でしょう。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

屋敷山古墳

博西神社の東方400mほどのところに「屋敷山古墳」があります。墳丘長135m、五世紀中頃に築造されたと推定される前方後円墳で、被葬者は葛城氏の関係者であるとも考えられています。

博西神社の社名はこの古墳の西方にあったため「墓西」と呼ばれたことに因むとされています。

この古墳は中世に当地を支配した布施氏の居館として利用され、また江戸時代初めに桑山氏が陣屋(新庄城)を築いたため、墳丘は変形しており埋葬施設も破壊されています。

案内板

国指定 史跡

屋敷山古墳

 

古墳の傍らには当古墳から出土した竪穴式石室の天井石が置かれています。兵庫県高砂市で産する凝灰岩である竜山石を石材としています。

案内板

屋敷山古墳出土の竪穴式石室天上石

 

棚機神社・棚機の森

博西神社の北西1.7kmほど、南阪奈道路のすぐ近くの太田地区と兵家地区の境界あたりに「棚機神社」が鎮座しており、ここは「棚機の森」と呼ばれています。

かつてここは老木と石灯籠が一基あるのみだったと言われていますが、現在は神社が復興(?)されており、鳥居も建っています。

一説には博西神社の旧地だとも言われているものの、案内板には加守地区の「葛木倭文坐天羽雷命神社」の旧地とあります。伝承の錯綜があるのかもしれません。

また、案内板には「大陸から来た人が機織りの技術をもたらした」とする旨が記載されていますが、ここが式内社「葛木倭文坐天羽雷命神社」の地だとすれば、当地では大陸伝来の新しい織物でなく、日本古来の織物が生産されていたと思われます。

 

鳥居をくぐると正面の基壇上に石祠が東向きに建っています。御祭神は「天棚機姫神」。

この祠は「タナバタさん」と呼ばれているようです。

 

本社石祠の左奥(南西側)に真新しい石製の一間社流造の祠が建っています。

傍らに立つ柱には「頭天大神」と刻まれており、聞き慣れない神名です。

 

さらにこの空間の傍らに岩石が祭祀されていました。詳細不明。

 

当社は岩橋山の中腹に鎮座しており標高の高い地であるため、鳥居越しに奈良盆地を見渡すことができます。

案内板

棚機神社

案内板

棚機物語

 

タマ姫
博西神社、小さな神社だと思ったけど、すごく立派な本殿!むっちゃ鮮やか!
そうね。古くは多くの村を氏子としていて大きな神社だったみたいよ。その様子がこの本殿に窺えるわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

博西神社

 

地図

奈良県葛城市寺口

 

棚機神社

 

関係する寺社等

葛木倭文座天羽雷命神社 (奈良県葛城市加守)

社号 葛木倭文座天羽雷命神社 読み かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみこと 通称 倭文神社 等 旧呼称 加守明神 等 鎮座地 奈良県葛城市加守 旧国郡 大和国葛下郡加守村 御祭神 天羽雷命 社 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,