社号 | 卯神社 |
読み | う |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 奈良県御所市奉膳 |
旧国郡 | 大和国葛上郡奉膳村 |
御祭神 | 大物主命 |
社格 | 旧村社 |
例祭 |
卯神社の概要
奈良県御所市奉膳に鎮座する神社です。
社伝によれば、当地を流れる今木川の上流、現在の大淀町今木から神社が流れて来たので当地に祀ったのが当社であるとされています。
それ以外は当社についての資料や記録などが無く詳細は不明です。
ただ、当地「奉膳(ブンゼ)」にはかつて式内社があったとされており、或いは当社もそれに関わっているかもしれません。
当地は江戸時代には葛上郡に属していましたが、さらに古くは高市郡巨勢郷だったと考えられています。
そして室町時代の文書である『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)によれば、式内社「稻代坐神社」は巨勢郷奉膳村田中にあったと記しているのです。
さらに河合町川合に鎮座する「廣瀬大社」の社記によれば、かつて同社の摂社として鎮座していた「田中神社」には「御歳神」を祀り、これは高市郡巨勢に本社がある稲代神社であり、この神はまたの名を豊受姫命といい、俗に稲魂神ともいう、と記しています。
巨勢郷奉膳村とは言うまでもなく当地です。そしてかつて「廣瀬大社」の摂社だった「田中神社」は当地にあったという式内社「稻代坐神社」から勧請したものだったようです。
さらに当地は現在「田仲」を名乗る家が非常に多く、これは奉膳村の「田中」、そして「廣瀬大社」での社名が「田中神社」だったこととも無関係でないでしょう。
江戸時代中期の地誌『大和志』は式内社「稻代坐神社」を所在未詳としつつ、「或いは曰く」として高市郡常門村に鎮座する「打鳥祠」、現在の橿原市一町に鎮座する「稻代坐神社」に充て、現在もそちらが式内社とされています。
しかし『五郡神社記』や「廣瀬大社」の社記、また「田中」「田仲」のキーワードから、当地「奉膳」に式内社「稻代坐神社」があった可能性は非常に高いと言えます。
そしてその当地に現在唯一ある神社が当社です。
当社は式内社を名乗っておらず、また式内社「稻代坐神社」を当社に比定する説も管見では見当たりません。
しかし奉膳地区に鎮座する唯一の神社であることから、当社が式内社「稻代坐神社」を直接的、もしくは間接的に継承している可能性は否定できません。
或いは本社でなくとも境内社として祀られていることも考えられます。特に当社境内社の「稲荷神社」は「廣瀬大社」社記の言う「田中神社」の祭神と共通しているため、後世に境内社となり社号も著名な神社である「稲荷神社」と改めた可能性は十分に考えられます。
そもそも「稲代」とは稲田のことを指し、「奉膳」の地名も当地の稲田で収穫された米を膳として奉ったとも考えられ、上記の古文献と照合してもまさに式内社「稻代坐神社」の鎮座地として相応しいと言えます。
故に、式内社「稻代坐神社」がこの奉膳に鎮座する当社である可能性が検討されても良いのではないかと思われます。
境内の様子
当社は奉膳地区のほぼ中心、今木川の左岸側に鎮座しています。
近鉄吉野線の踏切の側に社号標が建っており、ここから南東に伸びる道を進んでいきます。
この道を進むと当社境内の背後に至るので、一旦境内横を通り過ぎてから振り返ります。
境内の南端に一の鳥居が南向きに建ち、その背後には桟瓦葺・平入切妻造の建物が建っています。
この建物は拝殿のように見えますが、扉や拝所が無く、代わりに壁に窓が設置されており、ただの拝殿ではありません。鳥居からの動線を考えれば非常に奇妙な建物であると言えます。
この建物を反対側から見た様子。こちらは壁の無い開放的な造りとなっており、こちらが正面のようです。
この建物をどのように分類するかは判断が難しく、「拝殿」「舞台」「座小屋」「長床」いずれにも当てはまりそうなものです。
他の神社に目を向けると、この奈良県下において吉野口駅近辺にのみこのような建物が見られ、多くは本殿の手前側で相対するように建っています(従って当社のように境内の隅に建つのは異例)。
多くが当社のように本殿前に建つことを見れば「拝殿」と見ることができそう(事実、鈴の緒を設置している例がある)ですが、構造としては「舞台」に近く、また神事の際に用いられる詰所(当サイトでは「座小屋」と分類)にも似ています。
極めて局地的かつ特徴的な建物であり分類が難しいですが、当サイトでは仮に「巨勢式舞台型拝殿」と分類しておきます。
「巨勢式舞台型拝殿」と相対するように二の鳥居が建ち、その奥に玉垣で区画された空間があり、そこに本社本殿や境内社が並んでいます。
鳥居脇に建つ石燈籠は「卯大明神」の社号と、慶應三年(1867年)の銘が刻まれています。
二の鳥居の傍らに配置されている狛犬。花崗岩製の比較的新しいものです。
二の鳥居をくぐって正面奥に銅板葺・一間社春日造の本殿が基壇上に南向きに建っています。
屋根は反りが無く途中で二段に折れたもの。色褪せていますが朱も施されています。
本殿傍らに配置されている小さな狛犬。こちらは砂岩製。
吉野口駅付近の神社は本殿に小さな狛犬が据えられている例がよく見られます。
本社本殿の左右に境内社が一社ずつ南向きに建っています。社殿はいずれも鉄板葺の春日見世棚造で、右側(東側)のものは朱が施されています。
社名や祭神を示すものはありませんが、手持ちの資料によれば当社境内社に「春日神社」と「稲荷神社」があるといい、どちらがそうであるかは不明ながらこの二社がそうなのでしょう。
この内、「稲荷神社」は或いは式内社「稻代坐神社」の後継であるかもしれません。要検討。
当社付近、奉膳地区内には「田仲医院」「田仲歯科」などが見られる他、家の表札を見れば「田仲」さんのお宅が非常に多いことがわかります(体感で半分以上の家が該当)。
『五郡神社記』には「稻代坐神社」は「奉膳村田中」にあるといい、また「廣瀬大社」社記には「稻代坐神社」の神を祀る神社を「田中神社」と記しており、これは当地に「田仲」さんが非常に多いことと決して無関係ではないでしょう。
地図
関係する寺社等
稲代坐神社 (奈良県橿原市一町)
社号 稻代坐神社 読み いなしろにます 通称 旧呼称 打鳥祠 等 鎮座地 奈良県橿原市一町 旧国郡 大和国高市郡常門村 御祭神 豊宇気姫命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 大和國高市 ...
続きを見る