1.奈良県 2.大和国

富都神社 (奈良県磯城郡田原本町富本)

社号冨都神社
読みふつ
通称
旧呼称牛頭天王社 等
鎮座地奈良県磯城郡田原本町富本
旧国郡大和国式下郡富本村
御祭神登美屋彦命
社格式内社、旧村社
例祭10月9日

 

冨都神社の概要

奈良県磯城郡田原本町富本に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

当社の御祭神は「登美屋彦命」ですが、他に「富都大神」、「建布都神」などとする説もあります。

「登美屋彦命」なる神は記紀などの史料に登場しません。『古事記』に「登美毘古」と見える神武東征に抵抗した首長「長髄彦」のことかとも思われますが詳細不明。

社名の「富都(フツ)」は神武東征において熊野の地で難渋していた際に高倉下によってもたらされ難局を切り抜けた霊剣「フツノミタマ(布都御魂 / 韴霊)」を彷彿させるもので、この霊剣は物部氏の氏神である天理市布留町の「石上神宮」において祀られているとされています。

式下郡内には蔵堂地区に「村屋坐彌富都比賣神社」があり、やはり社名に「フツ」が付くと共に、その社家は物部氏の子孫であるとされていることから、当社との間に何らかの関係があったのかもしれません。

また上記の通り「登美屋彦命」が何者かは判断しかねますが、長髄彦の妹である御炊屋姫は物部氏の祖である饒速日命の后でもあり、また「トミ」とは物部系の史書『先代旧事本紀』によればニギハヤヒが定住し、また死後に埋葬した地名でもあるため、ここでも物部氏と何らかのゆかりのあることが窺えます。

ただ『先代旧事本紀』の「トミ」は富雄川流域であるとする説、桜井市の鳥見山とする説の二説が有力であり、当地だとする説は管見では見当たりません。

 

当社は江戸時代以前には「牛頭天王社」と呼ばれ、その名の通り牛頭天王を祀る神社でした。

当社が式内社とされたのは恐らく地名「富本(トンモト)」が、社名と同じ「富」の字を用いているから、もしくは物部氏ゆかりの「トミ」に通ずるからと思われます。とすると式内社の比定に関しては根拠薄弱と言わざるを得ません。

ただ、西方1.7kmほどの広陵町弁財天に鎮座する「櫛玉比女命神社」もまた物部氏との関連性が可能性として考えられる神社で、また南東1kmほどの保津地区に鎮座する「鏡作伊多神社」は境内社に物部氏の祖の一柱である「ウマシマジ」を祀っています。

こうした土地柄から当地は物部氏にゆかりのある地とも考えられ、当地で物部氏に関係すると思われる当社が祀られるのも無理はありません。

一方で当地でなく「村屋坐彌富都比賣神社」の近隣に所在を求めるべきとも考えることができましょうが、現状では他に比定すべき神社も無いため、式内社「富都神社」についてこれ以上探るのは難しいところでしょう。

 

境内の様子

富都神社

富都神社

当社は富本地区の集落の東側、「かんでん川」と呼ばれる水路の左岸側に鎮座しています。

狭い境内にこんもりとした森が形成されており、南側の入口に道路に面して南向きの鳥居が建っています。

鳥居脇に配置されている灯籠にはかつての社名である「牛頭天皇」と刻まれています。明和六年(1769年)に奉納されたもの。

 

鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎が建っています。

 

富都神社

富都神社

鳥居をくぐって正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造。拝所前には左右に蝋燭立てが設けられています。

 

拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製で天保四年(1841年)に奉納されたもの。

 

拝殿後方にブロック塀に囲まれて銅板葺の一間社春日造の本殿が建っています。本殿は朱などで彩色が施されている様子が見えます。

 

当社には境内社もなく、他の建築物といえば本社拝殿の左側(西側)に建っている倉庫くらいです。

 

タマ姫
素朴な神社だね!ここも式内社なんだ!
江戸時代以前は「牛頭天王社」と呼ばれてて、式内社とするには根拠が薄いけれどもね。でも他にそれらしき神社も無いのよ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

田原本歴史遺産 神々を訪ねて

旧 城下郡 富本 延喜式内社 冨都神社

 

地図

奈良県磯城郡田原本町富本

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,