社号 | 高天彦神社 |
読み | たかまひこ |
通称 | |
旧呼称 | 彦沢権現 等 |
鎮座地 | 奈良県御所市北窪 |
旧国郡 | 大和国葛上郡高天村 |
御祭神 | 高皇産霊神、市杵嶋姫命、菅原道真公 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月5日 |
高天彦神社の概要
奈良県御所市北窪に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には名神大社に列せられ、古くは非常に有力な神社でした。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
当社の社名および当地一帯の地名「高天」から、天津神が住んでいるとされる「高天原」は当地だとする説が古くからあります。天岩戸のある高天原が葛城にあったとされたことは『蜻蛉日記』からも窺うことができ、平安時代には既に当地が高天原だとする考えがある程度広まっていたようです。
当地一帯を拠点とした葛城氏は祖である「葛城襲津彦」以降、朝廷と姻戚関係を結ぶなど政治に深く関わり、この過程の際に葛城氏の伝承していた在地の神話が皇室に取り込まれて後に『古事記』などに体系化されたとする説があります。
しかし同様に「高天原」だとされる地は当地の他に宮崎県高千穂町、高原町など全国各地にあります。
「高天原」の源流がどこかにあるとする説を否定できるものではありませんが、天上にあると想定された「高天原」を直接現実のどこかの地に求めることは不毛と言わざるを得ません。あくまでそのような伝承、そのような説があるとするに留めておくべきでしょう。
一方、当社の背後に聳え立つ標高1,125mの「金剛山」は古くは「高天山」とも呼ばれました。
「高天山」たる金剛山の東側にある当社に加え、南側の宇智郡(現在の五條市北部)の式内社には「高天岸野神社」(五條市北山町に鎮座)および「高天山佐太雄神社」(神福山の山頂に鎮座)があり、いずれも金剛山地の中腹や峰に所在しています。
このことから「高天」とは金剛山地を指したものであると考えられ、周辺の山々よりもずば抜けて高く、天に届くかの如く聳える金剛山を恐らくそう称するようになったのでしょう。
とすると社名の「高天彦」とはすなわち金剛山の神、金剛山に宿る神であり、金剛山を源とする水によって麓の田畑を潤し、豊かな実りをも司る神であったことが考えられます。
当社のすぐ背後に聳える円錐形の白雲岳は神体山であるとも言われ、或いは白雲山は金剛山を遥拝する祭祀場だったのかもしれません。
当社の現在の御祭神は「高皇産霊神」「市杵嶋姫命」「菅原道真公」です。社伝では高皇産霊神は高天彦の別名であるとしています。
高皇産霊神の名が高天に訛ったとする説もありますが、逆に当地が高天原と見做された故に、高天原において天照大神と並ぶ最高神であり高天原より諸々の神に指令を出す高皇産霊神が祭神に充てられたとも考えられます。
しかしやはり本来の祭神は社名の通り「高天彦」であり、高天原の神である前に金剛山の神であることは間違いないでしょう。
近年は特に神聖な神社として人気が高まっており、多くの人が訪れる神社となっています。
境内の様子
当社へは西北窪地区から西側の山道を登っていくことになります。
車道を進んでいくと途中で歩道が分岐しており、簡易な注連柱が設けられ、森の中へ道が伸びています。
「高天彦神社参道」との立札があり、徒歩の場合はこちらを通ると近道になります。
森の中の道の様子。針葉樹の多い薄暗い山道を進んでいくことになります。
森の中を抜けると一気に景色が開け田畑が広がっています。森の山道の先にこのような里があるのは不思議な感覚で、ここが「高天原」であるとする説があるのも感覚的にはわからないでもありません。
背後には円錐形の「白雲岳」が聳えており、一説にはこれが当社の神体山であるとも言われています。
さらに進むと大きな杉が左右に並ぶ参道が境内まで伸びています。
厳かな杉並木の奥に当社の社殿が覗く光景は趣があり、ちょっとした名物になっています。
杉並木を抜けると境内入口です。一の鳥居が東向きに建っています。
一の鳥居の左側(南側)に手水鉢が配置されています。市松模様の入った立方体で洒落たものとなっています。
手水鉢のさらに左側(南側)には「幸せを呼ぶ福蛙」なる蛙のような形の岩石があります。
かつて村の道端に安置されていたと伝えられており、手を触れて幸せを願うと良いと信仰されています。
一の鳥居をくぐった様子。石畳が石垣までまっすぐに伸び、その上に二の鳥居が東向きに建っています。
当社に拝殿は無く、石垣の上に直接本殿が東向きに建っています。境内社も殆どが石垣の上に鎮座しており、本殿を中心として石垣上に神秘的な空間を構成しています。
石垣下に配置されている狛犬。砂岩製で古めかしさの感じられるものです。
二の鳥居の奥に建つ本殿は本瓦葺の三間社流造。瓦は畿内では珍しく赤みがかった石州瓦が使用されています。
本社本殿の左側(南側)に隣接して「春日神社」が東向きに鎮座。御祭神は「天児屋根命」「武甕槌命」「経津主命」「比売神」。
社殿は銅板葺の春日見世棚造。
春日神社の後方(西側)に岩石があり、注連縄が掛けられています。詳細不明。
春日神社の左手前側(南東側)に「菅原神社」が東向きに鎮座。御祭神は「菅原道真公」。
本社にも菅原道真公が祀られていますがそれとは別に祀られているようです。
社殿は銅板葺の一間社春日造。
菅原神社の左手前側(南東側)に「三十八社」が東向きに鎮座。御祭神は「葛城三十八皇神」。
社殿は銅板葺の三間社流見世棚造。
本社社殿の右側(北側)に隣接して「八幡神社」が東向きに鎮座。御祭神は「神功皇后」「應神天皇」「仲哀天皇」「武内宿禰」。
社殿は銅板葺の春日見世棚造。
八幡神社の右手前側(北東側)にある基壇上に三社の境内社が南向きに並んでいます。祀られているのは左側(西側)から次の通り。
- 「稲荷神社」
- 「市杵島姫神社」
- 「御霊神社」(御祭神「井上内親王」)
いずれも小規模な銅板葺の春日見世棚造ですが、中央の市杵島姫神社のみやや大きなものとなっています。
三社の右側(東側)、石垣の下側に「護国神社」が南向きに鎮座しています。
社殿は銅板葺の春日見世棚造。
境内の北側には社務所があります。桟瓦葺の平入入母屋造。
反対側、境内の南側には参拝者のための休憩所があり、ベンチが配置されています。
現在は葛城地方でも特に人気の神社のようで、平日でも参拝客が絶えることなく賑い、この休憩所も憩いの場として大いに利用されています。


御朱印
由緒
案内板
高天彦神社
案内板
高天彦神社
地図
関係する寺社等
-
高天岸野神社 (奈良県五條市北山町)
社号 高天岸野神社 読み たかまきしの 通称 旧呼称 岸野弁才天 等 鎮座地 奈良県五條市北山町 旧国郡 大和国宇智郡北山村 御祭神 高天岸野神 社格 式内社、旧村社 例祭 12月1日 式内社 大和國 ...
続きを見る
-
高天山佐太雄神社 (奈良県五條市大沢町)
社号 高天山佐太雄神社 読み たかまやまさたお 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県五條市大沢町 旧国郡 大和国宇智郡大沢村 御祭神 高天山佐太雄神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月23日 式内社 大和國宇 ...
続きを見る