社号 | 鏡作麻氣神社 |
読み | かがみつくりまけ |
通称 | |
旧呼称 | 子安社、春日社 等 |
鎮座地 | 奈良県磯城郡田原本町小阪 |
旧国郡 | 大和国式下郡小坂村 |
御祭神 | 麻比都禰命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月10日 |
鏡作麻氣神社の概要
奈良県磯城郡田原本町小阪に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
当社の近隣に鎮座する式内社に「鏡作坐天照御魂神社」、「鏡作伊多神社」(論社は保津地区、宮古地区に鎮座)があり、当地一帯に古く鏡を製作した技術者集団が居住し、当社を含むこれらの神社を奉斎していたことが考えられます。
『倭名類聚抄』に記載されている大和国城下郡の「鏡作郷」もこの辺り一帯と推測されています。
当社の御祭神は「麻比都禰命」(案内板には「麻比止都称命」)とされています。この神は記紀はじめ各史料に登場しませんが、金属神である「天目一箇命」と同一であると伝えられています。
一方で当社の御祭神を「天糠戸(アマノヌカト / アマノアラト)命」とする説もあり、この神は記紀の天岩戸の段で鏡を作った神、もしくは鏡を作った「石凝姥命」の親神とされています。
近隣の「鏡作坐天照御魂神社」や「鏡作伊多神社」において「石凝姥命」を祀っていることを考えれば御祭神としては「天糠戸命」の方が妥当であると言えるかもしれません。
いずれにしても当地に居住し鏡を製作した人々が祖神を祀り、鏡製作の守護神として祭祀した神社の一つが当社だったことが考えられます。
ただ、社名の「麻氣(マケ)」の意味するところは不明です。類似する社名を持つ神社として、京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷に鎮座する「摩気神社」がありますが、そちらは神前に供える食物である御饌(ミケ)が転訛したものとも言われています。
当社の場合、御饌が鏡の製作と直接結びつくとは考えにくいものの、或いは鏡製作の守護神に奉る御饌を司ったのが当社だったと考えることも出来るかもしれません。
また或いは「鏡作坐天照御魂神社」でも示唆されているように鏡とは太陽の象徴であり、太陽の恵みによってもたらされる実りを司る農耕神的な神格があったことも考えられなくはないでしょう。
とはいえ何の根拠もない空想以上のものでなく、鏡の製作に関する神であるらしいこと以外は特に当社について明らかなことはありません。
なお当社は江戸時代には「子安社」「春日社」と呼ばれていました。
当社に関する記録が乏しいので何とも言えないものの、江戸時代には鏡関係の神社であるとは既に忘れられていたのかもしれません。
境内の様子
当社は八尾地区の「鏡作坐天照御魂神社」から寺川を挟んで向かい側、小阪地区に鎮座しています。
国道24号から畑の脇道を少し西方へ進んだところに当社境内があり、入口には東向きに鳥居が建っています。
鳥居の手前右側(北側)に手水舎が建っています。手水鉢は自然石をほぼそのままの形で使ったもの。
鳥居をくぐって正面奥に社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入切妻造。
拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製です。
拝殿後方に神明鳥居が建ち、ブロック塀に囲まれて銅板葺の一間社隅木入春日造の本殿が建っています。
本殿はベンガラらしき塗料が施されています。
なお隅木入春日造とは前面が入母屋造のようになった春日造のことで、案内板には「隅木入り社殿は珍し」いとありますが、実際はそれほど珍しい形式ではありません。(近隣には保津地区の「鏡作伊多神社」の例がある)
本社拝殿の左側(南側)、竹藪の手前側に「金毘羅大権現」の石碑が建っています。
鳥居の右側(北側)、境内の北東側にあたる一画に二社の境内社が西向きに鎮座しています。
手持ちの資料によれば、左側(北側)が「白山社」、右側(南側)が「的場社」のようです。
左側の社殿は銅板葺の春日見世棚造、右側の社殿は銅板葺の神明造に似た流見世棚造。
鳥居の手前左側(南西側)、境内の南西端にはこのような木々に囲われた丸い池があり、中央にちょっとした石が積まれて島のようになっています。
この池は「鏡池」と呼ばれ、かつてこの池の水を使って鏡を製作したとも言われていますが、古くからの伝承なのかははっきりしません。
本社拝殿の右側(北側)、境内の北西端には「観音堂」が南向きに建っています。本瓦葺で、仏堂としては珍しく平入切妻造です。シャッターが閉まっているのも珍しい点。
元々は当社の神宮寺だった「観音寺」の仏堂で、明治初期までは他に薬師堂もあったようです。
この仏堂に安置されている十一面観音菩薩立像は檜材の一木造で平安時代後期の作例。特に文化財指定はなされていないものの貴重な仏像です。
他にも鎌倉時代の地蔵菩薩立像はじめ多くの仏像を伝えています。
また観音堂の側面には五輪塔や板碑などの石造物が置かれています。
なお、神社と寺院が境内を共有している場合、それぞれの向きが直交する配置となっている例を当サイトでは「直交型」と分類しており、これはその一例となります。
案内板
田原本御佛三十三ヶ所巡礼(やすらぎと歴史遺産を訪ねて)
第十一番 小阪・旧観音寺・観音堂 本尊「十一面観音菩薩立像」
由緒
案内板
田原本歴史遺産 神々を訪ねて
延喜式内社 旧 城下郡 小阪 鏡作麻気神社
地図
関係する寺社等
鏡作坐天照御魂神社 (奈良県磯城郡田原本町八尾)
社号 鏡作坐天照御魂神社 読み かがみつくりにますあまてるみたま 通称 旧呼称 鏡作三所大明神 等 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町八尾 旧国郡 大和国式下郡八尾村 御祭神 天照国照彦火明命、石凝姥命、天 ...
続きを見る
鏡作神社 (奈良県磯城郡三宅町石見)
社号 鏡作神社 読み かがみつくり 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡三宅町石見 旧国郡 大和国式下郡石見村 御祭神 石凝姥命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月第2土曜日 式内社 大和國城下郡 鏡作 ...
続きを見る
鏡作伊多神社 (奈良県磯城郡田原本町保津)
社号 鏡作伊多神社 読み かがみつくりいた 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町保津 旧国郡 大和国十市郡保津村 御祭神 石凝姥命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月13日 式内社 大和國城下郡 ...
続きを見る
鏡作伊多神社 (奈良県磯城郡田原本町宮古)
社号 鏡作伊多神社 読み かがみつくりいた 通称 旧呼称 補屋明神 等 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町宮古 旧国郡 大和国式下郡宮古村 御祭神 石凝姥命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月9日 式内社 ...
続きを見る