社号 | 宅春日神社 |
読み | やけかすが |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 奈良県奈良市白毫寺町 |
旧国郡 | 大和国添上郡白毫寺村 |
御祭神 | 天児屋根命、比賣神 |
社格 | 式内論社 |
例祭 | 10月スポーツの日 |
式内社
宅春日神社の概要
奈良県奈良市白毫寺町に鎮座する神社です。式内社「春日神社」は春日大社境内社の「榎本神社」に比定する説が有力ですが、当社に比定する説もあります。
社伝によれば、神護景雲二年(768年)に「春日大社」が造営された直後の創建で、天児屋根命の分霊を大阪府東大阪市出雲井町の「枚岡神社」から遷して春日大社を創建するまでの間に高窓山麓である当地に仮殿を造って祀っていたと伝えられています。
当社の社名に「宅」が付けられているのは、当地が大和国添上郡の「大宅郷」だったからとする説、「大宅氏」(難波皇子の後裔氏族、和珥氏の一族などいくつかの系統がある)が居住していたからとする説、役所としての「大宅」があったからとする説など様々な説があります。
また一方で当社が創建された後に雷により焼失したため「焼春日」と称したとする記録もあります。(『和州旧跡幽考』)
また社伝によれば、社前の田を杉町と呼び、神が杉の葉をまくと稲となったと伝えられ、かつて当社で行われた御田植神事では杉の代わりにそこから生えた松の葉を植えたと言われています。
境内の様子
境内入口。境内は三叉路になっている場所にあり、東側に入口があります。
入口から緩やかな石段を進むと東向きの鳥居が建っています。
鳥居の両脇に配置されている狛犬。花崗岩製で比較的新しいもの。小さく角ばった特徴的な狛犬でマスコットのような愛らしさがあります。
鳥居の後方に社殿が東向きに並んでいます。
鳥居をくぐってすぐのところに桟瓦葺・平入切妻造の割拝殿が建っています。
割拝殿の通路をくぐると正面にもう一つの拝殿が建っています。
こちらの拝殿は桟瓦葺・妻入入母屋造の舞殿風拝殿。京都に多い形式の拝殿です。
舞殿風拝殿の後方に銅板葺・一間社春日造の本殿が建っています。
本殿前に鳥居が建ち、朱塗りの瑞垣で囲われています。
本殿前に配置されている狛犬。砂岩製のかなり小さなもので、頭部が大きいのも特徴。
本社本殿の左側(南側)に「山の神社」が東向きに鎮座。御祭神は「大山祇命」。社殿は銅板葺の春日見世棚造。
社殿の前に朱塗りの鳥居が建っています。後方にのみ両部鳥居の稚児柱が設けられたもの。
境内南側は広い空間となっており、焚き火用の穴が穿たれています。


由緒
案内板
宅春日神社の由来記
地図
関係する寺社等
-
春日大社 (奈良県奈良市春日野町)
社号 春日大社 読み かすが 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県奈良市春日野町 旧国郡 大和国添上郡奈良町 御祭神 武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 例祭 3月13 ...
続きを見る
-
枚岡神社 (大阪府東大阪市出雲井町)
社号 枚岡神社 読み ひらおか 通称 枚岡大社 等 旧呼称 平岡社 等 鎮座地 大阪府東大阪市出雲井町 旧国郡 河内国河内郡出雲井村 御祭神 天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命 社格 式内社、河 ...
続きを見る