1.奈良県 2.大和国

和爾下神社 (奈良県天理市櫟本町)

社号和爾下神社
読みわにした
通称
旧呼称上治道宮、上治道天王社、柿本上社 等
鎮座地奈良県天理市櫟本町
旧国郡大和国添上郡櫟本村
御祭神素盞鳴命、大己貴命、櫛稲田姫命
社格式内社、旧村社
例祭10月14日

 

和爾下神社の概要

奈良県天理市櫟本町に鎮座する式内社です。大和郡山市横田町に鎮座する「和爾下神社」と共に式内社「和爾下神社」とされています。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、当地に居住した和珥氏が和爾町の「和爾坐赤阪比古神社」などと共に祖神を祀ったのが当社だと考えられています。

和珥氏は孝昭天皇の皇子である天足彦国押人命を祖とする氏族で、春日臣・大宅臣・粟田臣・小野臣・柿本臣・壱比韋臣など16氏に分かれた一大氏族です。

『新撰姓氏録』にも非常に多くの和珥氏関係の氏族が登載されており、皇別氏族として天足彦国押人命の後裔であると記されています。

とりわけ当社には明治の廃仏毀釈まで境内に神宮寺として「柿本寺」があり、和珥氏の中でも柿本氏が当社を奉斎したことが考えられます。

『新撰姓氏録』には大和国皇別に天足彦国押人命の後裔である「柿下朝臣」が登載され、敏達天皇の御代に家の門に柿の木があったために柿本臣を名乗ったことが記されています。当社を奉斎したのがこの「柿下朝臣」だったのでしょう。

柿本寺は非常に古く、奈良時代の瓦も出土しており、柿本氏が氏寺として創建したものと考えられます。

当地の開発の歴史も古く、鎌倉時代の東大寺の記録である『東大寺続要録』によれば神護景雲三年(769年)に東大寺領だった当地に水を引くため水路や溜池、横田道(当社の参道から西へ伸びる道)を整備したことが記されています。

当社の旧称「治道宮」とは横田道を開発したことに因む社名なのかもしれません。

また当社は前方後円墳「和爾下神社古墳」の上に鎮座しています。この古墳は四世紀末から五世紀初頭に築造されたと考えられ、墳丘長120mの古墳です。

近隣にも赤土山古墳、東大寺山古墳など数多くの古墳が存在し、これらは併せて「東大寺山古墳群」と呼ばれています。

これらの古墳群は和珥氏の長が葬られたことが考えられ、当地における和珥氏の活躍の古さを物語っています。

 

先述のように式内社「和爾下神社」は当社と大和郡山市横田町の「和爾下神社」の二社に比定されています。これらは双方が論社を主張しているのでなく、『延喜式』に二座とあることから両社に一座ずつ祀られているとしています。

当社は柿本氏が奉斎したと考えられるのに対し、大和郡山市の和爾下神社では同じく和珥氏の壱比韋氏(櫟井氏)が奉斎したと考えられ、それぞれが祖神を祀ったものと思われます。

ただし、現在の御祭神は両社とも和珥氏の祖である天足彦国押人命でなく、「素盞鳴命」「大己貴命」「櫛稲田姫命」となっています。

両社とも近世には「天王社」と呼ばれ牛頭天王を祀る神社として信仰されていました。明治年間の神仏分離により仏教的な牛頭天王に代わって素盞嗚尊が祀られるようになったものでしょう。

本来は和珥氏の祖神を祀っていたものが、氏族の氏神から集落の鎮守神へと信仰が変遷するに従い牛頭天王を祀る神社へと移り変わっていったものと思われます。

ただ、上述の通り両社で和珥氏の祖を祀っていたとすると、『延喜式』の二座は同じ神を指すことになる可能性があります。片方は天足彦国押人命として、もう片方はその御子、孫などにあたる人物か、もしくはワニ一族の統合的な神として「和爾坐赤阪比古神社」と同じ神が祀られていたかもしれません。

そしてこのことは、本来はどちらかの神社だけが鎮座し二柱を祀っていたところ後世にもう一方へ勧請した可能性も浮上してきます。

どのような経緯があったかは不明ですが、かなり古くから現在に至るまで二社が一体の信仰とされていることは間違いなさそうです。

 

境内の様子

櫟本町 和爾下神社

当社境内の300mほど西方、国道169号に面して一の鳥居が西向きに建っています。両部鳥居で、朱を基調としつつ稚児柱は黒に塗られています。

 

一の鳥居の両脇に建つ狛犬。銅製で実に堂々とした出で立ちです。

 

一の鳥居をくぐり少し進んだ様子。左側(北側)にまとまった森があり、そこが当社の境内となっています。

 

この森に差し掛かると左側(北側)に灯籠が建っており、道が森の中へ続いています。ここが境内入口となります。

 

境内入口から参道を進んだ様子。社叢は非常に鬱蒼としており、日の長い時期の昼間でもこのように暗い空間となっています。

 

参道途中に配置されている手水鉢。樋も設けられているものの水は流れておらず現在使われている形跡はありません。

 

さらに参道を進むと右側(東側)に石造の二の鳥居が西向きに建っています。社殿へ至る道はいくつかありますが、この鳥居をくぐって参拝するのが一般的でしょう。

 

二の鳥居をくぐり石段を上るとすぐに道は左(北)へ曲がります。この参道沿いに多くの境内社が鎮座しています(境内社の詳細は後述)。

 

この道を進み突き当りで右に曲がると長い石段となっており、その上が社殿の建つ空間となっています。このように当社の参道は複雑に折れ曲がっています。

また当社は前方後円墳「和爾下神社古墳」の上に鎮座しており、この斜面は後円部の墳丘となっています。外からはわかりにくいものの、当社へ参拝すると大規模な古墳であることがよくわかります。

 

石段を上ると両側に狛犬が配置されています。砂岩製。

 

石段を上って左側(北側)に手水鉢が配置されています。こちらは水が流れており当社の主要な手水として活躍しています。

 

櫟本町 和爾下神社

櫟本町 和爾下神社

石段上の正面に社殿が西向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺・平入入母屋造で銅板葺の唐破風の付いたもの。

 

拝殿前には砂岩製の狛牛が配置されています。当社がかつて牛頭天王を祀っていたことによるもの。

 

拝殿後方は垣で囲われているためほとんど見ることはできませんが、本殿は檜皮葺の三間社流造で、桃山建築の特徴の見られる貴重な建築として国指定重要文化財となっています。

 

本社拝殿の左側(北側)にも拝所があります。

 

拝所の先には境内社の「若宮社」が西向きに鎮座。社殿は銅板葺の一間社流造で朱が施されています。

 

また本社本殿の空間の北側に「大年神社」が南向きに鎮座しているのが辛うじて見えます。社殿はトタン屋根の春日見世棚造。

 

境内社など

ここからは当社の境内社などを紹介していきますが、都合上、再び一の鳥居を始点として見ていくことにします。

一の鳥居をくぐってすぐ左側(北側)に広い空間があり、そこにこのような境内社が南向きに鎮座しています。社名・祭神は不明。

銅板葺・妻入切妻造の拝殿と銅板葺・三間社流造の本殿で構成されています。

 

この空間の隅に石造宝塔が建っています。花崗岩製でしょうか。

神社に石造宝塔があるのはやや珍しい例です。神宮寺だった柿本寺のものだったのかもしれません。

 

向かい側、一の鳥居をくぐって右側(南側)には「豊川稲荷社」が西向きに鎮座。複数の朱鳥居が建ち並び、塀に囲われて銅板葺の一間社流造が建っています。

 

道を進み、境内入口の向かい側(南側)にこのような一画があり三社の境内社が鎮座しています。三社とも向きがバラバラなのがやや気になるところ。

 

三社の内、北側に鎮座するのは「天照皇太神社」。銅板葺の春日見世棚造で南向きに建っています。

 

南側に鎮座するのは「住吉神社」。トタン屋根の春日見世棚造で北向きに建っています。

 

西側に鎮座するのは「天満神社」。トタン屋根の春日見世棚造で東向きに建っています。

 

続いて二の鳥居からの参道沿いへ。二の鳥居をくぐって正面に「十二神社」が西向きに鎮座。やや大型の銅板葺の春日見世棚造で、社殿前に鳥居が建っています。

 

十二神社の左側(北側)に「厳島神社」が西向きに鎮座。社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

厳島神社の左側(北側)に「熊野神社」が、その左隣に「琴平神社」が西向きに並んで鎮座しています。いずれも春日見世棚造で、前者は銅板葺、後者はトタン屋根。

 

参道の突き当り、石段下にあたる地に「稲荷神社」が南向きに鎮座。社殿はトタン屋根の春日見世棚造。

 

稲荷神社からさらに坂を下りた先に当社の神宮寺だった「柿本寺」の跡地があります。

本社社殿から石段を下りた麓の広い空間に立地していたことになります。

 

この空間には古墳の石室の天井石とされるものが置かれています。和爾下神社古墳のものと思われますが詳細不明。

 

神社周辺の様子

当社の一の鳥居のすぐ近くにピーナッツの専門店「中西ピーナッツ」さんがあります。

数多くのピーナッツの商品を取り揃えているのはもちろん、ここで販売されている「メープル&ナッツアイス」はここでしか味わえないメープルシロップとピーナッツを練り込んだ香ばしいアイスクリームでオススメです。

当社の参拝とセットで訪問してみるのも良いのではないでしょうか。

 

タマ姫
ワニってくらいだからワニの置物でもあるのかなって思ってたら実際は牛の置物。何でなの?
ここは江戸時代以前は牛頭天王を祀ってたのよ。狛牛はこれに因んだものなの。
トヨ姫

 

由緒

案内板

和爾下神社(本殿重要文化財)

案内板

和爾下神社古墳

 

地図

奈良県天理市櫟本町

 

関係する寺社等

和爾下神社 (奈良県大和郡山市横田町)

社号 和爾下神社 読み わにした 通称 旧呼称 下治道宮、下治道天王社 等 鎮座地 奈良県大和郡山市横田町 旧国郡 大和国添上郡横田村 御祭神 素盞嗚命、大己貴命、櫛稲田姫命、横田物部命 社格 式内社 ...

続きを見る

和爾坐赤阪比古神社 (奈良県天理市和爾町)

社号 和爾坐赤阪比古神社 読み わににますあかさかひこ 通称 旧呼称 天王 等 鎮座地 奈良県天理市和爾町 旧国郡 大和国添上郡和爾村 御祭神 阿田賀田須命、市杵島比売命 社格 式内社、旧村社 例祭 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,