1.奈良県 2.大和国

波多甕井神社 (奈良県高市郡高取町羽内)

社号波多甕井神社
読みはたみかい
通称
旧呼称天照太神
鎮座地奈良県高市郡高取町羽内
旧国郡大和国高市郡羽内村
御祭神甕速日命
社格式内社
例祭

 

波多甕井神社の概要

奈良県高市郡高取町羽内に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

当社は江戸時代には「天照太神」と称し、天照大神を祀る伊勢系の神社でした。

江戸時代中期の地誌『大和志』によれば傍らに清泉があるとあり、現在も神社の下方に「大師井戸」と呼ばれる清水があるようです(未確認)。

この清水を「甕井」として当社に比定したものと思われます。

 

一方、大正三年(1914年)に刊行された地誌『大和志料』は、当地は波多郷でなく巨勢郷だったと推定されるため、「波多」を冠する式内社の当社への比定に疑念を呈しています。

事実、同郡の式内社「波多神社」は東方の山中、明日香村冬野に鎮座しており、その付近が波多郷であったと考えられます。

同書はこれについての疑念を解く資料として室町時代の文書『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)を引いています。

この『五郡神社記』によれば、『延喜式』神名帳において「気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社」に「響雷」と付くのは誤りで本来は「気吹雷吉野大国栖御魂神社」であること、そして「響雷」は「波多瓺井神社」に付くもので「波多瓺井坐響雷神社」が正しいことを記しています。

(なお式内社「気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社」は、『大和志』『神名帳考証』など江戸時代の資料は現在の明日香村雷にあった「八王子社」「九頭明神」に比定するが、現在は廃絶したと見られる)

まず『五郡神社記』は式内社「気吹雷(響雷)吉野大国栖御魂神社」について次のように記しています。

  • 波多郷稲淵山の上にある。
  • 古老の言うには、気吹雷響雷は「気戸戸(※衍字?)神」である。その水が吹き出す神を「気吹雷神」という。その「気戸水神」を「鳴水雷(ナルミイカツチ)神」という。
  • また吉野大国栖御魂神は天穂押別神の子である。元の神社は吉野郡国栖村にあるので吉野大国栖御魂神という。この地に遷座したがその理由は不明。
  • 筆者が考えるに、吉野郡と高市郡の境界にこの山があり、峰が境界となっている。峰の南方を「南淵山」と名付けて吉野郡に属し、北方を「稲淵山」もしくは「細川山」と名付けているのだろう。

そしてこれを受けて式内社「波多瓺井(坐響雷)神社」について次のように記しています。

  • 波多郷稲淵山の原山にある。
  • 筆者がここを訪れてみたところ、石淵の清水が酒甕の如きであるので「甕井」という。昔は甕井を神殿に准じるものとしたが、近年社殿を造り、「社例之古法」ではないのではないか。

一部はっきりしない箇所もあるものの、おおむね「気吹雷(響雷)吉野大国栖御魂神社」と「波多瓺井(坐響雷)神社」は共に稲淵山なる山にあり、水流に関係する神社であること、そして後者は「甕井」を御神体としていたが近年になって(伝統に反して)社殿を造ったことを示しています。

これについて『大和志料』は南淵、稲淵は共に「水淵」の意で川の水の淵源の意であろうとし、「響雷」は「ナルイカツチ」と読むべきもので、甕井の湧出の音が響く様を雷鳴に擬えたものであろうとしています。

ただし両社の具体的な鎮座地ははっきりせず、肝心の「稲淵山」がどこであるかも不明となっています。

稲淵地区を貫通する飛鳥川の上流あたりであろうと思われるものの詳細不明と言わざるを得ません。

少なくとも『五郡神社記』に従う限りでは、式内社「波多瓺井神社」(および式内社「気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社」)は江戸時代に比定された神社とは全く異なる神社であることになります。

 

境内の様子

波多甕井神社

当社は羽内(ホウチ)地区の集落の南方、舌状に伸びた丘の北麓に鎮座しています。

丘の北斜面に参道となる石段が伸び、入口には鳥居が北向きに建っています。

 

石段を上っていった様子。この上の空間は左側(東側)に拝殿が、右奥(西側)に本殿が建つ社殿配置となっています。

 

波多甕井神社

波多甕井神社

この空間の右奥(西側)に石垣が積まれ、中央の石段上に中門(拝所)が、そして石垣を囲うように瑞垣が設けられています。

 

中門の奥にトタン葺(?)の一間社春日造の本殿が建っています。

石垣上の高いところに建っているため中門の扉の格子越しに覗き見る他ありません。

 

石垣の中段には小さな砂岩製の狛犬が配置されています。

 

本殿と向かい合うように、境内東側に桟瓦葺・平入切妻造の拝殿が建っています。

奈良県では崖沿いに拝殿が建ち普段の参拝の動線に何ら寄与しない例がしばしば見られ、当社はその典型例です。こうした拝殿は主に神事に用いられるのでしょう。

当社の拝殿は壁が三方にのみ低く設けられた開放的な構造となっており、拝殿というよりは当サイトの分類するところの「座小屋」(神事に用いられる詰所)に近いものかもしれません。

また拝殿の屋根裏には多くの絵馬が掲げられています。

 

なお、当社の近くには「大師井戸」と呼ばれる清水があるようで、これが「甕井」であるともされています(筆者は実見せず)。

 

タマ姫
同じ郡内の式内社に「波多神社」ってのがあるから関係ありそうだけど、随分離れてるんだね!
そこを疑問とする説もあるみたいね。室町時代の文書によれば吉野との境界に近い山にあったとも記されているわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

波多甕井神社(はたみかいじんじゃ)と薬猟り(くすりがり)

 

地図

奈良県高市郡高取町羽内

 

関係する寺社等

波多神社 (奈良県高市郡明日香村冬野)

社号 波多神社 読み はた 通称 旧呼称 気多祠 等 鎮座地 奈良県高市郡明日香村冬野 旧国郡 大和国高市郡冬野村 御祭神 事代主命 社格 式内社 例祭 9月14日 式内社 大和國高市郡 波多神社【鍬 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,