社号 | 耳成山口神社 |
読み | みみなしやまぐち |
通称 | |
旧呼称 | 天神社、耳成山天神宮 等 |
鎮座地 | 奈良県橿原市木原町 |
旧国郡 | 大和國十市郡木原村 |
御祭神 | 大山祇命、高皇産霊神 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月13日 |
耳成山口神社の概要
奈良県橿原市木原町に鎮座する神社です。式内社「耳成山口神社」は当社とされている他、太田市町の「天満神社」、山之坊町の「山之坊山口神社」と共に式内社「目原坐高御魂神社」の論社ともなっています。
いずれの式内社であっても『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
『延喜式』神名帳の大和国・山城国には「○○山口(坐)神社」と称する神社が15社記載されており、その中の一つが式内社「耳成山口神社」です。
他の「○○山口(坐)神社」と同様、水源となる山間の地に山の神を祀り国家的に管理・祭祀したものと考えられます。
「○○山口(坐)神社」は全て『延喜式』臨時祭の祈雨神祭八十五座に加えられており、このことからも「○○山口(坐)神社」が水を司る神として朝廷から重視されたことが窺えます。
『延喜式』祝詞の祈年祭に飛鳥、石村、忍坂、長谷、畝火、耳無の各山口神社はその山の木材を伐り出し宮殿とした旨が記されており、「○○山口(坐)神社」は用材の産地として樹木を守護する神でもあったことが考えられます。
特に式内社「耳成山口神社」は耳成山を水源の地、また用材の産地としてその守護神たる山の神を祀ったものでしょう。
天平二年(730年)の『大和国正税帳』にも当社が記載され、「耳梨山口 神戸 稲48束6把 租4束7把 合53束3把 4束祭神に用う 残り49束3把」と記されています。
室町時代の文書『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)によれば、式内社「耳成山口神社」について「河辺郷南裏村にあり(俗に天神宮という)」と記しています。
南裏なる地名は江戸時代には廃れていたと思われますが、現在は式内社「耳成山口神社」は耳成山の山頂近くにある当社とされています。
しかし一般に「○○山口(坐)神社」は山の麓に鎮座しているため、山頂近くに鎮座する当社への式内社比定に疑問を呈する説も多く、大正三年(1914年)に刊行された『大和志料』は元々は耳成山の南麓にありその地が南裏村だったのであろうと推測しています。
さらに『大和志料』は江戸時代に成立した文書『本朝神社牒』を引き、これによれば耳成山には「天神社」と「耳成山天神宮」の二社があり、前者に「旧名耳成山口神社」との註があります。
これを受けて『大和志料』は単に「天神社」と称していたものが式内社「耳成山口神社」で、「耳成山天神宮」と称していたものが山上にある神社(つまり当社)ではないかとしています。
「天神社」と「耳成山天神宮」が耳成山のどの位置に所在していたかが不明な以上何とも言えないところですが、「天神社」が麓に鎮座しておりそれが式内社であろうとするのは、一つの推測としては成り立つところでしょう。
一方で大谷町に鎮座する「畝火山口神社」は昭和十五年(1940年)までは山頂に鎮座しており、これはいつの頃か麓に鎮座していたのが山頂に遷座したものだとも伝えられています。このことから、現在山頂に鎮座するからといって「○○山口(坐)神社」ではないと決めつけるのも尚早でしょう。
またこれに対し式内社「目原坐高御魂神社」を当社に比定する説もあり、これは式内社「目原坐高御魂神社」を上記の『本朝神社牒』のいう「耳成山天神宮」とするものです。
現在の当社の御祭神が「大山祇命」と共に「高皇産霊神」をも祀っているのはこれを示しているとも考えられ、旧称の「天神」も菅原道真公に由来するのでなく天津神の意であるとも考えられます。
一方、享保年間にあった境界訴訟の結果、耳成山は木原村領とされたため、山之坊村の宮司は耳成山の神霊を奉じてその子孫の宅に奉斎したといい、これが現在の山之坊町の「山之坊山口神社」であるとしています。
山之坊に遷座した神が式内社「目原坐高御魂神社」にあたるとしてその論社となっていますが、その仔細ははっきりしません。
具体的にいずれの神であるかの記録は無いようで、或いは「目原坐高御魂神社」でなく「耳成山口神社」の方の遷座・勧請だった可能性も否定できません。
『本朝神社牒』のいう「天神社」と「耳成山天神宮」の二社が現在どのようになっているのかは詳らかでなく、或いは当社に合祀されてそれぞれの二柱が祀られているのか、それとも現在の当社と「山之坊山口神社」に分かれてしまっているのか、はっきりしません。
いずれにせよかつて耳成山に「天神」と称する二社の神社があり、大和三山の一つに相応しく古くからの信仰の山であることは確かでしょう。
境内の様子
当社の鎮座する耳成山を南側から見た様子。側に近鉄大阪線の線路が通っており、電車の車内からもその美しい円錐形の山容はよく見えます。
当社への参道(登山道)はいくつかの経路があり、当記事では南側からの参道を紹介します。
南側の耳成山公園のすぐ側の麓に南西向きの鳥居が建っており、ここから登っていくことになります。
鳥居をくぐると山道となっており、右側に灯籠がずらっと並んでいます。
さらに登っていくと石段があり、その上に注連柱と玉垣が設けられており、ここが境内入口となります。
注連柱をくぐった様子。広い空間になっており、左側(西側)に石段が続いています。
社叢は深い森で、参拝時は朝だったとはいえかなり暗い境内となっています。
この空間の北東端に手水舎が建っています。
社殿へ至る石段の様子。
日の長い時期の朝は順光とはいえ、写真のコントラストがきつく黒潰れしてしまっています。このような神社は曇りの日の方が良いのかもしれません。
石段下の左右に配置されている狛犬。砂岩製です。
石段上に社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は桟瓦葺の平入切妻造の割拝殿。案内板によれば寛延元年(1748年)の建立のようです。
割拝殿の左右の部屋。正面側は欄干、背後側は低い壁となっており開放的な構造で、長床のようなものとなっています。
割拝殿の天井裏には絵馬がびっしりと掲げられています。中には嘉永七年(1854年)奉納の算額も。
割拝殿の通路をくぐると正面に鳥居、そしてその奥の石垣上に拝所と玉垣が設けられています。
この奥に幣殿と本殿が並んでいます。
幣殿は銅板葺の妻入の建物で、手前側は入母屋造、奥側は切妻造の構造。
そしてその背後に建つ本殿は銅板葺の一間社春日造で朱が施されています。
案内板によれば本殿も拝殿と同じく寛延元年(1748年)の建立。
本社本殿手前の左側(南側)に「金毘羅神社」が東向きに鎮座。
妻入切妻造の覆屋の中に板葺の一間社春日造の社殿が納められています。
本社本殿手前の右側(北側)に東向きの三社の境内社が一つの覆屋に納められています。
覆屋は妻入切妻造で正面に庇が付いたもの。その手前側には朱鳥居が建っています。
社殿はいずれも檜皮葺の一間社流造で、左側(南側)のものだけ軒唐破風と千鳥破風が付いています。
これらの社名・祭神は不明ですが、覆屋内に狛狐が配置されていることから稲荷系の神社と思われます。
これら三社の境内社の手前側(東側)に「稲荷大神」と刻まれた石碑が建っています。
こちらは南向きであることから三社の境内社の社号標というわけでなく祭祀の対象ではないかと想像します。
「稲荷大神」の石碑の右側(東側)に「白龍大神」が南向きに鎮座。
銅板葺・平入切妻造の覆屋の中に板葺・一間社春日造の社殿が納められています。
耳成山
当社社殿の左奥(南西側)から耳成山の山頂へ至る道が伸びています。
耳成山の標高は139.6m。その頂上には三角点が建っていますが、厳密には最高地点よりやや低いところになるようです。頂上付近は笹の生い茂る何も無い空間。
頂上のやや下方はなだらかな空間で、ベンチなどの設置された憩いの場となっています。
ここからは南方の景色が開け、天香久山はじめ南方の山々を望むことができます。
藤原宮跡から眺めた耳成山。藤原宮の真北にあたる位置であり、当時の都における重要なランドマークだったことでしょう。
由緒
案内板
耳成山 山口神社由緒
案内板
名勝 大和三山 耳成山
地図