社号 | 月讀神社 |
読み | つきよみ |
通称 | |
旧呼称 | 御霊社 等 |
鎮座地 | 京都府京田辺市大住池平 |
旧国郡 | 山城国綴喜郡大住村 |
御祭神 | 月読命、伊邪那岐尊、伊邪那美尊 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 10月15日 |
月讀神社の概要
京都府京田辺市大住池平に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
社伝によれば、大同四年(809年)に平城天皇が譲位し、政争のために平安京から平城京へと都を戻そうと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したのでこの地に神殿を建てたと伝えられています。
当社の御祭神は「月読命」「伊邪那岐尊」「伊邪那美尊」の三柱です。月読命を祀る式内社は少ないですが、同じく月読命を祀る式内社「樺井月神社」がかつて近隣に鎮座していたとされ(洪水により現在は木津川対岸の水主神社の境内に鎮座)、当社と何らかの関係があったことが想像されます。
当地の地名「大住」は『倭名類聚抄』に記載される山城国綴喜郡「大住郷」の遺称であり、古い地名です。この地名の由来は南九州に住んでいた「隼人」の一支族である「大隅隼人」で、現在の鹿児島県の大隅半島に居住していた人々が当地に移転してきたことが考えられます。
正倉院に「山背国隼人計帳」という文書が伝えられており、これは奈良時代に記された山背(山城)国内の隼人に対する課税を管理する台帳です。これに記載された隼人は当地「大住」に住む人々だったと推測され、彼らは大嘗祭などの朝廷の儀式において隼人舞を演じたと言われています。
当社に祀られる「月読命」は彼ら南九州の人々の月への信仰が元になっている可能性があります。「月読み」とは月の満ち欠けによって暦を知り、また潮の干満を知ることであり、航海や漁労など海に携わる人々にとって必須の技術でした。南九州は記紀神話の海宮訪問譚(海幸山幸)の舞台となっているように海に関する神話の元となった地であり、生活の中に海が密接に関わっていた人々の拠点だったことが伺えます。彼らの海への信仰と不可分の形で月もまた信仰されたことが考えられましょう。現在も鹿児島県の大隅地方では桜島や串良などで月読神社が鎮座しています。
また月の神は「変若水(おちみず)」と呼ばれる飲めば若返る霊水を持つと信仰され、『万葉集』には若返りの力を願ってこれを詠んだ歌がいくつも見られます。中でも、
『万葉集』
天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月夜見の 持てるをち水 い取り来て 君に奉りて をち得てしかも
(訳:天の橋がもっと長ければ、高山がもっと高ければ、「月夜見」の持つ「をち水」を取ってきて君に奉って若返らせるのに)
の歌は有名で、若返ることを悲痛なまでに切望する様子が込められています。
月の満ち欠けが死と再生を象徴すると共に、月が欠けて新月となっても再び三日月として復活する様子はまさに「若返り」の神秘として捉えられたことでしょう。
当社の「月読命」も、元来は記紀神話に登場する「月読命」でなく、このような素朴で神秘に満ちた月への信仰が大隅隼人によってもたらされたものではないでしょうか。
境内の様子
境内入口。一の鳥居は東向きに建っています。鳥居の先は石段で下る形になっており、いわゆる「下り宮」の格好となっています。
石段を下りて右側(北側)に手水舎があります。
境内を進んでいくと途中で小さな水路を渡り、その先に二の鳥居が建っています。
境内の奥に真新しい社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は瓦葺の平入入母屋造。
本殿は銅板葺の一間社春日造で、瑞垣に囲まれていますが、正面は中門でなく神明鳥居となっている点が異例です。
本殿の左側(南側)に境内社の「御霊神社」が鎮座。御祭神は「少名毘古那神」。クサガミさんと呼ばれ腫物に霊験があると言われています。
由緒は不明ですが、江戸時代以前は本社が「御霊社」と呼ばれていたため、式内社に比定される以前の信仰はこちらが継承しているのかもしれません。
社殿前の左側(南側)の森の中には円形の池があり、その中心に浮かぶ島に「辨財天」が祀られています。
かつて当社には神宮寺として法輪山福養寺があり、塔頭として奥ノ坊・新坊・中ノ坊・西ノ坊・北ノ坊・東ノ坊の六坊があったと伝えられます。奥ノ坊の庭園跡が境内に残っているようで、未確認ながらこの池がそうなのかもしれません。
道を戻ります。参道途中の左側(南側)にある祠には「足之神様」と書かれてあります。
あまりに直接的な神名ですが、恐らくは足を守護し安全な旅を守る道祖神的な神として祀られてきたものでしょう。
足之神様の向かい、参道途中の右側(北側)には「天満宮」が鎮座。
さらに戻って石段前の右側(北側)に「金比羅神社」が鎮座しています。
金比羅神社の向かい、石段前の左側(南側)にちょっとした小高い丘があり、その上に「稲荷神社」が鎮座しています。
当社付近の様子。この辺りは圃場整備のされていない昔ながらの歪な形の田圃が今でも広がっています。いつかは失われる光景かもしれません。
当社の東方650mほどの地に「大住車塚古墳」があります。田圃の中にこんもりとした塚があり、木々が生い茂っています。全長66mの前方後方墳で、古墳時代中期の五世紀初め頃に築造されたと考えられています。
大住車塚古墳のすぐ南西側に「大住南塚古墳」があります。やや形が崩れていますがこちらの方がやや大きく、全長71mの前方後方墳です。また築造年代もこちらの方が早く、四世紀終わり頃と考えられています。
二つの古墳が並んでおり、恐らく大隅隼人の人々が移転してくる前にこの地を支配した首長の墓なのでしょう。
案内板
史跡 大住車塚古墳
由緒
案内板
月読神社
案内板
月讀神社々記
案内板
隼人舞伝承地
地図
関係する寺社等
水主神社 (京都府城陽市水主宮馬場)
社号 水主神社 読み みずし/みぬし 通称 旧呼称 鎮座地 京都府城陽市水主宮馬場 旧国郡 山城国綴喜郡水主村 御祭神 天照御魂神、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建筒草命、建多背命、建諸隅 ...
続きを見る
月読神社 (京都府京都市西京区松室山添町)
社号 月読神社 読み つきよみ 通称 旧呼称 鎮座地 京都府京都市西京区松室山添町 旧国郡 山城国葛野郡松室村 御祭神 月読尊 社格 式内社、松尾大社摂社 例祭 10月3日 式内社 山城國葛野郡 葛野 ...
続きを見る