1.奈良県 2.大和国

桧原神社 (奈良県桜井市三輪)

社号檜原神社
読みひばら
通称
旧呼称
鎮座地奈良県桜井市三輪
旧国郡大和国式上郡三輪村
御祭神天照若御魂神、伊奘諾命、伊奘冊命
社格大神神社摂社、式内社
例祭2月15日

 

檜原神社の概要

奈良県桜井市三輪に鎮座する神社です。大神神社の摂社で、式内社「卷向坐若御魂神社」の論社の一つとされていますが諸説あります。

社伝によれば、崇神天皇の御代、天皇が宮中に天照大神を祀るのを畏れたため、豊鍬入姫命に託して倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)に同神の霊を祀ったのが当地であり、同神が伊勢へ遷ってからも神跡として引き続き祭祀を行ったのが当社であると伝えられています。

豊鍬入姫命が天照大神の祭祀を託され倭笠縫邑に祀ったことは『日本書紀』崇神天皇六年の条に記されています。

『日本書紀』(大意)

この年、百姓は流離し、あるいは背くなど徳で以て治めるのが難しい状況であった。これより先、天照大神と倭大国魂神の二神を天皇の大殿の内に祀っていたが、その神の勢いを畏れ、共に住むことに不安を抱いた。このため天照大神は豊鍬入姫命に託して倭笠縫邑に祀り、「磯城神籬(しきひもろぎ)」を立てた。

このように崇神天皇の御代まで天照大神と倭大国魂神は天皇と「同床共殿」で祀られていましたが、これを畏れたために宮中の外の然るべき地にそれぞれの神を祀らせました。

天照大神を豊鍬入姫命に託して祀らせたのが「倭笠縫邑」であり、当社の社伝では当地がそれであるとしています。

ちなみに倭大国魂神は渟名城入姫命に祀らせたものの支障があったので市磯長尾市に祀らせて現在の「大和神社」として祭祀されています。

倭笠縫邑に祀られた天照大神のその後については『日本書紀』垂仁天皇二十五年三月の条に記されています。

『日本書紀』(大意)

天照大神は豊鍬入姫命から倭姫命に託された。倭姫命は大神の鎮座すべき地を求めて莵田筱幡(うだささはた/現在の奈良県宇陀市or宇陀郡)、更に還って近江国へ入り、東の美濃国へ回り、伊勢国に至った。この時天照大神は倭姫命に「この神風の伊勢国は『常世の浪の重浪(しきなみ)帰(よ)する』国である。実に良い国だ。この国にいたいと思う」と告げた。神の教えのままに祠を伊勢国に建て、五十鈴川の川上に斎宮を設け、これを磯宮と呼び、天照大神の始めて天より降るところとなった。

このように天照大神の祭祀は豊鍬入姫命から倭姫命に代わって託され、各地を転々として最終的に伊勢に祀られたとあります。これが現在の伊勢神宮の内宮です。

天照大神が各地を転々とする様子は『皇太神宮儀式帳』『倭姫命世記』などに詳しく記されていますがここでは割愛します。

このように天照大神が宮中から伊勢へ遷る間に祀られた地を「元伊勢」と呼び、当社もその一つであるとされています。

ただし「倭笠縫邑」の比定地は当地に確定したものでなく、田原本町の「多神社」、「笠縫神社」、桜井市の「志貴御県坐神社」、「笠山荒神宮」など比定地は複数の説があります。

ただ、当社は江戸時代には現在と同様に三ツ鳥居が建っていたことが知られ、古くからの神域だったことが窺われます。

三ツ鳥居は大神神社の拝殿後方にもある独特の鳥居です。三ツ鳥居が当社にも建てられていることは、大神神社との関係の深さと共に三輪山への信仰を示すものと言えるのではないでしょうか。

 

境内の様子

桧原神社

当社は大神神社の北方約1km、山の辺の道に沿って鎮座しています。山の辺の道から出入りする場合は境内の南北の入口からになりますが、表参道は境内の西側です。

境内の西側の入口には石段があり、その上に注連柱が西向きに建っています。鳥居はありません。

 

注連柱をくぐった様子。広い空間となっており、樹木の少ない開放的な境内となっています。

 

参道の左側(北側)に真新しい花崗岩製の手水鉢が設置されています。

 

参道を進むと数段のちょっとした石段があり、その奥は瑞垣で仕切られ拝所が設けられています。

瑞垣の奥は手前側とはうってかわって樹木が鬱蒼と茂っており神域としての威厳が感じられます。

 

桧原神社

桧原神社 三ツ鳥居

当社には社殿が無く、瑞垣の奥の石段上に「三ツ鳥居」が西向きに建っているのみです。

三ツ鳥居とは明神鳥居三基を横に並べて一基としたもので、四本の柱で構成された独特の鳥居です。

大神神社の拝殿後方にもあり、三輪山を遥拝するための鳥居と考えられます。

元伊勢であるとする社伝を見れば本来の当社は大神神社と関係が薄いように思えますが、当社もまた大神神社と同様に三輪山を神体山として遥拝する信仰に基づく神社なのかもしれません。

案内板

桧原神社三ツ鳥居

 

三ツ鳥居の手前左側(北側)には「豊鍬入姫宮」が西向きに鎮座。御祭神は「豊鍬入姫命」。

檜皮葺の妻入切妻造の社殿。

豊鍬入姫命は崇神天皇の皇女で、天照大神の神霊を託され倭笠縫邑に同神を祀った人物です。

当社は古くからの神社でなく、昭和六十一年(1986年)に創建されたものです。

案内板

大神神社末社 豊鍬入姫宮

 

境内から注連柱越しに西方を見た様子。参道の先に二上山が見えます。

 

タマ姫
伊勢神宮って最初から伊勢で祀られたわけじゃなかったんだ!まずここで神様が祀られたんだね!
ここのように伊勢神宮に祀られる前に神様が祀られた場所を「元伊勢」って言うのよ。ただここじゃなかったって説もあるみたいね。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

大神神社摂社 檜原神社

案内板

(元伊勢)桧原神社と豊鍬入姫宮の御由緒

 

地図

奈良県桜井市三輪

 

関係する寺社等

大神神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 大神神社 読み おおみわ 通称 旧呼称 三輪明神 等 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 大物主大神 社格 式内社、二十二社、大和国一宮、旧官幣大社 例祭 4月9日 式 ...

続きを見る

狭井神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 狭井神社 読み さい 通称 華鎮社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 大神荒魂神、大物主神、姫蹈鞴五十鈴姫命、勢夜多多良姫命、事代主神 社格 大神神社摂社 ...

続きを見る

神坐日向神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 神坐日向神社 読み みわにますひむかい 通称 旧呼称 御子宮 等 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 櫛御方命、飯肩巣見命、武甕槌命 社格 大神神社摂社、式内社 例祭 ...

続きを見る

綱越神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 綱越神社 読み つなこし 通称 おんぱらさん、夏越の社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 祓戸大神 社格 大神神社摂社、式内社 例祭 7月31日 式内社 ...

続きを見る

率川神社 (奈良県奈良市本子守町)

社号 率川神社 読み いさがわ 通称 子守明神 等 旧呼称 鎮座地 奈良県奈良市本子守町 旧国郡 大和国添上郡奈良町 御祭神 媛蹈韛五十鈴姫命、狭井大神 、玉櫛姫命 社格 式内社、大神神社摂社 例祭 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-, ,