1.奈良県 2.大和国

綱越神社 (奈良県桜井市三輪)

社号綱越神社
読みつなこし
通称おんぱらさん、夏越の社 等
旧呼称
鎮座地奈良県桜井市三輪
旧国郡大和国式上郡三輪村
御祭神祓戸大神
社格大神神社摂社、式内社
例祭7月31日

 

綱越神社の概要

奈良県桜井市三輪に鎮座する式内社です。大神神社の摂社の一つで、大神神社の大鳥居の側に鎮座しています。

当社の創建・由緒については詳らかでありませんが、大神神社における祓に関わる神社として古くから関係を持っていたようです。

社名の「綱越(つなこし)」とは夏越大祓の「夏越」から転訛したものであるとも一説に言われています。

毎年7月31日には当社で「御祓祭」(通称:おんぱらさん)が行なわれ、大祓が斎行されると共に、鳥居に茅の輪が設けられ茅の輪くぐりが行なわれます。

また大神神社で4月9日に行われる「卯の日の神事(大神祭)」では、その前日に神主や奉仕者が三輪川で禊の後、当社でお祓いの儀を受けて初めて神事に携わることができると言われています。

大神神社参道途中に「祓戸神社」が鎮座していますが、そちらは一般の参拝者が大神神社へ参拝するにあたってまず祓い清める神社であるのに対し、当社では大神神社の神職が神事を行うにあたり祓い清める神社であると言えるかもしれません。

 

境内の様子

当社は大神神社の大鳥居の南方すぐ、また大神神社一の鳥居の西方約120mほどの地に鎮座しており、大神神社の入口を守護する神社という印象を受けます。

当社の境内はこんもりとした森になっており鬱蒼とした木々で埋め尽くされています。

 

鳥居の手前、森の傍らに手水鉢が配置されています。

 

森の東側に西向きの鳥居が建っており当社の入口となっています。

 

鳥居をくぐると正面に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺・平入切妻造の簡素なもの。

 

拝殿内に掲げられている扁額には「おんぱら社」と揮毫されています。「おんぱら」とは「御祓」の意。

 

後方は玉垣に囲まれて檜皮葺・一間社春日造の本殿が建っています。

 

社殿の右奥(北西側)に木々に囲われて岩石が置かれてあり、注連縄が掛けられています。磐座的な信仰の対象なのかもしれませんが詳細は不明。

 

当社から大神神社一の鳥居周辺にかけては古い家屋も多く残っており、かつての大神神社の表参道入口の雰囲気が今でも感じられます。

今では鉄道駅や駐車場の関係でここを通る参拝客は殆どいませんが、大鳥居が建てられる以前はこの道を通って参拝するのが通例でした。

 

タマ姫
この神社は「おんぱらさん」って呼ばれてるの?変わった名前!どういう意味なのかな。
「おんぱら」は「御祓」の意味よ。この神社で御祓祭が行なわれたり、大神神社のお祭りの前に神職の方がここでお祓いしたりする重要な神社なのよ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

大神神社摂社 綱越神社(おんぱらさん)

 

地図

奈良県桜井市三輪

 

関係する寺社等

大神神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 大神神社 読み おおみわ 通称 旧呼称 三輪明神 等 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 大物主大神 社格 式内社、二十二社、大和国一宮、旧官幣大社 例祭 4月9日 式 ...

続きを見る

狭井神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 狭井神社 読み さい 通称 華鎮社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 大神荒魂神、大物主神、姫蹈鞴五十鈴姫命、勢夜多多良姫命、事代主神 社格 大神神社摂社 ...

続きを見る

桧原神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 檜原神社 読み ひばら 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 天照若御魂神、伊奘諾命、伊奘冊命 社格 大神神社摂社、式内社 例祭 2月15日 式内社 大和國 ...

続きを見る

神坐日向神社 (奈良県桜井市三輪)

社号 神坐日向神社 読み みわにますひむかい 通称 旧呼称 御子宮 等 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 櫛御方命、飯肩巣見命、武甕槌命 社格 大神神社摂社、式内社 例祭 ...

続きを見る

率川神社 (奈良県奈良市本子守町)

社号 率川神社 読み いさがわ 通称 子守明神 等 旧呼称 鎮座地 奈良県奈良市本子守町 旧国郡 大和国添上郡奈良町 御祭神 媛蹈韛五十鈴姫命、狭井大神 、玉櫛姫命 社格 式内社、大神神社摂社 例祭 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,