1.奈良県 2.大和国

伊弉諾神社 (奈良県生駒市上町)

社号伊弉諾神社
読みいざなぎ
通称
旧呼称牛頭天王社 等
鎮座地奈良県生駒市上町
旧国郡大和国添下郡上村
御祭神素盞嗚命、伊邪那岐命、大己貴命
社格式内社、村社
例祭10月10日

 

伊弉諾神社の概要

奈良県生駒市上町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。

当社は行基による開基と伝えられる真言律宗の寺院「真弓山長弓寺」の境内の一画に鎮座しています。

長弓寺の寺伝によれば、当社は聖武天皇の御代に長弓寺の鎮守社として創建されたと伝えられています。

近世以前は「牛頭天王社」と称して専ら牛頭天王を祀り、長弓寺の僧が祭祀を続けてきました。

当社に伊弉諾尊が祀られた形跡は見当たらず、式内社「伊射奈岐神社」が当社に比定された根拠は全く不明と言わざるを得ません。

現在の御祭神は「素盞嗚命」「伊邪那岐命」「大己貴命」。素盞嗚尊は明治の神仏分離の際に牛頭天王が仏教的な神とされたために同格の神道的な神として祀られたものでしょう。

 

『延喜式』神名帳を見ると、「イザナギ」と名乗る式内社は大和国に三社、摂津国に一社、伊勢国に一社、若狭国に一社、淡路国に一社、阿波国に一社の計八社があり、畿内とその周辺にまとまって鎮座しています。

イザナギ・イザナミの二神は記紀神話において「国産み」という極めて重大な役目を負っており、さらにイザナギはアマテラス、ツキヨミ、スサノオの「三貴子」の誕生に関わるなど、指折りの重要な神として描かれています。

しかしイザナギ・イザナミの二神は元は淡路島を中心とする海人の信仰したローカルな神で、これが神話に取り入れられたとする説があります。

元はそうした海人が海を離れ、大和国における陸の拠点の一つとして祀ったのが式内社「伊射奈岐神社」だったのかもしれません。

 

境内の様子

当社の鳥居は長弓寺の境内の西方300mほどの県道7号沿いに西向きに建っています。

社号標には「伊弉諾神社」と刻まれており、当社に属する鳥居であることが明示されているものの、実質的には長弓寺への道の起点となっています。

 

鳥居から130mほど進むと今度は山門が建っています。山門は本瓦葺・平入切妻造の四脚門。

神道的な建造物である鳥居の奥に仏教的な建造物である山門が建っており、まさに神仏混淆の地といった趣です。

 

山門から伸びる長弓寺への参道に沿って紫陽花が咲き誇り、ちょっとした名所になっています。

 

参道は池の端で突き当り、左(北側)へと折れ曲がっています。ここから真っすぐ進み石段を上ると長弓寺の本堂があります。

 

この本堂への参道の途中、右側(東側)の一画に当社が鎮座しています。

この一画の入口に建つ灯籠には当社のかつての呼称である「牛頭天王宮」と刻まれています。

 

入口を進むと正面に桟瓦葺・妻入切妻造の舞殿が建っています。真新しい建築ですが、当地は京都府との境界に近く、京都府に多い舞殿風拝殿の影響を受けているかもしれません。

 

舞殿の後方に割拝殿が南向きに建っています。

この割拝殿は銅板葺の平入切妻造で、通路部分は段違いで妻入入母屋造の屋根が載った変わった建築です。

割拝殿の後方は土地が高くなっているため通路は石段となっています。

 

石段を上った先に鳥居が建ち、その奥の玉垣で仕切られた空間に銅板葺・一間社春日造の本殿が南向きに建っています。

 

鳥居前に配置されている狛犬。恐らく花崗岩製?

 

本殿の左側(西側)に二棟の境内社が東向きに建っています。左側が銅板葺の春日見世棚造、右側が二間社流見世棚造で共に朱塗りとなっています。

立ち入れない空間なので社名を記した札が見えにくいのですが、左側の境内社は「素盞鳴神社」、右側の社殿は「厳島神社」と「熊野神社」の相殿でしょうか。間違っているかもしれません。

 

本殿の建つ空間から左側(西側)へ進んだところに岩石が安置されており、注連縄が掛けられると共に榊や酒などが供えられています。

何らかの信仰の対象であることは間違いありませんが詳細不明。

 

道を戻り、舞殿の建つ空間の右側(南側)にこのような長床のような建物が建っています。桟瓦葺の平入切妻造で、壁が低く開放的な造りの建物です。

恐らく神事に用いられる詰所でしょう。当サイトでは「座小屋」と分類しており、奈良県から京都府南部にかけての神社でよく見られるものです。

 

長弓寺

長弓寺」は山号を「真弓山」と称し、国指定重要文化財の十一面観音立像を本尊とする真言律宗の寺院です。

寺伝では神亀五年(728年)に当地の豪族である小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)と息子の長麻呂が聖武天皇に従って狩りに出た際、長麻呂が鳥と誤って長弓に矢を射てしまい、長弓は死んでしまった。そこで憐れんだ聖武天皇が行基に命じて寺を建立したのが長弓寺であると伝えられています。

その後、鎌倉時代はじめに真言律宗の祖である叡尊によって再興され、現在の長弓寺の基礎を作り上げました。

かつて20坊の塔頭があった大寺院だったと伝えられていますが、明治の廃仏毀釈により4坊が残るのみとなっています。それでも後述の国宝の本堂などが残っており、当地における代表的な寺院として崇敬を集めています。

長弓寺の本堂は檜皮葺・平入入母屋造で向拝の付いたもので、桁行五間、奥行き六間の大規模な建築です。全体的にベンガラで塗色されており、和様を基調としつつ部分的に大仏様も取り入れられています。

弘安二年(1279年)に建立された極めて貴重な古建築で、国宝に指定されています。

案内板

国宝 長弓寺本堂

 

タマ姫
すごく立派なお寺の中に式内社があるんだ!何だか珍しいね!
神社とお寺が境内を共有することは割と普通だけど、大寺院の中に式内社というのはちょっと珍しいわね。他に京都府京田辺市の観音寺の境内にある「地祇神社」の例もあるわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

式内 伊弉諾神社

 

地図

奈良県生駒市上町

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,