1.奈良県 2.大和国

與喜天満神社 (奈良県桜井市初瀬)

社号與喜天満神社
読みよきてんまん
通称
旧呼称
鎮座地奈良県桜井市初瀬
旧国郡大和国式上郡初瀬村
御祭神菅原道真
社格式内論社、旧郷社
例祭10月20日

 

與喜天満神社の概要

奈良県桜井市初瀬に鎮座する神社です。

当社の創建についてはいくつかの伝承があります。以下、二つの伝承を紹介します。

寛平年間(890年頃)、この山にある樵が與喜山で仕事をしていた際に、彼の小屋に誰かが「これを祀れ」と言って木像を投げ入れた。その頃、菅原道真公が長谷寺へ参詣に来ていたので、樵はその像は道真公の御作に違いないとして祀ることにした。その像が現在当社に伝わる木造神像である。

当地に神殿太夫武麿という高徳な人物がいた。天慶九年(946年)九月十八日、武麿は高貴な翁の夢を見た。その二日後、武麿の邸宅の前にある石の上に高貴な老人が座っていた。翁が長谷寺へ参詣に向かうと川で禊をし、十一面観音に、そして瀧蔵権現に参ると急に黒雲が立ち込めその翁を包み込んだ。すると翁は衣冠束帯の姿となり「我は菅原道真である。この良き山に神となって鎮座しよう」と武麿に語り、その通り神となって鎮まったのが当社の始めである。

上記二つの伝承を見ても近隣にある真言宗豊山派の寺院「豊山長谷寺」と非常に深い関わりを持って創建されたことが窺えます。

長谷寺に伝わる文書『長谷寺縁起文』は菅原道真が執筆した体裁を取っており、実際には平安末期~鎌倉初期の頃に菅原道真に仮託して書かれたものであろうと考えられていますが、それでもかなり古くからかなり古くから菅原道真と関係があったことがわかります。

長谷寺が菅原道真と関係があったから当社が創建されたのか、それとも当社が創建された後に長谷寺と深く関わるようになったのかは不明ですが、いずれにしても当社は長谷寺の鎮守社として各地から大いに信仰を集め、また初瀬地区の産土神として近隣の住民に信仰されました。

 

当地の神域としての歴史は伝承上では上記の通り平安時代中期頃以降となっていますが、それ以前から当地は神域であったとする説もあり、式内社「長谷山口神社」は当地に鎮座していたとする説がある他、元伊勢「伊豆加志本宮」は当地であるとする説もあります。

式内社「長谷山口神社」は背後の「與喜山(天神山)」を水源の地、木材供給の地とし、その守護神として祀られたものと考えられ、古くは宮殿などの用材のために樹木が伐り出されたものと思われます。上記の樵の伝承はこれを反映しているのかもしれません。

しかしその後の寺社の情勢の変化などにより與喜山が長谷寺の寺領となって伐採が禁じられた結果、現在は貴重な暖地性の植生の見られる極相林となっており、「与喜山暖帯林」として国指定天然記念物に指定されています。

少なくとも現在の與喜天満神社は天神信仰の神社であり特に山の神として信仰されているわけでありませんが、與喜山が禁足地となったことから結果的にはこうした山々の守護神として山の神を内包していると言えるのかもしれません。

当社境内や與喜山の山中には数多くの岩石があり、かつてはこれらを磐座として山の神を祭祀したことも考えられます。

 

一方、菅原道真の祖である「野見宿禰」が当地の出身であるとする伝承も見られますが、『日本書紀』垂仁天皇七年七月七日条の当麻蹴速との相撲において野見宿禰は出雲国の勇士であると記されているように、野見宿禰は出雲国の人物です。

初瀬地区の西隣に出雲地区(旧・出雲村)があることからこれを野見宿禰と結びつけたものと思われ、牽強付会であると言うべきでしょう。

 

当社は多くの文化財を伝えており、「怒り天神」とも呼ばれる厳めしい表情の「木造天神坐像」は正元元年(1259年)の銘があり、現存最古の天神像で、国指定重要文化財となっています。

また現在長谷寺が所蔵する国指定重要文化財の甲冑五点も元々は当社に伝えられていたもので、廊坊宗賢が松永久秀との戦の恩賞に北畠教謙から鎧を与えられたのを当社へ奉納したものとされています。

 

境内の様子

與喜天満神社

当社は與喜山(天神山)の南西麓の中腹、長谷寺への参道をまっすぐ延長したところに鎮座しています(長谷寺へは途中で参道を左へ曲がる)。

大和川を渡り、石段を上って進んだ先に当社の鳥居が南西向きに建っています。鳥居は朱塗りで、後方にのみ両部鳥居の稚児柱が設けられています。

 

鳥居をくぐると長い石段が続きます。この石段は「良きの階」と呼ばれているようです。

與喜山は暖帯林、すなわち照葉樹林となっている一方で、当社参道は杉の巨木が多く見られ、特に石段途中の両脇に聳える一対の杉「夫婦杉」は大変立派なものです。

 

石段途中の左側(北西側)に「泊瀬稲荷社」が南東向きに鎮座。御祭神は「御饌津神」。

社殿は朱塗りの鉄板葺春日見世棚造。

 

石段途中の平坦になっているところの右側(南東側)に岩石があり、川の向こうに鎮座する「八王子社」と背後の山神を参拝するための磐座であるとされています。

当社が山の神を祀る式内社「長谷山口神社」だったとすれば、この岩石がその信仰を継承していると言えるかもしれません。

八王子社は覆屋に納められて西向きに鎮座しており、社殿は鉄板葺の春日見世棚造となっています。

案内板

與喜天満神社・摂社

八王子社と山神遥拝所のご由緒

 

さらに石段を上って行くと突き当りに城郭を思わせる巨大な石垣が聳えています。

 

この突き当りを右側(南東側)へ曲がると手水舎が建っています。

ここに配置されている手水鉢は慶安三年(1650年)に長谷寺本堂の大改修の際に徳川家光から寄進されたもので、現役の手水鉢としては全国的にも比較的古いものです。

案内板

手水舎

 

手水舎の反対側、先の突き当りを左側(北西側)へ曲がると右手の石段上に社殿が建っているのが見えてきます。

 

與喜天満神社

與喜天満神社

この石垣の中央に石段が設けられ、その上に銅板葺・平唐門の中門が建ち、左右に瑞垣が伸びています。

そしてその奥に当社の本殿および境内社群が南西向きに並んでいます。

 

石段下の左右に配置されている狛犬。砂岩製です。

 

石段を上って中門のすぐ奥に、檜皮葺・平入入母屋造に軒唐破風付きの向拝、及び千鳥破風の付いた本殿が建っています。

屋根も豪奢な印象ですが、身舎も複雑な彫刻が施されており、組物も多く、彩色は無いもののかなりゴテゴテとした印象。

桜井市指定有形文化財となっています。

 

本社本殿の左側(北西側)に二社の境内社が鎮座しています。左側は「桜葉社」、右側は「白太夫社」。

いずれも銅板葺の一間社流造です。

 

本社本殿の右側(南東側)には三社の境内社が鎮座しています。

左側は「速玉命社」、中央は「伊弉諾命社」、右側は「伊弉冉命社」。

社殿はいずれも銅板葺の一間社春日造。

 

本殿の建つ石垣の向かい側(南西側)に銅板葺・平入切妻造の拝殿が建っています。

奈良県下の神社ではしばしば崖沿いに拝殿が建ち参拝者の動線に寄与しない例が見られ、当社もその一例となっています。

 

石垣下の左側(北西側)に岩石があり、注連縄で囲まれています。これは「鵝形(がぎょう)石」と呼ばれる磐座で、「天照大神」を「斎神」としています。

案内板

伊勢神宮信仰の原点

磐座「鵝形石」(ご斎神・天照大神)ご由緒

 

そして石垣の左端(北西端)に二つの岩石があります。これらは上のものを「掌(たなごころ)石」、下のものを「沓形石」と呼ぶ磐座で、それぞれ「斎神」を「太玉命」「天児屋根命」としています。

元々ここにあった自然石と思われますが掌石は石垣の一部ともなっています。

案内板

磐座・「掌石」と「沓形石」のご由緒

 

現在はありませんが、かつては境内の北西側に二基の石灯籠が建っており、これは式内社の「鍋倉神社(堝倉神社)」に奉納されたものとされていました。

堝倉神社は明治四十一年(1908年)に西方に鎮座する「素盞雄神社」に合祀されましたが、平成三十年(2018年)に「鍋倉神社」として復興しており、現在この灯籠もそちらに移設されています。(詳細は「素盞雄神社」の記事を参照)

案内板

延喜式・式内社「鍋倉神社」のご由緒

 

鍋倉神社灯籠のさらに奥側(北西側)に広い空間があり、明治以前はこの場所に連歌会所の「菅明院」がありました。

当社で行われる連歌会は中世には全国的に知られていたようです。

案内板

連歌会所・菅明院のご由緒

 

道を戻ります。当社参道の石段の途中、左側(北西側)にちょっとした空間があり、これは「與喜寺」の跡と伝えられています。

詳細不明ですが、長谷寺の鎮守社である当社には、長谷寺とはまた別に神宮寺が存在していたのでしょうか。或いは塔頭寺院の一つだったのかもしれません。

 

さらに道を戻り、石段下にある当社の社務所の前には「男女(めおと)岩」なる二つの岩石があります。

これは上記磐座とは異なり、恐らく古くからこの地にあったものではないでしょう。

 

豊山長谷寺

当社の西方400mほどの地に真言宗豊山派の寺院「豊山長谷寺」があります。当社はこの長谷寺の鎮守社とされ、非常に深い関係にありました。

当記事では詳細は割愛しますが、長谷寺は西国三十三所第八番札所として非常に有名で、当寺の本尊の「木造十一面観音立像」は十一面観音でありながら地蔵のように錫杖を持つことで知られており「長谷寺式十一面観音」と称されています。

本堂は徳川家光の寄進により慶安三年(1650年)に竣工したもので、本尊を安置する正堂と参拝者のための礼堂の前後に分かれているのが特徴。非常に大規模な近世の建築として貴重なもので、国宝に指定されています。

その他当寺には国宝の「銅板法華説相図」や「長谷寺経」と呼ばれる経文類はじめ多数の文化財を伝えており、古今東西貴賤を問わず非常に多くの人々から信仰されている寺院です。

 

タマ姫
ここは古くから長谷寺と関係が深かったんだね!
そうね。長谷寺の鎮守社として共に歴史を歩んできたことと思うわ。
トヨ姫

 

地図

奈良県桜井市初瀬

 

関係する寺社等

長谷山口坐神社 (奈良県桜井市初瀬)

社号 長谷山口坐神社 読み はせやまぐちにいます 通称 旧呼称 手力雄神社 等 鎮座地 奈良県桜井市初瀬 旧国郡 大和国式上郡初瀬村 御祭神 大山祇神、天手力男命、豊受大神 社格 式内社、旧村社 例祭 ...

続きを見る

素盞雄神社 (奈良県桜井市初瀬)

社号 素盞雄神社 読み すさのお 通称 旧呼称 牛頭天王、ごってらさん 等 鎮座地 奈良県桜井市初瀬 旧国郡 大和国式上郡初瀬村 御祭神 素盞雄命 社格 例祭 7月13日   素盞雄神社の概 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,