1.奈良県 2.大和国

稲代坐神社 (奈良県橿原市一町)

社号稻代坐神社
読みいなしろにます
通称
旧呼称打鳥祠 等
鎮座地奈良県橿原市一町
旧国郡大和国高市郡常門村
御祭神豊宇気姫命
社格式内社、旧村社
例祭10月10日

 

稻代坐神社の概要

奈良県橿原市一町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

河合町川合に鎮座する「廣瀬大社」の社記によれば、かつて同社の摂社として鎮座していた「田中神社」には「御歳神」を祀り、これは高市郡巨勢に本社がある稲代神社であり、この神はまたの名を豊受姫命といい、俗に稲魂神ともいう、と記しています。

また室町時代の文書である『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)によれば、式内社「稻代坐神社」は巨勢郷奉膳村田中にあったとしており、廣瀬大社の摂社だったという「田中神社」はそこからの勧請で、社名もその地名から名付けられたものと考えられます。

しかし江戸時代には式内社「稻代坐神社」の所在は不明となっており、江戸時代中期の地誌『大和志』は所在不明としつつ、「或いは曰く」として「打鳥祠」と呼ばれていた当社を挙げています。

どのような理由があって当社が挙げられたかははっきりしないものの、現在は式内社「稻代坐神社」は当社に比定されています。

しかし古く高市郡は現在の御所市の東部、JR・近鉄の吉野口駅付近にも広がっていたともされており、そこが高市郡巨勢郷だったとする説があります(江戸時代の時点では葛上郡)。

何よりその地にはズバリ「御所市“奉膳”」の地名があり、『五郡神社記』の記述に従うならば、式内社「稻代坐神社」はその地に求めるべきでしょう。(なお現在奉膳地区には「卯神社」が鎮座)

もし吉野口駅付近も高市郡だったならば、当社は式内社でないとする可能性が極めて高いと言わざるを得ません。

いずれにせよ廣瀬大社の社記および『五郡神社記』から、少なくとも式内社「稻代坐神社」は巨勢郷にあったこと、御歳神=豊受姫命=稲魂神を祀っていたことがわかります。

また社名からしても、「坐」とあるからには「稻代」とは地名だったと思われるものの、やはり稲作に適した地であったことが窺え、その地に豊穣を司る穀霊神を祀ったのが式内社「稻代坐神社」だったと考えられます。

 

 

境内の様子

稲代坐神社

当地の大字は現在は一町となっていますが江戸時代は常門(じょうど)村でした。

当社はこの旧・常門村の集落の南方、曽我川の左岸側に立地しています。

森となっている境内の北側に入口があり、一の鳥居が北西向きに建っています。

 

鳥居をくぐった様子。境内は非常に広く、外見とは裏腹に意外と社叢の木々は疎らで開放的です。

北側からの入口に対し社殿は南向きに建っているため、参拝するには大きく回り込む必要があります。

 

稲代坐神社

境内を回り込み社殿の南側へ移動すると、社殿の手前側に南向きの二の鳥居が建っています。

 

稲代坐神社

稲代坐神社

二の鳥居をくぐると正面奥に社殿が並んでいます。一の鳥居からここへ至るまでに社殿の側面を通ることになるので、「神の鎮座する場へ近づく」感はあまりありません。

拝殿は銅板葺の平入切妻造。

 

拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製で目の造形が特徴的。

 

拝殿後方、ブロック塀に囲まれて銅板葺の一間社春日造の本殿が建っています。

尤も入口から見れば社殿は後ろ向きになっているので、一の鳥居をくぐった時点で本殿は丸見えの状態となっています。

 

当社境内を南側から眺めた様子。こちらからも畦道を通って当社へ参拝することができます。

現状では参拝経路がかなり特殊なので、或いはこちらが元々の表参道だったのかもしれません。

 

タマ姫
北側の入口から入って回り込んで参拝する形なんだ!なんか珍しい順路だね!
集落が北側にあるからこうなったのだと思うわ。色々な経緯があってこのような形に落ち着いたんじゃないかしらね。
トヨ姫

 

地図

奈良県橿原市一町

 

関係する寺社等

卯神社 (奈良県御所市奉膳)

社号 卯神社 読み う 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県御所市奉膳 旧国郡 大和国葛上郡奉膳村 御祭神 大物主命 社格 旧村社 例祭   卯神社の概要 奈良県御所市奉膳に鎮座する神社です。 社伝 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,