社号 | 都祁山口神社 |
読み | つげやまぐち |
通称 | |
旧呼称 | 小山戸明神、豊受大神宮、上山宮 等 |
鎮座地 | 奈良県奈良市都祁小山戸町 |
旧国郡 | 大和国山辺郡小山戸村 |
御祭神 | 大山祇神、大國主命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月25日 |
都祁山口神社の概要
奈良県奈良市都祁小山戸町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
『延喜式』神名帳の大和国・山城国には「○○山口(坐)神社」と称する神社が15社記載されており、その中の一つが式内社「都祁山口神社」です。
他の「○○山口(坐)神社」と同様、水源となる山間の地に山の神を祀り国家的に管理・祭祀したものと考えられます。
「○○山口(坐)神社」は全て『延喜式』臨時祭の祈雨神祭八十五座に加えられており、このことからも「○○山口(坐)神社」が水を司る神として朝廷から重視されたことが窺えます。
『延喜式』祝詞の祈年祭に飛鳥、石村、忍坂、長谷、畝火、耳無の各山口神社はその山の木材を伐り出し宮殿とした旨が記されており、「○○山口(坐)神社」は用材の産地として樹木を守護する神でもあったことが考えられます。
特に式内社「都祁山口神社」は奈良盆地の東方、大和高原にある都祁地域の山を水源の地、また用材の産地としてその守護神たる山の神を祀ったものでしょう。
天平二年(730年)の『大和国正税帳』にも当社が記載され、「都祁 神戸 稲136束 租10束1把 合146束1把 46束1把祭神に用う 残り142束1把」と記されています。
一方、当社は都祁友田町に鎮座する「都祁水分神社」の旧地であるとも伝えられています。
応永三十一年(1424年)に成立した「都祁水分神社」に伝わる『水分大明神垂迹記』『老翁傳』という文書によれば、伊勢の人が五十鈴川の水の入った壺を大和国の境で開けたところ二体の白龍となり、一体が小山戸の地に降りたのでこの地に祀ったとすること、そしてその後に道が狭いために現在地へ遷座したことが記されています。(詳細は「都祁水分神社」の記事を参照)
これに因み「都祁水分神社」は「下山宮」と呼ばれたのに対し当社は「上山宮」と呼ばれたといい、かつては「都祁水分神社」から当社へ神輿の渡御があったと伝えられています。
この件に関して大正三年(1914年)に刊行された地誌『大和志料』は、これは誤りであり、「都祁山口神社」と「都祁水分神社」は全く別の神であるため混同すべきでなく、「都祁水分神社」の旧地とは当社でなく域内の「水分仮宮」であるとして強く批判しています。
ここに言う「水分仮宮」とは上述の神輿渡御の祭礼において神輿を駐めるために設けたもので、神社ではないようです。
そして『大和志料』は「都祁水分神社」の隆盛するに従い当社は衰微し、「水分仮宮」が境内の正面を占めて当社はその傍らに追いやられ、「豊受大神宮」と称して末社のような扱いになったのであろうとしています。
またこのかつての呼称「豊受大神宮」について、『大和志料』はいかなる理由であるかは不明としながらも、「都祁水分神社」が伊勢神宮の内宮の分身であるとする伝承(『水分大明神垂迹記』『老翁傳』に記載)によるものではないかと推測しています。
このように当社については「都祁水分神社」と非常に密接な関係があり、同社が都祁地域における中心的な地として後世に非常に勢力を伸ばしたために同社に取り込まれた可能性があります。
しかしそれだけでは当社(厳密には水分仮宮?)にまで神輿の渡御があったことを説明することが出来ず、より古くから当社と「都祁水分神社」の間に強い関連性があったことも考えられます。
『延喜式』神名帳に見える「○○水分神社」と「○○山口(坐)神社」はいずれも朝廷が国家的に山を水源の地として祭祀したものと考えられ、都祁地域において水源を司る両社が結びついたことも考えられるかもしれません。
或いは年代こそ違えど実際に小山戸が旧地であり、式内社「都祁山口神社」を他に求めるべきとする考えも排除できないでしょう。
なお、江戸時代の地誌『大和志』は式内社「都祁山口神社」を当社でなく山口村の神社(現在の天理市杣之内町に鎮座する「都祁山口神社」)に比定しています。ただ、この説は当該神社が都祁地域から遠く離れている点に疑問があると言わざるを得ません。
伝承の言うように当社が「都祁水分神社」の旧地なのか、はたまた『大和志料』の言うように本来は別々の神社だったのが後から関係を持つに至ったのか、明らかにすることは難しいでしょう。
ただ当地が古い信仰の地であることは間違いなさそうで、境内の背後の山上には「御社尾(ゴシャオ)」と呼ばれる巨岩があり、伝承ではこの岩に件の白龍が降臨したとも言われています。
現在の都祁地域における信仰の中心が「都祁水分神社」とすれば、当社は都祁地域における信仰の根源的な地と言えるのかもしれません。
境内の様子
当社は都祁小山戸町の集落の南方、縦割山の北麓に鎮座しています。
境内の北側に入口があり、石段上に鳥居が北向きに建っています。
鳥居の手前側に配置されている狛犬。
鳥居をくぐった様子。
杉の多い鬱蒼とした社叢の中を砂利敷の参道がまっすぐ伸びています。
参道を進むと右側(西側)に手水舎が建っています。
手水舎のさらに奥側に、桟瓦葺・平入切妻造で中央が段違い屋根となっており、そこが通路になっている建物があります。
この建物を割拝殿と呼ぶべきか神門と呼ぶべきかは微妙なところ。後述のように奥にもう一棟拝殿があるものの、大和国では類似の割拝殿がしばしば見られることから、ここではそれに倣ってこれを仮に“割拝殿”としておきます。
”割拝殿”の通路をくぐった様子。建物と崖に囲まれた方形の空間となっており、正面奥の基壇上に社殿が北向きに並んでいます。
正面奥、石段の上に建つ拝殿は桟瓦葺・妻入入母屋造で、京都に多い舞殿風拝殿のような構造。
当地を旧地だと伝える都祁友田町の「都祁水分神社」も社殿配置が山城国南部と共通していたので、同様に山城方面の影響を受けているのかもしれません。
拝殿前に配置されている狛犬。こちらは鳥居前のものより古いものでしょう。
拝殿後方に銅板葺・一間社春日造の朱塗りの本殿が建っています。
本社拝殿の左側(東側)に境内社が北向きに鎮座。社名・祭神は不明。
社殿は銅板葺・一間社春日造に朱塗りを施したもの。
本社社殿の右側(西側)に池があり、その中の島に境内社が東向きに鎮座しています。社名・祭神は不明ながら、その立地から恐らく弁才天か市杵島姫命を祀っているものと思われます。
社殿は基壇上に建ち、トタン屋根の春日見世棚造に朱を施したもの。
御社尾(磐座)
上記の池の側にある崖に石段が伸びており、ここから山上にある「御社尾」と呼ばれる岩石へ行くことができます。
「御社尾」へ向かう道の様子。
山上にあるので完全に山道となっており、一部では写真のように木の根の露出する迫力ある道となっています。
途中、「都祁直霊石」と刻まれた石碑が建っています。
都祁(闘鶏)直(ツゲノアタイ)とは多氏と同系で当地を支配したとされる氏族であり、一説に当社や都祁友田町の「都祁水分神社」を奉斎したともされる氏族ですが、この石碑の詳細は不明。
さらに道を上っていくと鳥居が見えてきます。
鳥居の背後に「御社尾(ゴシャオ)」と呼ばれる岩石があり、磐座であるとされています。
伝承では白龍がここに降臨したのが都祁友田町の「都祁水分神社」の創建だとされています。
森神さん
道を戻って境内の外へ。
当社と関係あるのかは不明ながら、非常に気になるものがあるのでここで紹介しておきます。
当社の社前にある田圃の一画にこのようなこぢんまりとした森があります。
この森には鳥居が建っており、祭祀が行われていることが窺えます。
この小さな森は「森神さん」と呼ばれているようですが資料等が見当たらず詳細不明。都祁白石町の「雄神神社」の「休ん場」のようなものかもしれません。
由緒
案内板
式内大社 都祁山口神社
地図
関係する寺社等
都祁水分神社 (奈良県奈良市都祁友田町)
社号 都祁水分神社 読み つげみくまり 通称 旧呼称 竹谿水分、下山宮 等 鎮座地 奈良県奈良市都祁友田町 旧国郡 大和国山辺郡友田村 御祭神 速秋津彦神、天水分神、国水分神 社格 式内社、旧県社 例 ...
続きを見る
都祁山口神社 (奈良県天理市杣之内町)
社号 都祁山口神社 読み つげやまぐち 通称 旧呼称 水口明神、白山権現 等 鎮座地 奈良県天理市杣之内町 旧国郡 大和国山辺郡山口村 御祭神 大山祇命 社格 式内社 例祭 10月14日 式内社 大和 ...
続きを見る