1.大阪府 2.河内国

大津神社 (大阪府東大阪市水走)

社号大津神社
読みおおつ
通称
旧呼称
鎮座地大阪府東大阪市水走
旧国郡河内国河内郡水走村
御祭神大土神(or 津速比賣?)
社格式内社、旧村社
例祭10月15日

 

大津神社の概要

大阪府東大阪市水走に鎮座する式内社です。

当社の創建、由緒については詳らかでありません。

御祭神の「大土神」は『古事記』に登場する神で、大歳神と天知迦流美豆比売との間に生まれた神です。

しかしこの神が当社に祀られるようになった経緯は全く不明で、当社の社名「大津」からの連想である可能性が考えられます。

また天児屋根命の乳母であるという「津速比賣」を祭神とする説もあるものの、この神を充てる理由もはっきりしません。

ただこの点について、当地は中臣氏の一族であり出雲井地区に鎮座する「枚岡神社」の神官を務めた「水走(ミズハイ)氏」の拠点であり、当地の地名にもなっていることから、水走氏が祖神アメノコヤネに関連する神として当社にツハヤヒメを祀ったことは一つの可能性として考えられるかもしれません。

一方、当社の地名「大津」は文字通り「大いなる津」の意とするのが妥当かと思われ、恐らく当地が草香江(古代河内湖)の港湾となっており、港の守護神として当社が創建されたことも考えられます。

「水走」の地名や氏名もこれに関連し、草香江が堆積によりやがて旧・大和川の複雑に入り組んだ河道となり、こうした河川の水流の様子、或いは河川の水運の利権を反映したものである可能性が考えられます。

しかし草香江が時代を経て陸地化していくにつれて当地の性格も変わり、当社の祭祀形態や伝承も失われていったのかもしれません。

 

境内の様子

大津神社 東大阪市

境内入口。住宅地に囲まれた素朴な神社で、南向きに鳥居が建っています。

 

鳥居をくぐり参道を進むと右側(東側)に手水鉢があります。

 

大津神社 東大阪市

鳥居からまっすぐに石畳が敷かれており、この奥に社殿が南向きに建っています。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造。

 

拝殿前の狛犬。狛犬は花崗岩製の新しいものですが、台座は古いままで文政十三年(1830年)の銘があります。

 

拝殿後方の本殿は覆屋となっています。全く見えませんがこの中に納められてるのでしょう。

 

社殿の左側(西側)に境内社が南向きに鎮座。社名・祭神は不明。

社殿は桟瓦葺の一間社流造。

 

この境内社の前にある狛犬はやや古めかしい砂岩製のもので、恐らく本社社殿前に配置されていた前代のものだったのでしょう。

左側の狛犬の頭頂部には凹みがあります。

かつては草香江の港湾だったろう当地も陸地化に伴い水田となっていったことと思われます。現在は水田すらもほとんどなくなり、宅地と倉庫ばかりになっています。

当社は小さな神社ですが、こうした劇的な景色の変化と共に歩んできたのでしょう。

 

タマ姫
ここの地名、「水走」って書いて「ミズハイ」って読むんだ。ちょっと難しい読み方だね!
そうね。かつて大和川の流路が複雑に入り組んでいた様子を表す地名なのかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

石碑

大津神社の由緒

『河内名所図会』

 

地図

大阪府東大阪市水走

 

-1.大阪府, 2.河内国
-,