社号 | 住吉神社 |
読み | すみよし |
通称 | いばら住吉 等 |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府泉佐野市下瓦屋2丁目 |
旧国郡 | 和泉国日根郡下瓦屋村 |
御祭神 | 上筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后 |
社格 | 旧村社 |
例祭 |
住吉神社の概要
大阪府泉佐野市下瓦屋2丁目に鎮座する神社です。
社伝によれば、神功皇后の三韓征伐の帰途にこの地に上陸し、船に祀っていた住吉大神をこの地に祀ったと伝えられています。
ただ国史に見える神功皇后の三韓征伐の帰途において住吉大神を祀った地「大津渟中倉之長峡」とは一般的には「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)の地とされており、他に神戸市東灘区住吉宮町の「本住吉神社」とする説もあるものの、当地がそうであるとする説はありません。
当社は「いばら住吉」とも呼ばれており、南海電鉄の駅にもあるように当社近隣は「井原里」とも呼ばれています。
この「イバラ」「イハラ」とは「菟原(ウバラ)」に因む可能性があり、旧・摂津国菟原郡に所在しかつて菟原住吉社と呼ばれていた「本住吉神社」から勧請したのが当社だったことが考えられるかもしれません。
とすれば、神功皇后の三韓征伐の帰途に上陸したとする由緒は本住吉神社の社伝を継承している可能性もあり得るでしょう。
一方で住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』には「熊取」「日寝(=日根)」等当地付近の地名が見え、或いは当地は古くから住吉大社と関係があった可能性も考えられるかもしれません。
当社は後に一時荒廃したものの、いつの頃か土地の人々が相談して社殿を造営して再興したと伝えられています。
境内の様子
当社は下瓦屋地区のショッピングモール「いこらも〜る泉佐野」の向かいに鎮座しています。
当社は西側と北側の二ヶ所に入口があり、当記事では西側入口から紹介していきます(北側入口は後述)。
西側入口には古い街道である孝子街道に面して鳥居が西向きに建っています。
鳥居の右側(南側)に手水舎が建っています。
鳥居をくぐって正面奥に社殿が西向きに並んでいます。
拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造に妻入入母屋造の向拝の付いたもの。
背後に本殿が建っているものの塀に囲まれており見ることができません。
拝殿前に配置されている狛犬。赤みを帯びた石材です。
本社本殿の左側(北側)に「子守神社」が西向きに鎮座。
コンクリート製の入母屋造の社殿が建っており、さらに覆屋も設けられています。
子守神社の左側(北側)に「牛神」が西向きに鎮座。泉州地域ではこのように牛の守り神として牛神を祀る例が多く見られます。
社殿は平入入母屋造の石祠となっています。
牛神の左側(北側)に「水なす顕彰社」が西向きに鎮座。当地周辺が水茄子の産地で、ブランド野菜として当地から売り出されたことからこれを讃えるために創建された神社です。
社殿は銅板葺の流見世棚造。
案内板
水なす顕彰社について
上述の通り当社には境内北側にも入口があるのでこちらも紹介していきます。
入口には大きなクスノキが聳えており注連縄が掛けられています。
玉垣の並ぶ参道を進むと鳥居が北向きに建っています。
鳥居の両脇に配置されている狛犬。花崗岩製です。
北側鳥居をくぐったところにも右側(西側)に手水舎が配置されています。
ここからさらに参道を進むと左側(東側)に社殿が建っています。
境内の南西隅に境内社が南向きに鎮座しています。社名・祭神は不明。
社殿は銅板葺の一間社流造。
由緒
石碑
住吉神社の由緒
地図