1.大阪府 2.和泉国

楠本神社 (大阪府岸和田市包近町)

社号楠本神社
読みくすもと
通称
旧呼称天神 等
鎮座地大阪府岸和田市包近町
旧国郡和泉国南郡包近村
御祭神菅原道真、船玉大神
社格式内社、旧村社
例祭10月8日

 

楠本神社の概要

大阪府岸和田市包近町に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。一説に『古事記』仁徳天皇の段にある兔寸河の巨樹は当地にあったとも言われています。

『古事記』(大意)

仁徳天皇の御代、兔寸(トノキ)河の西に一本の巨樹があり、朝日に当たればその陰が淡路島を、夕日に当たればその陰が高安山を越えるほどであった。

この巨樹を伐って船が造られたが、この船はとても俊足で、「枯野(カラノ)」と名付けられた。この船で朝夕に淡路島の泉の水を運んで献上した。

ここに船が壊れてしまい、これで塩を焼き、焼け残った木で琴を作ったところ、その音は七里まで響いた。

この巨樹が朝日に当たればその陰が淡路島に達し、またこの巨樹から造られた船が淡路島から水を運んだ点に関して、当地の北方の摩湯地区に鎮座する式内社「淡路神社」が関係するとし、当社に木霊を、淡路神社に水霊を祀るとする説もあります。(『神社覈録』等)

ただ、当社では「兔寸河」を当地東方を流れる牛滝川と解していますが、一般的には「兔寸河」は高石市取石に鎮座する「等乃伎神社」の周辺と考えられており、当地に比定する説は有力とは言えません。

とはいえ当社は社名「楠本」から推してクスノキを神格化したものだった可能性は十分にあります。木の霊を祀る素朴な信仰が当社の始めだったのかもしれません。

 

また当社にまつわる話として、かつて畑の中に鳥居があり「包近の捨鳥居」と呼ばれ白河法皇の宸筆の額が掲げられていたものの、暴風雨で流されて伊勢の白子に漂着したと伝えられ、その額には「白髪大明神」と書かれていたと言われています。

伊勢の白子(現・三重県鈴鹿市)は紀伊半島をぐるっと回って真向かいにありにわかに信じがたい話ですが、白鬚大明神と額にあったのは興味深いところです。

当社の神は白鬚の翁の姿と想像されていたのでしょうか。白河法皇・白子・白鬚と「白」が重なっているのも偶然なのか気になるところです。

 

境内の様子

当社の参道は南方の包近の集落から続く道。境内のすぐ北側に集落や公園がありますが、そこから入ることは出来ず、こちらからが唯一の参詣道となります。

初めて参拝される方は迷いやすいので十分ご注意を。

 

桃畑を左右に見ながら進んでいくと、途中に灯籠と、奥にこんもりとした森が見えてきます。

 

楠本神社

境内入口。真新しい玉垣と灯籠が配置され、一の鳥居が南向きに建っています。この一の鳥居は令和元年(2019年)に建てられたばかりのもの。

包近の集落から遠く離れたところで、境内は周りを三田町に囲まれた包近町の飛び地となっています。

 

楠本神社

境内に入って左側(西側)に塀で囲われた区画があり、そこに社殿が南向きに並んでいます。

この区画の手前側(南側)に石段があり、ここが参拝路となっています。

かつてはこの石段下に一の鳥居が東向きに建っていました。

 

石段下の左側(南側)、一の鳥居のすぐ左側(西側)に手水舎が建っており、手水鉢とその後方に井戸が設けられています。

 

社殿前の石段を上ると二の鳥居が東向きに建っています。

二の鳥居の手前に建つ灯籠には何故か「八幡宮」と刻まれています。本社はかつて八幡信仰でなく天神信仰の神社だったので、今は境内社となっている八幡宮の灯籠だったのかもしれません。

 

二の鳥居をくぐって右側(北側)に建つ拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造で割拝殿ですが、通路は中央から右にズレた非対称な形式となっています。

 

拝殿後方、塀に囲われた区画に建つ本殿は杮葺の春日造に唐破風の付いたもので、平入入母屋造の覆屋に納められています。

現在は南向きですが元々は東向きだったとも言われ、現在の参詣道の奇妙さはここに起因しているのかもしれません。

 

本社本殿の右側(東側)には「八幡宮」が南向きに鎮座。

妻入切妻造の覆屋の中に一間社流造に千鳥破風の付いた社殿が納められています。

 

拝殿の前にこのような一画がありますが、案内板によればここはかつて小高い丘で、伊勢神宮や皇居の遥拝所があったようです。

遥拝所は一般に明治以降に設けられたもので、これがあったとわざわざ示すのはかなり珍しいことのように思われます。

案内板

伊勢神宮及び皇居遥拝所跡

 

境内の奥は鬱蒼とした森になっています。

この森の中に三基の平入入母屋造の石祠があり、その内の一つ、高い基壇の設けられた石祠は「牛神大明神」です。

牛神は和泉ではよく見かける神で、農耕に牛を使っていた時代に牛の守護神として信仰されていました。

他の二基の石祠は社名、祭神ともに不明。

なお、この森の背後には三田町の宅地や公園があるものの、金網で隔てられており行き来することはできません。

通常なら裏参道でもありそうなところですが、三田町を拒絶してるかのようです。

 

当社参道の桃畑は、4月初め頃には一面に花が咲き揃い大変見事なものです。

 

タマ姫
楠本神社って社名からしてやっぱり木の神様を祀ってるのかな。
昔は神様の宿る大きなクスノキがあったかもしれないわね。『古事記』に見える兔寸河の巨樹はここにあったって伝承もあるらしいわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

『和泉名所図会』

 

地図

大阪府岸和田市包近町

 

-1.大阪府, 2.和泉国
-,