1.大阪府 2.和泉国

穂椋神社 (大阪府岸和田市三田町)

社号穂椋神社
読みほくら
通称菅原神社 等
旧呼称天神 等
鎮座地大阪府岸和田市三田町
旧国郡和泉国南郡三田村
御祭神天穂日命
社格式内社
例祭

 

穂椋神社の概要

大阪府岸和田市三田町に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。また、どのような氏族が奉斎したかについても不明です。

江戸時代には「天神」と呼ばれ、「菅原道真公」を祀っていました。現在も「菅原神社」とも呼ばれています。

一方で現在は「天穂日命」を御祭神としていますが、この神を祀るようになった経緯は不明です。一応は菅原道真の祖にあたり、かつ社名の「穂」に通じるとされたのかもしれません。

式内社「穗椋神社」の論社は当社の他に三林町の「春日神社」に合祀された「穂椋神社」(旧地には「金刀比羅神社」が鎮座)がありますが、いずれも決め手に欠き、どちらが式内社だと決めることはできないのが現状です。

当地は江戸時代には三田村の枝村の小倉村に属していたため、小倉が穂椋に通じるとして比定されたものと思われます。

同様にホクラと名乗る式内社に兵庫県神戸市東灘区本山町北畑に鎮座する「保久良神社」があり、境内に磐座があることからもわかる通りホクラとは「秀座」の意で、神の座す神聖な地を指すとも考えられています。

一方で当地はちょっとした丘にあるものの磐座となるような岩石等は無く、もう一方の論社でも同様です。

地名の類似性の他に手がかりは無く、式内社「穗椋神社」は他の地である可能性を視野に入れた方が良いかもしれません。

 

境内の様子

境内入口。久米田池の東側、宅地の中のちょっとした丘に当社は鎮座しており、石段の上に一の鳥居が東向きに建っています。

 

一の鳥居をくぐった様子。境内は一面緑で覆われています。落葉樹が多い印象。

 

穂椋神社

穂椋神社

参道を進んでいくと二の鳥居が東向きに建っており、そこから伸びる石段上のさらに高いところに社殿の建つ空間があるという二段階の構成になっています。

地形的に古墳のようにも見えますがどうなのでしょう。

 

二の鳥居の手前右側(北側)に手水舎があります。

 

穂椋神社

二の鳥居をくぐり、石段上の正面奥に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺の平入入母屋造。

 

拝殿前に配置されている狛犬。注連縄が首輪のように掛けられています。

 

拝殿後方、塀に囲まれて建つ本殿はRC造の銅板葺の流造。

 

当社はやや小高い地に鎮座しているので境内からは大阪平野を見渡すことができます。

 

タマ姫
式内社の穂椋神社ってここともう一ヶ所論社があるけどどっちが元々の式内社だったんだろ?
どちらも地名からの類推で決め手に欠けるわ。もしかしたらどちらでもない別のところに穂椋神社はあったのかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

『和泉名所図会』

 

地図

大阪府岸和田市三田町

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社等

金刀比羅神社 (大阪府和泉市和田町)

社号 金刀比羅神社 読み ことひら 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府和泉市和田町 旧国郡 和泉国和泉郡和田村 御祭神 社格 式内論社 例祭 式内社 和泉國和泉郡 穗椋神社   金刀比羅神社の概要 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.和泉国
-,