社号 | 陶荒田神社 |
読み | すえあらた |
通称 | 陶器大宮 等 |
旧呼称 | 天神、天満宮 等 |
鎮座地 | 大阪府堺市中区上之 |
旧国郡 | 和泉国大鳥郡上之村 |
御祭神 | 高魂命、劔根命、八重事代主命、菅原道真公 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月10日 |
陶荒田神社の概要
大阪府堺市中区上之に鎮座する式内社です。
社伝によれば、当地に居住した「荒田氏」が当社を祭祀し、地名の「陶」と併せて陶荒田と名付けられたとしています。
『新撰姓氏録』和泉国神別に高魂命の五世孫、剣根命の後裔であるという「荒田直」が登載されています。
一方、『日本書紀』崇神天皇七年八月七日条では大田田根子(オオタタネコ)命なる人物に「大神神社」(奈良県桜井市三輪に鎮座)の大物主大神を祀らせよと夢のお告げがあり、「茅渟県陶邑」なるところに大田田根子命がいたと記載されています。
この「茅渟県陶邑」は当地付近に比定されています。社伝ではオオタタネコが「大神神社」の神主となって大物主大神を奉斎する際に当地で社を建立したのが当社の創建であるとも伝えられています。
「荒田氏」はオオタタネコの子孫だとする説もあるようですが、オオタタネコは陶津耳(スエツミミ)命の娘の活玉依姫(イクタマヨリヒメ)と大物主大神の子とされるので全くの別系統の氏族です。
「荒田氏」は神別氏族である葛城国造系の「葛木氏」と同系(皇別氏族の葛城氏とは別)で、大和の葛城地方と関係の深い氏族です。
一方のオオタタネコは後裔氏族に「賀茂氏」(鴨君)がおり、こちらも葛城地方の氏族とされています。このように見ると両氏族は葛城地方を媒介に接触・交流があった可能性は考えられるかもしれません。
なお、現在の御祭神は「高魂命」「劔根命」となっており、荒田氏の祖神を祀っています。一方の「大田田根子命」は本社でなく境内社の「太田社」にて祀られています。
さて、当地付近の丘陵地帯は「陶邑」と呼ばれた通り古代における陶器の一大生産地でした。
その遺構は「陶邑窯跡群」と呼ばれて日本三大古窯の一つとされ、五世紀以降、平安時代に至るまで須恵器が生産され続けました。
当初は巨大古墳を擁する百舌鳥古墳群の造営など大和王権の国家的な事業と深く関わっていたと考えられています。
陶邑窯跡群は泉北ニュータウンの開発により多くの遺構が破壊されたものの、これらの発掘調査によって得られた成果は絶大なもので、考古学における須恵器の編年の基準となっています。
古代において国内随一の須恵器工房として本邦の土器生産を支えたと共に、現代においても極めて貴重な資料を提供してくれた、歴史的にも考古学的にも重要な窯跡群であると言えましょう。
また、当社は明治四十一年(1908年)に神社合祀政策により式内社「火雷神社」を合祀しています。火雷神社の跡地である福田地区には現在「愛宕神社」が鎮座しています。
式内社
境内の様子
一の鳥居は境内の約200m南の上之交差点脇の駐車場に南向きに建っています。
一の鳥居から北へ進んでいくと当社の境内入口に至り、二の鳥居が南向きに建っています。
泉北ニュータウンのすぐ近くとはいえこの辺りは牧歌的な雰囲気が残っています。境内の森はクスノキが多く、4月中旬はこのように落葉のため赤っぽく染まります。
二の鳥居前に配置されている狛犬。和泉砂岩製でしょうか。頭でっかちな体形です。
二の鳥居をくぐると社殿前までは真っすぐに石畳の参道が延びています。
参道の右側(東側)に手水舎があります。手水鉢にはかつての呼び名である「天満宮」と刻まれています。
社殿前に注連柱が配置されており、珍しく屋根が載っています。
注連柱を過ぎると正面奥に社殿が南向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に軒唐破風付きの向拝が付いたもの。
本殿は構造上見ることができませんが、資料によれば千鳥破風・唐破風付きの三間社流造のようです。
社殿前に配置されている狛犬。こちらは花崗岩製でしょうか。ゴツゴツとした渋い顔つきです。
参道途中の右側(東側)に「戎神社」が西向きに鎮座。御祭神は「八重事代主命」。
本瓦葺の平入入母屋造に向拝の付いたもので、境内社にしては異様に大仰な建物です。
戎神社の左側(北側)は鬱蒼とした森になっており、この中に二社の境内社があります。
鳥居をくぐると正面奥に「太田社」が西向きに鎮座。御祭神は「大田田根子命」。上述のように当地出身とされ、当社の創建に関わる人物です。
社殿は銅板葺の妻入切妻造。
太田社の手前で左側(北側)に分岐して「玉の緒社」が南向きに鎮座。御祭神は「天御中主命」。
社殿は覆屋の中に納められています。
境内の西側にも境内社が鎮座しています。
参道の左側(西側)の方形の池に「弁財天社」が東向きに鎮座。御祭神は「市杵島姫命」。「子授け弁財天」とも呼ばれているようです。
池の前に拝所が設けられ、池に浮かぶ島に桟瓦葺の流造状の社殿(覆屋?)が建っています。
弁財天社のさらに西側に「山田社」が東向きに鎮座。御祭神は「活玉依姫命」。
鳥居が建ち、拝所と塀に囲まれて社殿(覆屋?)が建っています。
境内の北西には「老松社」が鎮座しています。御祭神は不明。
白い鳥居が建ち、奥に銅板葺の流見世棚造の社殿が建っています。


由緒
案内板
陶荒田神社
『和泉名所図会』
地図
関係する寺社等
-
愛宕神社 (大阪府堺市中区福田)
社号 愛宕神社 読み あたご 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市中区福田 旧国郡 和泉国大鳥郡福田村 御祭神 火ノ雷大神、市杵島姫辨財天 社格 式内社 例祭 式内社 和泉國大鳥郡 火電神社(大電神社) ...
続きを見る
-
大神神社 (奈良県桜井市三輪)
社号 大神神社 読み おおみわ 通称 旧呼称 三輪明神 等 鎮座地 奈良県桜井市三輪 旧国郡 大和国式上郡三輪村 御祭神 大物主大神 社格 式内社、二十二社、大和国一宮、旧官幣大社 例祭 4月9日 式 ...
続きを見る
-
荒田神社 (和歌山県岩出市森)
社号 荒田神社 読み あらた 通称 旧呼称 鎮座地 和歌山県岩出市森 旧国郡 紀伊国那賀郡森村 御祭神 高魂命、剣根命、天疎向津姫命、神功皇后、応神天皇、他十九柱 社格 式内社、旧村社 例祭 10月5 ...
続きを見る