社号 | 許麻神社 |
読み | こま |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王 等 |
鎮座地 | 大阪府八尾市久宝寺 |
旧国郡 | 河内国渋川郡久宝寺村 |
御祭神 | 素盞鳴命、高麗王霊神、牛頭天王、許麻大神 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月16日 |
式内社
許麻神社の概要
大阪府八尾市久宝寺に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、社名が示す通り高麗系の渡来人が当地に居住し祖神と祀ったと考えられます。
関連すると思われる氏族として『新撰姓氏録』には次の氏族が登載されています。
- 右京諸蕃「狛首」(高麗国の安岡上王より出る)
- 山城国諸蕃「狛造」(高麗国の主、鄒牟王の廿世孫、汝安祁王より出る)
- 河内国諸蕃「大狛連」(高麗国の人、伊利斯沙礼斯より出る)
- 河内国諸蕃「大狛連」(高麗国の溢士福貴王より出る)
- 河内国未定雑姓「狛染部」(高麗国の須牟祁王の後)
- 河内国未定雑姓「狛人」(高麗国の須牟祁王の後)
このように「狛」を名乗る数多の高麗系の氏族が登載されており、特に河内国に多くが居住していたことがわかります。恐らくこの中のいずれかの氏族が当社を奉斎したのでしょう。
『倭名類聚抄』には河内国渋川郡でなく若江郡の方に「巨麻郷」が記載されており、渋川郡と若江郡に跨る広い範囲に渡来系氏族の居住する地があったと思われます。中世以降は当地付近を「巨麻荘」と称しました。
一方、近世には当社は「牛頭天王」を祀る神社となっていました。
牛頭天王は朝鮮半島より伝来した神とする説があり、これに因み本来の高麗系氏族の祖神が牛頭天王に置き換わったと見る考えも不可能ではありません。
しかし実際には中世以降に各地で防疫神として「牛頭天王」の信仰が広まったため、これに伴い当社でも勧請されたものと思われます。恐らく当社本来の神と「牛頭天王」は無関係でしょう。
一般に「牛頭天王」は明治の神仏分離により神道における同格の神「スサノオ」に替えて祀るようになりますが、当社ではどういうわけか「素盞鳴命」に加えて、それとは別に「牛頭天王」を今でも祀っています。このような祭祀形態となった経緯ははっきりしません。
他に御祭神として「高麗王霊神」「許麻大神」を祀っており、恐らく明治以降に新たに祀られるようになったものと思われますが、この両神のような高麗系の渡来系氏族の祖神が本来の御祭神だったことでしょう。
また、当社にはかつて「久宝寺観音院」と称する神宮寺があり、神仏分離の影響により廃寺になりましたが、この寺院は聖徳太子の開基した「久宝寺」が元になっていたとされています。
久宝寺は地名として残っているものの、中世に浄土真宗の寺院である「顕証寺」が建立され、ここを中心として寺内町が形成されました。
古い寺院の名を残しながら新しい寺院による町を造るという、珍しい例となっています。
現在も寺内町の古い町並みが良好に残っており、当社は寺内町の重要な構成要素の一画となっています。
境内の様子
境内入口。古い町並みの残る久宝寺寺内町の南西に立地しており、鳥居が東向きに建っています。
鳥居をくぐって左側に手水舎があります。手水舎の建物はかつて当社の神宮寺だった「久宝寺観音院」の鐘楼を転用したものです。
鳥居をくぐって正面奥に社殿が東向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に向拝が付いたもの。6月下旬に訪れたので拝殿前に茅の輪が設置されていました。
拝殿前に配置されている狛犬。
拝殿後方、玉垣と瑞垣に囲まれて建つ本殿はRC造の銅板葺流造となっています。
境内の北側に境内社がまとまって鎮座しています。
これらの内、本社社殿側(西側)に「厳島神社」が南向きに鎮座。
鳥居が建ち、奥にある方形の池の中に方形の島があり、そこに銅板葺・流見世棚造の朱塗りの社殿が建っています。
厳島神社の右側(東側)に隣接して「八幡宮」が南向きに鎮座。社殿は銅板葺の一間社春日造。
さらに八幡宮の右側(東側)に隣接して「天満宮」「秋葉宮」「稲荷宮」の三社の連結した境内社が南向きに鎮座。
桟瓦葺の平入切妻造の覆屋となっており、恐らく中に社殿が納められています。
三社の右側(東側)、最も東側に「金刀比羅宮」が南向きに鎮座。
桟瓦葺の平入切妻造。これも覆屋でしょうか。他の境内社と比べればかなり大型のものとなっています。
参道の左側(北側)に大きなクスノキがあり、八尾市指定保全樹木となっています。
当社周辺の様子
当社の周辺、久宝寺地区は顕証寺を中心とする地内町として発展し、現在も古い町並みが良好に残っています。
「顕証寺」は浄土真宗本願寺派の寺院で、文明年間に本願寺蓮如が当地付近を訪れて布教し、明応年間に西証寺として建立したと伝えられています。
戦国時代に入ると防衛の為に堀と土塀を廻らし寺内町を形成しました。
当寺は西本願寺派の別格別院として河内国の十二坊を統括した格式ある寺院です。
石碑
顕証寺と寺内町
由緒
石碑
許麻神社
『河内名所図会』
地図