社号 | 長田神社 |
読み | ながた |
通称 | |
旧呼称 | 八幡宮 等 |
鎮座地 | 大阪府東大阪市長田 |
旧国郡 | 河内国若江郡長田村 |
御祭神 | 品陀別命、息長足姫命、多紀理毘売命 |
社格 | 式内論社 |
例祭 | 10月21日 |
式内社
長田神社の概要
大阪府東大阪市長田に鎮座する神社です。御厨地区の天神社と共に式内社「意支部神社」の論社となっています。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。江戸時代には八幡宮と呼ばれたようで、現在の御祭神はこれに倣ったものとなっています。
当社が式内社「意支部神社」とされたのは、神社の北方に「意伎宮屋敷」「弓場」といった小字があることに因むようで、「意伎宮屋敷」は確かに「意支部神社」を彷彿させるものです。かつてその地に鎮座していましたが焼失したため現在地に遷座したと伝えられています。
因みに当社の南東にある意岐部小学校は、当社が式内社「意支部神社」の論社とされたことによって名付けられたもので、古くからの地名でないことに注意が必要です。
一方で『新撰姓氏録』河内国未定雑姓に百済国の人、為君王の後裔であるという「長田使主」が登載されており、この渡来系の氏族が祖神を祀ったという説もあります。
当地は恐らく御厨地区や川俣地区と同様、大和川の流域であり河内湖へ注ぐ洲となる低地だったことでしょう。どちらかといえば水運や漁業の拠点となるような地だったと想像されますが、或いは「長田」の地名のように広大な田が広がっていたのでしょうか。
古いことなので不明な部分が多いですが、式内社「意支部神社」については、意伎宮屋敷という小字のある当社の方がやや分があるかもしれません。ただ御厨は御厨で古い地であり、同じだけの歴史の積み重ねがあるように感じます。
境内の様子
境内入口。細い道沿いに木造の鳥居が建っており、写真を撮るのに苦労しました。
鳥居をくぐって右側(南側)に手水舎があります。
正面に西向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造。
本殿は銅板葺きの流造です。
社殿の左側(北側)に境内社が二社鎮座しており、向かって左側に「塞神社」(祭神「八衢比古命」「八衢比賣命」)、右側に「龍王明神社」(祭神「巳様」)が祀られています。塞神社はいわゆる賽ノ神で、河内ではやや珍しいものです。
案内板「塞神社」
社殿の右側(南側)にも境内社が二社鎮座しています。向かって左側に「稲荷社」(祭神「守迦之御魂大神」)、右側に「琴毘羅神社」「水神社」「愛宕神社」を祀っています。
当社の境内に二基、鳥居の前に一基の「お蔭灯籠」があります。さらに長田の集落内にもう二基の「お陰灯籠」があり、長田地区には計五基の「お蔭灯籠」があります。
お蔭灯籠とは、江戸時代に60年周期で集団で伊勢神宮に参詣した「お蔭参り」を記念して建立された灯籠のことです。各地に残っていますが、同じ集落内に複数のお陰燈籠が残っているのはやや珍しいことのように思います。
案内板「長田のおかげ燈籠」
境内の北側には「摂取庵」と呼ばれる浄土宗のお堂があります。「子安地蔵」と呼ばれる鎌倉時代末期の木造地蔵菩薩立像が安置されており、東大阪市指定有形文化財となっています。


由緒
案内板「長田神社と子安地蔵」
地図
関係する寺社等
-
天神社 (大阪府東大阪市御厨)
社号 天神社 読み てん 通称 旧呼称 御厨神社 等 鎮座地 大阪府東大阪市御厨 旧国郡 河内国若江郡御厨村 御祭神 大国主命、少名彦命 社格 式内論社 例祭 10月18日 式内社 河内國若江郡 意支 ...
続きを見る