1.大阪府 2.河内国

長田神社 (大阪府東大阪市長田)

社号長田神社
読みながた
通称
旧呼称八幡宮 等
鎮座地大阪府東大阪市長田
旧国郡河内国若江郡長田村
御祭神品陀別命、息長足姫命、多紀理毘売命
社格式内論社
例祭10月21日

 

長田神社の概要

大阪府東大阪市長田に鎮座する神社です。御厨地区の「天神社」と共に式内社「意支部神社」の論社となっています。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。江戸時代には「八幡宮」と呼ばれ、現在の御祭神はこれに倣ったものとなっています。

 

当社が式内社「意支部神社」とされたのは、神社の北方に「意伎宮屋敷」「弓場」といった小字があることに因むようで、「意伎宮屋敷」は確かに「意支部神社」を彷彿させるものです。伝承ではかつてその地に鎮座していたものの焼失したため現在地に遷座したと伝えられています。

尚、当地は明治以降「意岐部村」と称しましたが、これは町村制施行に際して当社が式内社「意支部神社」の論社とされたことによって名付けられたもので、古くからの地名でないことに注意が必要です。

当社の南東にある意岐部小学校もこの「意岐部村」に基づくものであり、当社が式内社であることを傍証するものではありません。

 

一方で『新撰姓氏録』河内国未定雑姓に百済国の人、為君王の後裔であるという「長田使主」が登載されており、この渡来系の氏族が祖神を祀ったのが当社とする説もあります。

当地は恐らく御厨地区や川俣地区と同様、大和川の流域であり河内湖へ注ぐ洲となる低地だったことでしょう。

どちらかといえば水運や漁業の拠点となるような地だったと想像されますが、或いは「長田」の地名のように広大な田が広がっていたのでしょうか。

古いことなので不明な部分が多いですが、式内社「意支部神社」については、意伎宮屋敷なる小字のある当社の方がやや分があるかもしれません。

ただ御厨は御厨で古い地であり、同じだけの歴史の積み重ねがあるように感じます。

 

境内の様子

境内入口。細い道沿いに木造の鳥居が西向きに建っており、写真を撮るのに苦労しました。

 

鳥居をくぐって右側(南側)に手水舎があります。

 

長田神社 東大阪市

長田神社 東大阪市

鳥居をくぐって正面奥に社殿が西向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺の平入入母屋造。

 

拝殿後方、透き塀に囲まれて建つ本殿は銅板葺の二間社流造です。

 

本社社殿の左側(北側)に二社の境内社が西向きに鎮座しています。

向かって左側(北側)に「塞神社」が鎮座。御祭神は「八衢比古命」「八衢比賣命」。

社殿は銅板葺の流造。塞神社はいわゆる賽ノ神で、河内ではやや珍しいものです。

右側(南側)には「龍王明神社」が鎮座。御祭神は「巳様」。社殿は銅板葺の妻入切妻造。

案内板

塞神社

 

本社社殿の右側(南側)にも二社の境内社が西向きに鎮座しています。

向かって左側(北側)に「稲荷社」が鎮座。御祭神は「守迦之御魂大神」。朱鳥居が建ち、奥に建つ社殿は銅板葺の流造。

右側(南側)には「琴毘羅神社」「水神社」「愛宕神社」の相殿が鎮座。社殿は桟瓦葺の(三間社?)流造。

 

当社の境内に二基、鳥居の前に一基の「お蔭灯籠」があります。さらに長田の集落内にもう二基の「お陰灯籠」があり、長田地区には計五基の「お蔭灯籠」があります。

お蔭灯籠とは、江戸時代に60年周期で集団で伊勢神宮に参詣した「お蔭参り」を記念して建立された灯籠のことです。各地に残っていますが、同じ集落内に複数のお陰燈籠が残っているのはやや珍しいことのように思われます。

案内板

長田のおかげ燈籠

 

境内の北側には「摂取庵」と呼ばれる浄土宗のお堂があります。

子安地蔵」と呼ばれる鎌倉時代末期の木造地蔵菩薩立像が安置されており、東大阪市指定有形文化財となっています。

 

タマ姫
お蔭灯籠がたくさん!お蔭参りって楽しそう。私も参加してみたかったなー。
あの時の熱狂ぶりといったら懐かしいわね。うふふ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

長田神社と子安地蔵

 

地図

大阪府東大阪市長田

 

関係する寺社等

天神社 (大阪府東大阪市御厨)

社号 天神社 読み てん 通称 旧呼称 御厨神社 等 鎮座地 大阪府東大阪市御厨 旧国郡 河内国若江郡御厨村 御祭神 大国主命、少名彦命 社格 式内論社 例祭 10月18日 式内社 河内國若江郡 意支 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,