社号 | 伊居太神社 |
読み | いこた |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 兵庫県尼崎市下坂部4丁目 |
旧国郡 | 摂津国川辺郡下坂部村 |
御祭神 | 武甕槌神、天児屋根命、経津主神、姫大神 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 10月9日 |
式内社
伊居太神社
兵庫県尼崎市下坂部4丁目に鎮座する神社です。大阪府池田市綾羽の「伊居太神社」と共に摂津国川辺郡の式内社「伊居太神社」の論社となっています。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。しかし当社の鎮座地の地名「下坂部」から坂合部氏が当社を奉斎したとする説があります。『新撰姓氏録』摂津国皇別に大彦命の後裔である「坂合部」が登載されており、允恭天皇の御代に国境の標を立てたことから坂合部連の姓を授かったことが記されています。
このことから「坂合」とは「境」の意であると推測され、坂合部氏は境界の画定に携わった氏族であることが考えられます。ただし、当地といい、河内国若江郡(大阪府八尾市)の「阪合神社」といい、坂合部氏との関係の考えられる式内社は何らかの境界であると直ちに考えにくいような地であることは気になるところです。
また、当地に隣接する地名「久々知」の地名は坂合部氏と同じく大彦命の子孫である「久々智氏」に因むとも考えられ、やはり当地付近は大彦命の子孫が拠点とした地であるようです。
現在の御祭神は「武甕槌神」「天児屋根命」「経津主神」「姫大神」でいわゆる春日四神です。本来は坂合部氏や久々智氏らの祖である大彦命を祀ったことが考えられますが、後世に藤原氏が当地域を支配したため春日大社の神を勧請したと言われています。これに関連して、春日大社より神の使いとして神鹿が当社に到来したとする伝承もあるようです。
当社の境内全体は古墳時代中期の前方後円墳である「伊居太古墳」の上にあります。全長92m、後円部径53m、前方部幅46mで、尼崎市最大の古墳です。当地を支配した豪族の墓と考えられ、当社との関係が考えられるかもしれません。かつては南方にサムライ塚、白馬塚と呼ばれる小墳があり、この古墳の陪塚と考えられています。
ただし古墳は全体的に削平されており、古墳だと言われなければ気付く人はまずいないでしょう。
当社は同じく川辺郡の式内社「伊佐具神社」の南東250mほどにあり、極めて近い地に式内社が二社存在することになります。もし共に式内社で古来よりその地に鎮座していたならば、あまりにも近距離であり不自然です。
しかし式内社「伊居太神社」のもう一方の論社である大阪府池田市綾羽の「伊居太神社」も式内社である根拠は薄く、どちらとも決め難いのが実情です。
少なくとも当地は古墳が築かれ、大彦命の子孫らが定住した古い地であることは間違いありません。
境内の様子
境内入口。境内の南側に南向きの鳥居が建っています。
当社境内は古墳時代中期の前方後円墳「伊居太古墳」の上にありますが、全体的に削平されており墳丘らしきものも確認できず、古墳だと言われなければまず気付くことはありません。
鳥居の建っているところは古墳の前方部と後円部の接続する部分にあたり、社殿側が後円部になります。
鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎があります。
正面の基壇上に社殿が南向きに並んでいます。旧社殿は阪神大震災により被害を受けたため平成十一年(1999年)に新しく社殿が建てられました。
拝殿は銅板葺・平入入母屋造に千鳥破風と唐破風の向拝が付いています。
拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製でどっしりとした姿です。やや古いものと思われますがかなり綺麗な状態で保たれています。
本殿は銅板葺の一間社春日造で拝殿と接続しています。
本殿の建つところが伊居太古墳の後円部の墳頂にあたりますが、殆ど高低差が無いため墳頂であることは極めてわかりにくくなっています。
本社社殿の左奥(北西側)に境内社「伊居太稲荷社」の石祠が鎮座しています。
昭和38年(1963年)時点の伊居太古墳の実測図。
本殿付近が後円部の墳頂にあたり僅かに高くなっていること、前方部と後円部の接続する部分に鳥居があることがわかります。
また前方部の傍らに陪塚と考えられる「白馬塚」「サムライ塚」と呼ばれる小墳もありましたが、現在この地点は雑居ビルとなっています。
案内板
伊居太古墳


由緒
案内板
地図
関係する寺社等
-
伊佐具神社 (兵庫県尼崎市上坂部)
社号 伊佐具神社 読み いさぐ 通称 旧呼称 稲荷明神 等 鎮座地 兵庫県尼崎市上坂部3丁目 旧国郡 摂津国川辺郡上坂部村 御祭神 五十狭城入彦尊 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月22日 式内社 攝 ...
続きを見る
-
阪合神社 (大阪府八尾市小阪合町)
社号 阪合神社 読み さかあい 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府八尾市小阪合町 旧国郡 河内国若江郡小坂合村 御祭神 瓊瓊杵尊、彦火火出見尊 社格 式内社、旧村社 例祭 10月12日 式内社 河内國若江郡 ...
続きを見る
-
伊居太神社 (大阪府池田市綾羽)
社号 伊居太神社 読み いけだ 通称 旧呼称 穴織宮、上の宮 等 鎮座地 大阪府池田市綾羽2丁目 旧国郡 摂津国豊島郡池田村 御祭神 穴織大明神、応神天皇、仁徳天皇 社格 式内社、旧村社 例祭 10月 ...
続きを見る