1.京都府 2.山城国

住吉大伴神社 (京都府京都市右京区龍安寺住吉町)

社号住吉大伴神社
読みすみよしおおとも
通称
旧呼称
鎮座地京都府京都市右京区龍安寺住吉町
旧国郡山城国葛野郡谷口村
御祭神住吉三神、大伴祖神、天押日命、道臣命
社格式内論社
例祭10月16日

 

住吉大伴神社の概要

京都府京都市右京区龍安寺住吉町に鎮座する神社です。式内社「伴氏神社」の論社の一つです。

当社は当地に移転してきた「大伴氏」が祖神を祀ったとされています。大伴氏は物部氏と共に古代において軍事を司った有力氏族で、高皇産霊尊の子(もしくは五世孫)の「天押日命」、またその後裔の「道臣命」を祖としています。

『日本書紀』の天孫降臨の段では「天忍日命」は瓊々杵尊の先払いをしたとあり、また神武東征の段では「道臣命」は先導を務めたことが記されています。このことからも大伴氏の軍事氏族としての性格が表れています。

大伴氏の本拠地は摂津国・河内国であり、特に河内国志紀郡(大阪府藤井寺市林)には大伴氏の氏神である「伴林氏神社」が鎮座しています。そのような大伴氏が当地に居を構えた事情は『続日本後紀』に記されてあり、承和元年(834年)正月、葛野郡上林郷地方一町を伴宿祢等に賜り氏神を祀るところとするとあります。この時に祀った氏神が式内社「伴氏神社」だったと考えられます。

ただし、式内社「伴氏神社」は中世以降所在不明となりました。江戸時代中期に「伴氏神社」を当社に比定する説が現れましたが、当社が伴氏神社・大伴神社などと呼ばれたことはなく、その論拠ははっきりしません。また、当地は『倭名類聚抄』に見える「上林郷」でなく「綿代郷」だったとする説があり、先の大伴氏が上林郷の土地を与えられ氏神を祀った記事と矛盾することになります。

とはいえ式内社「伴氏神社」のもう一つの論社である北野天満宮境内社の「伴氏社」も論拠としては弱く、他に論社となりそうな神社も見当たりません。

当社で大伴氏の神を祀っていたのかは不明ですが、現在では大伴氏の神と共に「住吉三神」を祀っています。社伝によれば、住吉三神が祀られるようになったのはかつて当地を領有した徳大寺家が和歌の神として勧請したからとしています。現在のように住吉神と大伴氏の祖神が合祀されたのは昭和十七年(1942年)になってからのことです。

大伴氏の神社というのもやや珍しいですが、京都において境内の整えられた住吉神社も珍しく、その意味で貴重な一社と言えるかもしれません。

 

境内の様子

住吉大伴神社

境内入口。鳥居をくぐると御神木の大きな杉が聳え立っています。

 

社殿の手前、参道の左側(西側)に手水舎があります。

 

住吉大伴神社

参道の先の石段上に南向きの社殿が建ち並んでいます。拝殿は平入の切妻造。床の無い土間の拝殿で、屋根は反りの無いものとなっています。

 

拝殿前の狛犬。桃色花崗岩製です。

 

本殿は変わった形式で、こちらも反りの無い屋根を載せた妻入の切妻造。奥の一間にのみ壁があり、手前側は吹き放ちで幣殿のような機能を持たせているのでしょうか。当社の掲示板には「柱間 間口一間、奥行一間半の縮少型住吉造にて全国唯一の建物」とあり、住吉造の一種のようです。

 

本殿の右側(東側)に「斎明神社」「小松尾神社」を併せ祀っている境内社が鎮座しています。

 

社殿の左側(西側)には「十禅師社」が鎮座しています。

 

タマ姫
大伴氏の神様と住吉の神様が一緒に祀られてるんだ!なんだか珍しいね。
式内論社ではあるけれど、ここで大伴氏の神が祀られていたって記録は無いみたいよ。でも住吉神社にしても京都では少ないし、珍しいことは確かね。
トヨ姫

 

由緒

掲示板

住吉大伴神社略誌

 

地図

京都府京都市右京区龍安寺住吉町

 

関係する寺社等

伴林氏神社 (大阪府藤井寺市林)

社号 伴林氏神社 読み ともはやしのうじ 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府藤井寺市林 旧国郡 河内国志紀郡林村 御祭神 高皇産霊神 、天押日命、道臣命 社格 式内社、旧府社 例祭 10月9日 式内社 河内 ...

続きを見る

-1.京都府, 2.山城国
-,