社号 | 崇道神社(崇導神社) |
読み | すどう |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 京都府京都市左京区上高野西明寺山 |
旧国郡 | 山城国愛宕郡高野村 |
御祭神 | 早良親王 |
社格 | 旧村社 |
例祭 | 5月5日 |
崇道神社の概要
京都府京都市左京区上高野西明寺山に鎮座する神社です。
当社の御祭神である「早良親王」は桓武天皇の弟で、桓武天皇が即位すると立太子しました。しかし長岡京遷都に関して造長岡宮使の長官だった藤原種継が暗殺され、この事件に連座して早良親王は廃太子となり、乙訓寺に幽閉。その際に早良親王は無実を訴えるべく絶食を敢行し、淡路島へ配流される途中に河内国の高瀬神社付近で亡くなりました。
その後、関係者の病死や疫病、洪水などが相次いで発生し、これらの現象は早良親王の祟りであるとされたため、早良親王を慰めるべく、「崇道天皇」の追諡、祭祀による慰撫、陵墓の改葬などが行われました。
このように、天変地異や災厄を非業の死を遂げた人物の怨霊の仕業として、これを鎮めることで平穏を願う信仰を御霊信仰と呼びます。菅原道真を祀る天満宮は御霊信仰の有名な例ですが、早良親王は御霊信仰の中でもかなり早い例で、国家的に怨霊を鎮める宮中行事である「御霊会」の第一回目にも早良親王が含まれています。
当社はこうした中で創建されたと考えられ、最初の御霊会が行われた前後の貞観年間に創建されたと伝えられています。早良親王を単独で祀る神社は京都で当社が唯一です。
また、境内にある墳墓からは小野妹子の子であり飛鳥時代の政治家である「小野毛人」の墓誌が江戸時代初期に発見され、現在は国宝に指定されています。
小野神社
崇道神社境内に鎮座する式内社です。御祭神は「小野妹子命」「小野毛人命」。
『倭名類聚抄』に見える山城国愛宕郡の「小野郷」は当地付近と考えられ、和珥(わに)氏の一族である「小野氏」が当地に居住していたと考えられています。『新撰姓氏録』の山城国皇別に「小野朝臣」及び「小野臣」が登載されており、この氏族が祖神を祀り小野神社を奉斎したと思われます。
ただし、小野神社はいつの頃からか廃絶しており、所在もわからなくなっていました。先述のように崇道神社は小野毛人の墓があり、小野氏と関係が深いことから、崇道神社の社地は元々は小野神社だったとする説があります。他にも様々な説がありますが、いずれにせよかつて当地付近に小野神社が存在した可能性が高く、これに因み小野氏とゆかりある崇道神社の地において昭和四十六年(1971年)、小野神社が再興されました。
出雲高野神社
崇道神社境内に鎮座する式内社です。御祭神は不明。
元々は崇道神社自体が式内社「出雲高野神社」であるとする説がありましたが、昭和五十一年(1976年)に本社と別に小祠が設けられ祀られるようになりました。
当地の旧村名「高野村」を論拠にしていますが、式内社「出雲高野神社」は社名の通り出雲郷に鎮座していたと思われ、前述の通り当地が小野郷だったとしたら矛盾が生じます。ただし小野郷・出雲郷ともにその範囲には諸説あり、当地も出雲郷だったとする説もあります。
伊多太神社
崇道神社境内に鎮座する式内社です。御祭神は「伊多太大神」。
元々は西方400mほどの地にありましたが、応仁の乱で焼失、衰退。明治四十一年(1908年)に崇道神社境内に遷座されました。
「伊多太」は「湯立て」の意で、この神事は出雲系と同様のものと説明されています。湧水・農業の神として信仰されています。
式内社
境内の様子
境内入口。南向きの一の鳥居をくぐると鬱蒼とした森が広がり、一直線に参道が伸びています。
参道は150mほどあり、進んでいくと二の鳥居、三の鳥居が建っています。
三の鳥居をくぐると斜面が急になり、石段が設けられています。左右に石垣が積まれてあり、さながら城郭のような雰囲気もあります。
石段は二段構成になっており、中間の広場の左側(西側)に手水舎があります。
さらに石段を上ると南向きの社殿の建つ空間となります。
拝殿は銅板葺きの平入入母屋造で、舞殿風拝殿にも似ていますが床が無く土間となっています。
拝殿前の狛犬。花崗岩製です。
また、拝殿前には榊の立てられた盛り砂も配されています。盛り砂は神の憑代とも言われ、いわゆる神籬の一種ですが、御霊信仰の神社でもこのような素朴な信仰形態が見られるのは少し不思議な気もします。
拝殿の後方には土間の幣殿、そして銅板葺きの一間社流造の本殿が並んでいます。
拝殿前の左右それぞれの狛犬の後方に境内社が鎮座しています。
左側(西側)の境内社は「恵比須大神」「貴布祢大神」「日吉大神」を、右側(東側)の境内社は「春日大神」「赤山大神」「十二社大神」を祀っています。
本社社殿の右側(東側)には大小二社の境内社が鎮座しています。
左側(西側)の大きい方の境内社は「天照大神」「豊受大神」を祀っています。
右側(東側)の小さい方の境内社は式内社の「出雲高野神社」です。御祭神は不明。
社殿から石段を一つ下りたところにも左右に境内社が鎮座しています。こちらは左側(西側)の境内社。手水舎のすぐ側にあります。
手前右側(北側)の境内社は式内社の「伊多太神社」。御祭神は「伊多太大神」。
元々は当社の西400mほどの地に鎮座していましたが、明治四十一年(1908年)にこの地に遷座。「伊多太」とは「湯立て」の意とも言われています。
案内板
伊多太神社の由緒
奥側には「鎌倉大神」「日吉大神」「美穂津大神」「三輪大神」「足之大神」「教之大神」の六神が一つの覆屋の中に相殿として祀られています。
また、参道の向かい側(東側)には「宇佐八幡大神」「北野天満大神」「市杵嶋姫大神」「弁財天大神」の四神が祀られています。
社殿の右側(東側)の石垣下に注連縄と榊の拵えられた石積みがあるのが気になります。何かを祀っているのでしょうか。
石段の最下部、三の鳥居の右側(東側)に広い空間があり、こちらにも境内社が鎮座しています。
この空間の入口近くには「行者の滝」と呼ばれる小規模な滝があります。恐らく修験道の滝行場だったのでしょう。
この空間を奥へ進んでいくと式内社の「小野神社」が鎮座しています。御祭神は「小野妹子命」「小野毛人命」。
この地はかつて小野郷だったと考えられており、小野氏の拠点の一つだと言われています。後述のように境内には小野毛人の墓があり、当社の御祭神にも加えられています。
傍らには石造宝塔が建てられています。
この空間の最奥部には「如意輪観世音大菩薩」が祀られています。傍らには多数の石仏も安置されています。
恐らくここはかつて神宮寺があり、先の行者の滝と一連の施設だったのではないでしょうか。
小野毛人の墓
さて、一旦道を戻ります。
行者の滝の傍らに斜面の上へ通じる登山道が伸びています。やや足場の悪い道ですが、ここを登っていくと…
この上に「小野毛人(おののえみし)」の墓があります。慶長十八年(1613年)にここで銅製の墓誌が発見され、現在は国宝に指定されています。
小野毛人は小野妹子の子であり飛鳥時代の政治家です。当地が小野氏にゆかりの深い地であることがわかります。
小野毛人の墓の付近からは高野川沿いの平野部、そして遠く京都盆地まで見渡せます。小野氏が居を構えたこの地の地形がよくわかります。
案内板
小野毛人墓
伊多太神社旧地
当社から西へ400mほどの住宅地に伊多太神社の旧地があります。ちょっとした杉林になっており、鳥居と石碑が建っています。
当初はこの地に鎮座していましたが応仁の乱で焼失、衰退し、明治四十一年(1908年)に崇道神社境内に遷座されました。
由緒
案内板
崇道神社
案内板
地図
崇道神社
伊多太神社旧地
関係する寺社等
嶋田神社 (奈良県奈良市八島町)
社号 嶋田神社 読み しまだ 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県奈良市八島町 旧国郡 大和国添上郡八島村 御祭神 神八井耳命、崇道天皇 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 大和國添上郡 嶋田神 ...
続きを見る